「LINE公式アカウントの使い方が分からない」
「アカウントを作ったはいいけど、最初に何をすればいいの?」
「あの企業みたいな配信がしたい!」
などと考えていませんか?
LINE公式アカウントは無料で開設できますが、大切なのは運用方法です。
何もしなければ誰も登録してくれませんし、上手な配信をしなければブロックされてしまう可能性も高くなります。
そこで今回は、LINE公式アカウントの使い方を初心者の方でも分かるように丁寧に解説していきます。
【LINE公式アカウントの基本】
- 友だち登録者を募る
- メッセージを送る
- リッチメニューを作る
- あいさつメッセージの作成
- LINE VOOMを使う
この記事を読めば、アカウント開設後にとりあえずやっておくべきことが分かります。その後の応用テクニックについても軽く触れていくので、ぜひ最後までご覧ください。
【初級編】LINE公式アカウントの基本的な使い方5選
LINE公式アカウントには様々な機能が付いているので、最初からすべてを使いこなすのは難しいでしょう。まずは基本となる5つの使い方を解説するので、ここだけは必ず今押さえておいてください。
【LINE公式アカウントの基本】
- 友だち登録者を募る
- メッセージを送る
- リッチメニューを作る
- あいさつメッセージの作成
- LINE VOOMを使う
この5つは必須のものばかりなので、しっかりとマスターしておきましょう。
1.友だち登録者を募る
LINE公式アカウントを作成したら、まずは友だち登録者を集めなければなりません。集客方法は、主に3つに分かれます。
【LINE公式アカウントの集客方法】
- 登録URLやQRコードを拡散する
- アプリ内の検索にヒットする
- LINE広告を使う
この中で一番重要なのが、URLの拡散です。管理画面左のメニューバーから「友だちを増やす」を選択し、表示されるURLを使ってください。
他のSNSやブログを使って拡散したり、QRコードを店内に貼り付けて集客を狙いましょう。
2.メッセージを送る
登録者が集まってきたら、次は何かメッセージを配信してみましょう。管理画面左のメニューバーから「メッセージを作成」をクリックして、作成画面に移ってください。
メッセージを記入して送信できるので、プレビューを見ながら書き進めてみてください。画像や動画など様々なものを配信できますが、まずはテキストだけでも良いので、少しづつ配信に慣れていきましょう。
配信時刻の設定や、送信先の絞り込み機能なども備わっています。
3.リッチメニューを作る
リッチメニューはLINE公式アカウントの顔となるコンテンツで、画面の中で一番目立つポイントです。
管理画面左のメニューバーから「トークルーム管理」をクリックして「リッチメニュー」に進みましょう。
作成画面に移ったら、まずは画面下の「テンプレートを選択」をクリックします。すると計12種類のテンプレートが表示されるので、今回は仮に左上のテンプレートを選んでみましょう。
するとボタンの各位置にアクションを配置できるようになるので、それぞれに好みの設定をしてください。
最後に背景画像を配置する際は、今回のように大サイズのものを使う時は1200px × 810pxの物を作りましょう。
スマホの画面は小さいので、高画質な画像を使っても判別は難しく、あまり意味がありません。
また、魅力的なリッチメニューを作るコツを別にまとめているので、よろしければこちらもご覧ください。

【完全網羅】Lステップで魅力的なリッチメニューを作る方法まとめ!メリットや活用事例も紹介
4.あいさつメッセージの作成
LINE公式アカウントには登録と同時に送られる「あいさつメッセージ」が存在します。初期設定のままだと中身が無い配信になってしまうので、自分で書き直しましょう。
あいさつメッセージの編集画面は、リッチメニューの真上から飛べるようになっています。
最初のインパクトは重要なので、練り上げた文章とコンテンツを提供してください。
5.LINE VOOMを使う
「LINE VOOM」とは旧タイムラインのことで、アプリ下部の真ん中のタブをタップすると利用できます。ショート動画などを楽しめるコンテンツです。
視覚的に楽しめるコンテンツが多いので、LINE公式アカウントによる配信では以下のようなメリットがあります。
- メッセージ配信よりブロックされにくい
- 友だち以外も閲覧できるので不特定多数に拡散可能
- 友だち登録を待つ以外にも顧客を増やせる
- クーポン配布も可能
- 投稿数の制限がない
- 閲覧率などの分析も可能
通常、LINEを用いて商品やサービスを訴求する場合、メッセージを送るために、顧客となる人が「友だち登録」を行う必要があります。
ですがLINE VOOMを使えば公式側から、まだ友だち登録をしていない人にも商品やサービスの魅力を伝えられる可能性があります。
LINE VOOMは、友だち登録へのきっかけを作れる機能だと言えるでしょう。うまく活用できれば、大きな宣伝効果が望めます。
【上級編】LINE公式アカウントの応用的な使い方5選
基本的な使い方に慣れてきたら、応用的な配信機能にもチャレンジしてみましょう。今回紹介する5つの使い方をマスターすれば、配信がより読まれやすくなります。
- ステップ配信機能
- メッセージアイテム
- 応答メッセージ
- クーポンとショップカード
- リサーチを活用する
タイミングを見極めて使いこなせば、読者の満足度を大きく高められるでしょう。
1.ステップ配信機能
ステップ配信機能は最近実装されたばかりの機能なので、まだ使えていない方も多いのではないでしょうか。
ステップ配信とは、全ての登録者に1通目から順番に配信していく機能のことです。主にメルマガ等で使用されています。
通常の配信では既に友だち登録済みの顧客にしか配信ができませんが、ステップ配信は登録時点から配信が始まるので効率的な教育が可能です。
また、LINE公式アカウントのステップ配信には、初回のみですが配信内容を登録者の属性毎に分岐させられます。
【条件分岐させられるポイント】
- 性別
- 年齢
- OS
- 居住エリア
また、2022年2月より「開始条件」「分岐条件」にそれぞれ「オーディエンス」を設定できるようになりました。以下の6種類があり、より細かいニーズに合わせた配信が可能です。
- ユーザーIDのアップロード
- クリックリターゲティング
- インプレッションリターゲティング
- チャットタグオーディエンス
- 追加経路オーディエンス
- ウェブトラフィックオーディエンス
配信メッセージは通常通りに作成できるので、順番に読んでもらうことを意識しながら1本のシナリオを完成させましょう。
▼ステップ配信の効果的な作り方はこちら▼

>>【売上増】LINE公式アカウントでもステップメールは利用可能!7つのできることや手順を5ステップで解説
2.メッセージアイテム
メッセージアイテムは、テキストや画像などを組み合わせたメッセージを作れる機能です。メッセージアイテムは3種類に分かれるので、用途に応じて使い分けてください。
【3種類のメッセージアイテム】
- リッチメッセージ:リッチメニューのように画像を分割し、アクションを配置できる
- リッチビデオメッセージ:動画とアクションボタンを合体できる
- カードタイプメッセージ:テキストと画像を合体し、複数枚並べられる
例えばカードタイプメッセージはこの様に表示され、通常のメッセージよりもインパクトのある配信が可能です。
リッチビデオメッセージでは、自動再生される動画を配信できます。視覚的なインパクトが大きいので、簡潔でわかりやすい訴求が可能です。
また、動画にリンク設定することで視聴者を外部サイトに誘導できますよ!
また、リッチメッセージは画像やテキストを1つのビジュアルにまとめているので、多くの情報をわかりやすく伝えられます。
顧客に魅力を伝えたい商品・サービスの性質に適したタイプのメッセージを選び、活用しましょう。
3.応答メッセージ
応答メッセージは、読者から送られてきたメッセージに対して自動で返答するシステムです。
これを応用すればチャットbotが作れるので、お問い合わせ対応などを省力化できるでしょう。
応答メッセージは5種類に分かれます。
- 応答メッセージ
- AI応答メッセージ
- Messaging API
- あいさつメッセージ
- キーワード応答メッセージ
最初は基本である応答メッセージを使うのがおすすめです。特定のキーワードにのみ反応させられるので、誤作動の可能性も低くなります。
リッチメニューやメッセージアイテムを駆使して、タップするだけでキーワードを返信できるようにしておきましょう。
▼5種類の応答メッセージついてまとめた記事はこちら▼

>>【効果抜群】LINE公式アカウントの応答メッセージ5種類の設定方法や使い方のコツを解説
4.クーポンとショップカード
クーポンとショップカードは、特に実店舗と連携する際には欠かせない機能です。管理画面左のメニューバーから「ツール」を選ぶと、どちらも作成画面が選択できます。
LINE公式アカウントのクーポンを使えば紛失のリスクもないですし、店舗側の管理の手間も無くなります。
クーポンには抽選機能もつけられるので、上手く使えば特別感が出せるはずです。
ショップカード(ポイントカード)も同様で、全てシステムで管理できるのでオペレーションコストを下げられるでしょう。
2〜3枚目以降の上位カードや、ポイントの中間特典なども作れるので活用してみてください。
5.リサーチを活用する
「リサーチ機能」を使えば、投票やアンケートで顧客の嗜好や意見を集められます。
性別や年齢など、あらかじめ設定されている項目を質問できる「質問設定」と、自由に内容を設定できる「自由形式」を活用することで顧客情報の収集が可能です。
自由形式では、以下の3種類の回答タイプを設定できます。
- 複数回答
- 単一回答
- 自由記述
うまく活用すれば顧客のニーズを正確に把握できるので、より効果的なセールスができます。ですが、ただの投票やアンケートでは「面倒だな」と感じるユーザーもいるでしょう。
そのため「回答してくれた方にはクーポンをプレゼント」というように、特典を付けるのがおすすめです。リサーチ機能を活用してユーザー参加型の施策をうまく取り入れ、効果的な訴求を行いましょう。
LINE公式アカウントの作り方3ステップ
「そもそもLINE公式アカウント(旧LINE@ )の作り方が分からない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
こちらでは、3ステップでアカウントの作り方を紹介します。
- LINE公式アカウントの作成ページにアクセスする
- LINE Business IDを作成する
- アカウント情報を入力する
簡単ですぐに作れるので、ぜひやってみてください。
1.LINE公式アカウントの作成ページにアクセスする
まずはLINE公式アカウントの作成ページにアクセスし、右上の「アカウントの開設」をクリックしましょう。
認証済アカウントは開設に審査が必要で、10日前後時間がかかります。そのため「すぐにアカウントを開設したい」方は、未認証アカウントを開設しましょう。
2.LINE Business IDを作成する
アカウント作成には、LINE Business IDを取得する必要があります。
LINE Business ID は、ご自身のLINEアカウントかメールアドレスで取得可能です。好きな方を入力し、認証を完了させましょう。
3.アカウント情報を入力する
決められた項目に沿って、アカウントの基本情報を入力します。未認証アカウントでは、以下の項目を入力します。
- アカウント名(作成後に変更可能)
- メールアドレス
- 業種
認証済アカウントでは、上記の3項目に加えて以下の項目を入力しましょう。
- 業種・申し込みタイプ
- 店舗・施設情報
- 会社情報
- 申込者情報
入力できたら保存し、利用規約に同意するとアカウント作成が完了します。
▼より詳しいLINE公式アカウントの作成方法はこちら▼

>>【必見】LINE公式アカウントを個人で活用する手法7選!最初にやるべき基本設定についても解説
またLINE公式アカウントを運用するなら、料金についても確認しておきましょう。無料でも作成できますが、規模を大きくなると料金が発生します。
▼LINE公式アカウントの料金ついてまとめた記事はこちら▼

>>【2023年最新】LINE公式アカウントの料金を解説!10個のできることについても詳しく紹介
【具体例】LINE公式アカウントの上手な使い方3選!
LINE公式アカウントの使い方を考える際には、既に成功している例を参考にするのがおすすめです。
上手な使い方をしているアカウントを3つ紹介するので、気になったものがあれば実際に触ってみてください。
- SUZUCAFE
- ハウス食品グループ本社株式会社
- 駒沢大学
順に見ていきましょう。
1.SUZUCAFE
SUZUCAFEは、広島県と東京都を中心に展開しているカフェチェーンです。
LINE公式アカウントを使ったリピーターの育成に成功しており、友だち登録者の半数がショップカードを使用しています。
- リサーチ機能を使って顧客からアンケートを取る
- ショップカードにグループ利用できる特典を付与
- ブランド共通の情報を発信
特にカードタイプメッセージの反応が良く、開封率が70%前後を記録しています。
SUZUCAFEのように実店舗とLINE公式アカウントを連携させたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
2.ハウス食品グループ本社株式会社
ハウス食品グループ本社株式会社は言わずと知れた大企業ですが、LINE公式アカウントを使った課題解決を行っています。
30年のロングセラー商品であるC1000ビタミンレモンのリブランディングのため、LINE公式アカウントのサンクスギフト機能が使われました。
商品を互いに贈り合うことで認知を拡大し、ブランドイメージの向上に成功しています。ロングセラーであるがゆえに、発売当初からのターゲット層のズレが問題となっていましたが、イメージの向上によって購買促進に成功しました。
ハウス食品グループ本社株式会社の様に、商品のブランディングを行いたい方は、定期的な配信やキャンペーンを参考にしてみてください。
3.駒沢大学
駒沢大学のLINE公式アカウントは、在学生向けの対応窓口として採用されました。
コロナウイルスの影響で大量の問い合わせが届いており、夜間に対応できない面も問題視されていました。
LINE公式アカウントにチャットbotを作成することで対応を簡略化し、業務の負担を大きく軽減できました。
LINEは学生にも馴染みのあるツールだったので急速に浸透し、登録者数は2ヶ月で3844人を突破。
駒沢大学のように業務の自動化を行いたい場合は、LINE公式アカウントを使ってチャットbotを作ってみてください。
Lステップを使えばLINE公式アカウントの機能を強化できる
LINE公式アカウントでできることには限界があるので、より高度なマーケティングを求める場合にはAPIツールの「Lステップ」の導入がおすすめです。
Lステップで強化される機能は、主に3つあります。
- 細かな配信機能
- データの収集・分析機能
- 配信以外のコンテンツ提供
LINE公式アカウントではできなかったことも、Lステップで機能を強化すれば実現できるようになります。
1.細かな配信機能
LINE公式アカウントの配信機能は、基本的にその場で書いて送信する形で、常に人の手で動かす必要があります。
直近のアップデートでステップ配信が導入されましたが、まだまだ自動化や高度なマーケティングには不十分です。
Lステップでは読者のパーソナリティに合わせて配信内容を変更したり、リマインドの配信を自動的に送ってリセールを行ったりと様々な機能が追加されます。
丁寧な教育が行えるので、読者の満足度が高まり、売上を大きく向上させてくれるはずです。
また、配信を毎回書く必要がなくなり、一度システムを設定すれば、自動的にメッセージを送ってくれるようになります。
2.データの収集・分析機能
Lステップはデータの分析機能が豊富で、どの配信にどれぐらいの反響が合ったのか一瞬で分かります。
- タグ・友だち情報
- URLクリック計測
- 流入経路分析
- コンバーション分析
- サイトスクリプト
- クロス分析
これらの機能で多角的に分析し、配信内容をブラッシュアップできるはずです。
データの分析はマーケテイングの基本中の基本なので、疎かにしてはいけません。勘で配信するのではなく、実際にどのような反応があったのかリサーチして、次の配信に活かしてください。
3.配信以外のコンテンツ提供
Lステップでは、一方的に配信するだけではなく、読者が能動的に楽しめるコンテンツを作製できます。
- 診断ゲーム
- クイズ
- おみくじ
これらにプレゼントを絡めてリッチメニューなどに設置しておけば、読者の方から遊んでくれるでしょう。
例えばクイズの内容を配信と絡めたものにすれば、満足度を高めつつ教育を進められます。
一方通行の配信は無機質で、どうしても飽きてくる方も多いので、これらのコンテンツで読者の心を繋ぎ止めましょう。
毎月の売上を2倍,3倍に増やしていく為のLステップ講座 『Wonderful Step』

LINEマーケティングコンサル日本No. 1講師が直接指導してくれる完全網羅型の講座『Wonderful Step(ワンダフルステップ)』
- Lステップのノウハウが凝縮された動画コンテンツ
- 無制限の質問対応
- 専用SLACKグループの招待
- 月に1回のグループ勉強会
- 2週間に1度の個別zoom相談権利
【教材はちょっと高いなぁ…】 そんな人は2,480円で各講座を受講体験できる「人生逃げ切りサロン」へ

人生逃げ切りサロンは、約5,000名のメンバーが所属している、フリーランス系のオンラインサロンです。
- プログラミング
- 動画編集
- Webデザイン
- ライティング
- ネット物販
所属しているだけでプログラミングや動画編集の講座を受講できたり、ビジネスで成功を収めている人と交流できたりと、数多くの特典が魅力です。
参加料金は月額2,480円もしくは年額26,400円とリーズナブルなので、これから「将来を考えてビジネスを始めたい」という方にピッタリ。
ビジネススキルを身につけて、人生を逃げ切りたいと考えている方は、ぜひ加入をご検討ください!