「フリーランスって、どんな生き方なんだろう?」
「どんな仕事をしたら、フリーランスなの?」
「フリーランスになるメリットを知りたい」
と考えていませんか?
フリーランスと聞くと、自由度の高い働き方をするイメージはあるものの具体的な仕事が何か説明しづらいですよね。
そこでこの記事では、フリーランスについて、以下の内容を紹介します!
- フリーランスとしての生き方
- フリーランスでできる職種
- メリット
を紹介しています。
フリーランスについて気になっている方は、ぜひご確認ください!
フリーランスとしての生き方は2種類
こちらでは、フリーランスとしての生き方を紹介します。
- 独立系フリーランス
- 副業系フリーランス
順番に説明します。
【種類1】独立系フリーランス
独立系フリーランスは、会社に勤めることなく、完全に個人で仕事をこなす働き方です。
- 営業
- クライアントの打ち合わせ
- 実務
- 請求書の作成
- 確定申告
など、全ての仕事を1人で行います。
大変そうに見えるかもしれませんが、独立系フリーランスには自由度が高いというメリットがあります。
たとえば、
- 働く場所
- 働く時間
- クライアント
など、自分で選べます。一方で、収入が不安定になったり、孤独を感じたりするというデメリットも。
自分で全ての仕事を行うのが、独立系フリーランスです。
【種類2】副業系フリーランス
副業系フリーランスは、他に本職があり並行して働くことです。
たとえば「平日は会社員で休日だけ動画編集者」が当てはまります。
副業系フリーランスのメリットは、
- 固定収入
- 有給
- 福利厚生
- 社会的信用
などがあり、安定感が高いことです。
一方で、デメリットは本業と副業でのバランスを保つのが難しいこと。時間を捻出する必要があるので、飲み会や趣味の時間を削らなければいけません。
安定した環境で、2つ収入源があるのが副業系フリーランスです。
フリーランスとして持つべき3つの要素
こちらでは、フリーランスとして持つべき3つの要素を紹介します。
- 職業
- ジャンル
- 専門・得意分野
フリーランスになりたいと思っている人は、まずこの3つを固めましょう。
【フリーランスとしての特徴1】職業
まず初めに、職業を絞りましょう。
「フリーランスです」と自己紹介をされても、何をしてくれる人なのか分からないからです。
- Webライター
- 動画編集者
- YouTuber
- エンジニア
- パーソナルトレーナー
- 家庭教師
など、会社に所属せず自分で仕事をとっているならフリーランスです。
あなたの職業は何か質問されたときに、フリーランスと答えるのではなく具体的に答えられるようにしましょう。
そのためにも、職業をまず絞る必要があります。
【フリーランスとしての特徴2】ジャンル
次に、ジャンルを絞ります。
たとえば、営業と一言に言っても
- 提案営業
- メーカー営業
- 代理店営業
- 新規営業
- ルート営業
- 法人営業
など、色々なスタイルがあります。もちろん全てできるが、理想的です。
しかし、全てのジャンルを一気に攻めるのは効率が悪いです。結局は、全てが中途半端という事態になってしまいます。
また、絞った方が専門性が出て、クライアントもイメージしやすいです。
具体的に紹介できる、ジャンルを持ちましょう。
【フリーランスとしての特徴3】専門・得意分野
職業、ジャンルと絞ったら、最後に専門・得意分野を見つけましょう。
仕事の方向性を決めるためにも、重要です。
たとえば、職業がライターでジャンルがWeb媒体であれば、Webライターになります。
そこから、さらに専門または得意分野を絞っていきましょう。
具体的には、
- 美容
- 教育
- ファイナンシャル
- 副業
- 旅行
- 留学
などがあげられます。
「世界2周をした旅人で、Webライターとして100以上の旅行系記事を執筆しました。」と自己紹介されたら、クライアントもあなたに関してイメージしやすくなります。
他のフリーランスを差別化をするためにも、フリーランスとして特徴を持ちましょう。
そのためには、専門と得意分野まで細かく絞る必要があります。
【在宅】フリーランスで出来る仕事を5つ紹介
こちらでは、フリーランスでできる仕事を5つ紹介します。
- エンジニア
- Webライター
- 動画編集者
- Webデザイナー
- せどり
順番に説明します。
【フリーランスで出来る仕事1】エンジニア
エンジニアは、フリーランスでも十分できる仕事です。
IT化が進む中でエンジニアの需要は、上がり続けています。しかも、エンジニアは大学や専門学校を卒業した人しか就けない、専門職だと考えている人も多く、人手不足です。
2030年には60万人以上のエンジニアが不足するともいわれており、フリーランスでも案件を獲得しやすい職種です。
また収入も高く、大手エンジニア案件紹介サービスのレバテックの求人平均年収は862万円と高水準で募集されています。
元々、エンジニア業界で働いていて、独立系フリーランスになる人が多いです。
スキルさえあれば、フリーランスエンジニアとして活躍できます。
【フリーランスで出来る仕事2】Webライター
未経験からでもフリーランスとして働けるのが、Webライターです。
Webライターは、Webメディアやブログなどで記事を書く仕事です。
文章を書くという仕事なので「文才ないから無理」と諦めている方が多いですが、ライタースキルを学べば誰でも書けるようになります。
また、ハイスペックなパソコンなど、特別な道具も必要ないので参入障壁が低いです。
ライターの人数はどんどん増えていますが、スキルがある人はまだまだ少ないので、フリーランスとして活躍するチャンスはあります。
【フリーランスで出来る仕事3】動画編集者
フリーランスの動画編集者は、YouTubeなどの動画を編集する仕事です。主にYouTuberや企業から、動画の制作依頼を受けます。
- カット
- テロップ挿入
- 効果音・BGMの挿入
- サムネイル作成
などをこなして、動画素材の完成度を高めます。
動画編集は、道具を揃えるのにお金がかかるので参入障壁は高いですが、稼げる仕事です。
YouTubeなら1本1万円のものを30本動画編集したら、1ヶ月に30万円です。スキルをあげていけば、1本単価が10万円を超えるものも存在します。
需要が高い仕事なので、今から始めてもフリーランス動画編集者として生きていけます。
【フリーランスで出来る仕事4】Webデザイナー
フリーランスとして、活躍しているWebデザイナーも多いです。
Webデザイナーとは、クライアントから依頼されたWebサイトのデザインを行う人のこと。
- ロゴデザイン
- バナーデザイン
- Web全体のデザイン
の作成が、主な仕事です。
Webデザイナーになるには、特別な資格は必要ありません。
しかし、道具を一式揃えたりプログラミングスキルが必要だったりと、参入障壁が高いです。
IllustratorやPhotoshopの使い方が分かれば、ロゴデザインの仕事はできるので、副業Webデザイナーで実績とスキルアップをしていくことも1つの手段です。
副業でも独立系フリーランスでも活躍できるのが、Webデザイナーです。
【フリーランスで出来る仕事5】せどり
副業フリーランスで行っている人が多いのが、せどりです。
せどりとは、簡単に説明すると安く商品を仕入れて、利益をのせて転売することです。
- メルカリ
- Amazon
- Yahoo!オークション
- eBay
などを利用して、商品を転売する人が多いです。
古物承認許可証が必要だったり、仕入れ先を見つけたりする手間はありますが、スマートフォンだけでも行えます。パソコンを使うのが苦手という人にも、せどりとして働くことが可能。
また、自宅にある不要なものを、まずは売ってみるなど参入障壁もそこまで高くありません。
ちょっとプラスでお金が欲しい、という副業系フリーランスからでも活躍が期待できます。
フリーランスになるメリット5選
こちらでは、フリーランスになるメリットを5つ紹介します。
- 仕事が選べる
- 働く場所が選べる
- 働く時間が自由
- 定年がない
- 生き方を全て自分で決められる
順番に説明します。
【フリーランスになるメリット1】仕事を選べる
仕事の受注も自分で行うので、好きな仕事を選べます。
会社勤めだといろいろな部署があり、自分でクライアントや仕事量を決めることはほぼ不可能です。
自分で選べないので相性が悪いことやキャパオーバーになることもあり、最悪の場合はストレスで体調を崩してしまう人もいるでしょう。
「すべて自分でおこなう」という大変さがある一方で、自分で
- 仕事内容
- クライアント
- 仕事量
を決められるメリットがフリーランスにはあります。
【フリーランスになるメリット2】働く場所が選べる
フリーランスは、働く場所を自分で選べます。
パソコンとインターネット環境があれば仕事ができる職業が多く、場所を選びません。
日本国内だけでなく、海外で生活することも可能です。海外の場合は、ワーキングホリデービザを使ったり、フリーランスのためのビザがあったりする国もあります。
また、働く場所を1箇所に決めなくて良いので、旅をしながらも仕事を続けられます。
好きな場所で働けるのは、フリーランスの良い点ですね。
【フリーランスになるメリット3】働く時間が自由
働く時間が自由なのも、フリーランスになるメリットです。
自分で働く時間を決められるので、好きなときに働けます。
会社勤めであれば、9-17時など決まった時間に働かなければいけません。
しかし、フリーランスであれば早朝であろうが、深夜であろうが仕事をしたい時間にいつでもできます。
「今日は疲れたらから、終わり」や「調子が良いから、そのままやろう」と働きながら、労働時間を決定できるのもフリーランスならではです。
【フリーランスになるメリット4】定年がない
フリーランスは、会社員のように定年がありません。
フリーランスは、年齢よりスキルが重視される働き方です。そのため、十分にスキルがあれば何歳でも仕事を受注できます。
極端な話、中学生で働いている人もいれば、80才でプログラミングをしている方もいます。
また、収入に決まりがないため、しっかり稼いで40歳で仕事をやめることも、ゆっくり60歳まで仕事を続けることも可能です。
定年無く自由に働けるのは、フリーランスならではのメリットだといえます。
【フリーランスになるメリット5】生き方を全て自分で決められる
全ての仕事を自分で行うフリーランスだから、生き方を全て決められます。
たとえば、
- 仕事量の増減
- 働く場所
- 働く時間
- クライアント
- 仕事内容
- 休暇を取る時期
- 退職
など、誰かの許可を取る必要がありません。
会社勤めであれば、所属している組織のルールに従わなければいけません。自分がやりたいことに、なかなか挑戦できずにもどかしい思いをすることもあります。
しかし、フリーランスは全ての自己責任である大変さがある一方で、自分のやりたいように生きられるメリットがあります。
あなたに適した副業は?フリーランスビジネス診断【無料】

- プログラマー
- Webデザイナー
- 動画編集者
- Webライター
- マーケター
LINEアカウントを利用して、完全無料で診断できるので、これからフリーランスを目指したい方、自分にあった仕事で収入を激増させたい方は、まずは一度利用してみてください!
※この診断は、強い個人を生み出すことを目的としているコミュニティ『人生逃げ切りサロン』オーナー、やまもとりゅうけんにより提供されています。