「Webデザインを学びたいけどスクールに通うお金がない…」
「失業してしまったのに転職先が決まっていない」
「Webデザイナーに興味があるけど独学は不安」
とお悩みではありませんか?
Webデザインのスキルを身につければ転職において強い武器になるだけでなく、フリーランスとして働くことも視野に入れられます。また、最近はWebデザインを学べる教材やスクールの数も増えてきています。
ですが、現在失業中の方には、高額な教材やスクールを利用するのが難しい場合もあるでしょう。そこで知っておいて欲しいのが「職業訓練校」です。
条件によっては、お金をもらいながらWebデザインを学べます!
- 職業訓練校でWebデザインを学ぶ流れ
- 身につくスキル
- メリット
- 注意点
- 就職先
- 職業訓練校以外の学習方法
この記事を読めば、職業訓練校でのWebデザイン学習について全体像がわかるようになります。ぜひ最後までお読みください。
職業訓練校とは?Webデザインコースの倍率や応募の流れを解説
「そもそも職業訓練校ってなに…?」「誰でも通えるの?」という方のために、こちらでは職業訓練校についての基礎知識とWebデザインを学ぶ流れを解説します。
職業訓練校は求職者や転職者のための学校で、厚生労働省が支援しています。国からの支援のもと、無料でスキルを身につける機会をもらえる仕組みです。入学するためにはハローワークを通じて申請する必要があるので、誰でも入れるわけではありません。
ハローワークから「真剣に職を探している」と認められた人のみが、申請を許可されるというわけです。また、職業訓練校には以下の2種類があります。
- 公共職業訓練
- 求職者支援訓練
公共職業訓練は失業保険の受給者が対象である一方で、求職者支援訓練は受給資格を持っていない人を受け入れています。
Webデザインに関連したコースとしては、以下のようなものがあります。
- Webデザイナー養成コース
- Webクリエイター養成コース
- 広告・DTPクリエイターコース
具体的なコースや、カリキュラムは学校によって大きく異なるので注意してくださいね。それでは、応募から卒業までの流れを確認していきましょう。
- 職業訓練校で学習する流れ
- 職業訓練校での試験と倍率
Webデザインコースは最近特に人気が高まっているコースなので、入学を検討している人は応募の流れや試験内容を把握しておくことをおすすめします。
1. 職業訓練校で学習する流れ
現在定職に就いていないことが前提で、学習の大まかな流れは以下のようになります。
- ハローワークの窓口で申請
- ジョブカードを書く
- 受講申込書を送付する
- 試験を受ける
- 入学
- 3~6ヵ月程度の授業を受ける(長さは学校によって異なる)
- 卒業
ジョブカードとは、ハローワークにおける履歴書・職務経歴書です。また、受講申込書(選考受付表)はハローワークでもらえるパンフレットに付属していることが多いです。
公共職業訓練校への入学を希望する場合は、失業保険の受給資格証も必要なので注意してくださいね。
入学してから1ヵ月程度は、Webデザインの本格的な学習には入らず社会人マナーなど一般常識ともいえる内容についてを中心に学んでいきます。
授業時間数や課題の有無は学校によってかなり異なるので、応募前に必ずカリキュラムをチェックしましょう。
2. 職業訓練校での試験と倍率
職業訓練校は希望すれば誰でも入学できるわけではありません。特にWebデザインコースは、人気が高まっているので倍率が高い傾向にあります。
詳しい試験内容は学校によって異なりますが、以下のようなパターンがあります。
- 書類選考(志望理由・経歴)のみ
- 面接
- 適性検査(コースによっては専門知識が問われる)
- 高校入試レベルの学力テスト
倍率は2~4倍であることが多いです。面接や書類選考では「なぜこのコースを志望したか」「学校を卒業したらすぐにでも就職する意志があるかどうか」などが問われます。
特に「就職したい」という強い意志があるかどうか、が重視されるので面接などでは積極的にアピールするのがおすすめです。
職業訓練校でWebデザインを学ぶと身につく3つのスキル
こちらでは、職業訓練校のWebデザインコースで身につけられるスキルについて紹介します。
- デザインの基礎知識
- デザインソフトの基本操作
- コーディングの基礎知識
学校によってカリキュラムが大きく異なる点に注意しましょう。それぞれ詳しく確認していきます。
1. デザインの基礎知識
デザイナーとして必須の基礎知識を学びます。まずは座学で、以下のような内容のインプットを行う学校が多いです。
- デザインの歴史
- 基本原則
- 色彩効果
- レスポンシブデザイン
- フォント
Webデザイナーに限らず、様々な面で役に立つ知識を身につけられます。
2. デザインソフトの基本操作
知識のインプットを終えたら、実際にデザインするツールの扱い方について学びます。以下のようなソフトの基本操作を学習可能です。
- illustrator
- Photoshop
- CAD
- Dreamweaver
注意したいのは、実際に現場で使えるレベルまでは上達しないことが多いという点です。基本操作のみ教わり、あとは自宅学習をしたり就職後に身につけたりする場合が多いです。
3. コーディングの基礎知識
Webサイト制作には必須の、コーディングについても学びます。こちらも基本しか教われない場合が多いようですが、以下のような言語・ソフトを扱います。
- HTML5
- CSS
- jQuery
- WordPress
独学だと難しい分野なので、プロから教われる環境は非常に価値がありますよ。
職業訓練校でWebデザインを学ぶ5つのメリット
こちらでは、職業訓練校でWebデザインを学ぶメリットを紹介します。
- 学費がかからない
- お金をもらいながら通える場合がある
- 学割が使える
- 仲間が増える
- 失業保険が受給しやすくなる
それぞれ詳しく確認していきましょう。
1. 学費がかからない
職業訓練校は、国の支援の下で運営されているので授業料がかかりません。高額な教材やスクールも多い中で、非常に大きなメリットだといえるでしょう。
「失業中でお金に余裕がないけどスキルを身につけたい」という方は、ぜひ検討をおすすめします。
ただし、教材費は別途かかる場合もあるので注意してください。
2. お金をもらいながら通える場合がある
条件を満たすと「職業訓練受講給付金」を受け取りながら、職業訓練校で学べます。
お金をもらいながらスキルを身につけられるなんて、非常に嬉しいですよね。
上限は月額10万円で、以下の条件をすべて満たしている場合は支給される可能性があります。
- 本人の収入が月8万円以下
- 世帯全体の収入が月25万円以下
- 世帯全体の金融資産が300万円以下
- 現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
- 全ての訓練実施日に出席している
- 世帯の中に給付金を受給して訓練を受けている人がいない
- 過去3年以内に、不正行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない
ハローワークで訓練の受講申し込みと同時に申請し、支給後は毎月職業相談を受けて給付金の申請をし続ける必要があります。
3. 学割が使える
失業中であっても、職業訓練校に通っていれば学割を利用可能です。Webデザインにおいても役に立つAdobeやMacbookが、通常よりもお得に購入できます。
全ての場面で学割が利用できるわけではないことに注意しましょう。
4. 仲間が増える
職業訓練校では1クラス20人前後で構成され、一緒に授業を受ける場合が多いです。ペアやグループでの学習も多いので、自然と交流が生まれます。
転職に関する有益な情報のシェアだけでなく、相談もできる仲間ができるかもしれません。卒業生の中には卒業後も交流が続いている、という方もいます。
不安になりがちな求職中に、同じ境遇の仲間ができるのは心強いですよね。
5. 失業保険が受給しやすくなる
自己都合での退職の場合、失業保険は給付されるまで通常約3ヵ月かかります。ところが、公共職業訓練校に通うとすぐにもらえます。
また、失業保険を受給し続けるためには毎月ハローワークで職業面談を行う必要がありますが、職業訓練に通っている場合は免除です。ただし、週5日の授業を休まず受講することが条件です。
職業訓練校でWebデザインを学ぶ際の3つの注意点
こちらでは、職業訓練校でWebデザインを学ぶ際の3つの注意点を紹介します。
- 卒業すれば必ず就職できるわけではない
- 基本的に遅刻・欠席は認められない
- 実践で役立つレベルまでは教われない
それぞれ詳しく確認していきましょう。
1. 卒業すれば必ず就職できるわけではない
職業訓練校を卒業しても、就職できない方はいます。特に、Webデザインは身につけるのが難しいスキルなので、数か月の学習では転職での大きな武器にはなりにくいでしょう。
もちろん完全未経験よりは有利な状況ですが、就職活動に苦戦する可能性もあります。
そこで卒業してから就職活動を始めるのではなく、職業訓練校に通っているときからどんどん転職にチャレンジするのがおすすめです。
また、職業訓練校は途中で退学することについての処分はなく、実際に通学中に内定をもらって退学する人も一定数います。Webデザインスキルの学習と並行して、転職対策も行っていきましょう。
2. 基本的に遅刻・欠席は認められない
授業時間数は学校によって異なりますが、原則的に週5日の授業には出席しなくてはいけません。育児や介護といった家族の事情や、自分の体調などが理由でコンスタントに通えない場合は職業訓練校は適していないでしょう。
また、自宅での学習時間を確保できない場合もおすすめできません。予習・復習をしないと専門的な授業内容についていけず、脱落してしまう可能性があります。
「自分のペースで学びたい」という方は、民間の教材やスクールがおすすめです。
3. 実践で役に立つレベルまでは教われない
数ヵ月の職業訓練では、現場で役に立つレベルまでスキルを身につけられることは少ないです。
必要なスキルを一通り基礎だけ教わるというカリキュラムが多いので、転職で武器にしたい場合は自主学習が必須だといえるでしょう。
職業訓練校でWebデザインを学んだあとの就職先
「職業訓練校のWebデザインコースを卒業した人は、どんな会社に就職しているの?」と気になる方もいますよね。Webデザインコースの卒業生の就職先としては、以下のような会社が多いです。
- Web制作会社
- Web事業会社
- Webデザインスクール
- インターネット関連会社
- ソフトウェア開発会社
ところが、クラス全員が就職するのは難しいのが現実です。卒業時点で、1割ほどしか就職先が決まっていない場合もあります。
過去に関連した事業での実務経験があったり、レベルの高いスキルを身につけられていたりすると有利になります。また、卒業してから転職先を探すのではなく、在学中から応募していくことも重要です。
職業訓練校以外でWebデザインを学ぶ2つの方法
「自分には職業訓練校は向いていないかも…」という方でも、Webデザインを学べる方法を紹介します。
- Webスクールを利用する
- 独学で勉強する
それぞれ詳しく確認していきましょう。
1. Webスクールを利用する
「プロから実践的なスキルを学びたい」「自分のペースで学習を進めたい」という方におすすめなのが、Webスクールです。ご自身の生活リズムに合わせて学習でき、実際にWebデザイナーとして活躍する講師からスキルを教われます。
なかでも「スマリミ」は、スマホ1台あればWebデザインのスキルを身につけられると評判のスクールです。
「スマホとともに自分らしく働く」というキャッチフレーズのとおり、将来的に時間や場所を選ばずに働きたいという方にうってつけです。
さらに月額8,000円と、スクールの中では破格の料金で受けられるのもポイント。「スキルを身につけたいけど、お金に余裕がない…」という方は、ぜひスマリミを検討してみてください。
他のおすすめスクールについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
▼おすすめWebデザインスクールについてはこちら▼

>>>【失敗しない】おすすめWebデザインスクール10選!選び方のコツや注意点も解説
2. 独学で勉強する
「なるべくお金をかけずに学習したい」という方は、独学を検討しましょう。
モチベーションの維持やわからないところをすぐには聞きにくい、といったデメリットもありますが、最近はWeb上で低コストで使える以下のような学習サービスも豊富です。
- Progate
- ドットインストール
- Udemy
Webデザインに関する書籍も増えてきているので、独学でも決して不可能ではありません。独学でWebデザインを学ぶ方法については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
▼独学でWebデザインを学ぶ方法についてはこちら▼

>>>【初心者向け】Webデザインを独学で学ぶ3つの方法!効率よく進めるコツも解説
【パソコン不要】スマホで自分らしい生き方を叶えるスクール「スマリミ」

- 動画撮影や物販など、スマホでできる副業を5つ紹介
- 日本で一番使われているデバイスを使った副業が学べる
- パソコン不要、スマホだからこそできるクリエイティブを追求