「LINE公式アカウントの費用はかかる?」
「月額料金は高い?」
「運用するのにいくらくらいかかるんだろう…」
「LINE公式アカウントは集客に効果的」と聞きつつも、料金がどれくらいかかるのかは気になりますよね。
せっかくお金を払っても、効果がなければ意味がありません。
そこで今回の記事では、以下の内容について解説していきます!
- LINE公式アカウントの月額料金
- LINE公式アカウントでできること
- 料金以上の効果を出すならLステップ
結論から言うと、LINE公式アカウントは無料でも作れます!
ただしプランによって送信できるメッセージの数が違うので、自分にあったものを選ぶことが大切です。
「これからLINE公式アカウントで商品やサービスを販売したい」と考えている方は、ぜひ記事をチェックしてみてください!
- 合計27時間の動画講義
- 専用の学習アプリを活用し放題
- 講師とのマンツーマンコンサル
- 定期的なグループ勉強会
- 1年のサポート期間あり
LINE公式アカウントの開設料金は無料
LINE公式アカウントは、月額がかかるプランはありますが開設費は無料です。
LINE公式アカウントには、認証済みアカウントと未認証アカウントがあります。前者はLINEの審査を通過しており、後者は審査を行なっていません。
未認証アカウントだと料金がかかると思われますが、実は審査の可否は開設の際には関係なく、どちらのアカウントでも無料で開設できます。
開設費がかからないので「力を入れるかわからないけどとりあえず作る」というのも1つの手でしょう。
LINE公式アカウントを運用していく際は、月額料金だけを頭に入れておけば大丈夫です。
▼LINE公式アカウントの開設方法についてはこちら▼

>>【最新】LINE公式アカウントの作り方7ステップを徹底解説!開設時の注意点も紹介
LINE公式アカウントの月額料金を解説
LINE公式アカウントには、3種類の料金プランがあります。
- フリープラン
- ライトプラン
- スタンダードプラン
とてもイメージしやすいプラン名ですよね。
まずは3つのプランを比較したこちらの表をご確認ください。
【LINE公式アカウント料金比較】
フリー | ライト | スタンダード | |
月額固定料金 | 無料 | 5,000円 | 15,000円 |
無料メッセージ | 1,000通 | 15,000通 | 45,000通 |
追加メッセージ | 対応外 | 5円 | 3円 |
無料メッセージ数は配信するメッセージの数ではなく、「1回3吹き出しまで」で「メッセージを送った回数×送った友だちの数」です。
フリープラン以外では無料メッセージの配信数をオーバーすると、追加メッセージが送れますが、料金も追加でかかります。
月額料金は毎月月初(前払い)で、追加メッセージ料金は毎月月末締め翌月10日頃(後払い)です。
順番に詳しく解説しますね。
【LINE公式アカウントの料金1】
フリープラン
LINE公式アカウントのフリープランは、文字どおり月額固定料金が無料なことが最大のメリットです。
無料なのに、メッセージが1,000通も送れます。
デメリットは、1,000通を超えると追加でメッセージが送れないことです。
友だちの数が少ない時には充分かもしれませんが、もしLINE友だちが1,000人を超えたら、全員にメッセージを送れません。
LINE公式アカウントがどんな感じか、まずは無料で少し試してみたい場合におすすめのプランです。
ちなみにフリープランからライトプラン・スタンダードプランへの変更はいつでもでき、変更月の料金は日割りで計算されます。
【LINE公式アカウントの料金2】
ライトプラン
LINE公式アカウントのライトプランは、月額5,000円で15,000通のメッセージが送れます。
さらに、追加でメッセージを送りたいときは1通5円で追加が可能です。
ただしライトプランで追加のメッセージが6,000通を超えると、スタンダードプランと同じ金額になります。
スタンダードプランのほうが送信可能なメッセージ数は多いので、そのまま使っていると損です。
トータル21,000通以上を送ることが決まっている場合は、最初からスタンダードプランにした方がいいでしょう。
また、月の途中にライトプランからスタンダードプランへの変更は行えません。
ライトプラン・スタンダードプランから他のプランへの変更は翌月月初からになるので、配信数をオーバーすると追加料金がかかる点には注意が必要です。
【LINE公式アカウントの料金3】
スタンダードプラン
LINE公式アカウントのスタンダートプランは、月額15,000円で45,000通のメッセージが送れます。
45,000通以上送りたい場合は1通3円なので、単純計算でライトプランより1通あたり2円お得ですね。
最初から21,000通以上発信することが確定している場合は、スタンダードプランがいいでしょう。
【LINE公式アカウントの料金4】
オプション「追加メッセージ」
LINE公式アカウントでは、月額プランの無料メッセージを超えると、有料で追加メッセージを配信できます。
以下が、追加メッセージの料金です。
追加メッセージ配信数 | 単価 |
〜50,000 | 3.0円 |
50,001〜100,000 | 2.8円 |
(中略) | |
400,001〜500,000 | 2.0円 |
(中略) | |
1,000,000〜3,000,000 | 1.4円 |
(中略) | |
7,000,001〜10,000,000 | 1.1円 |
50万通までは10万通ごとに0.2円ずつ、それ以降は10万通ごと(100万1通目以降は200万通ごと)に0.1円ずつ単価が下がります。
また追加メッセージは、配信数が多くなるごとに、多くなった分の配信料金が割安になる仕組みです。
引用;LINE公式アカウント(https://www.linebiz.com/static/jp/docs/line-official-account-price-table.pdf)
参考までに、配信数による平均単価の目安を表にまとめました。
追加メッセージ配信数 | 配信単価(目安) |
〜50,000 | 3.00円 |
50,001〜100,000 | 2.90〜 3.00円 |
(中略) | |
400,001〜500,000 | 2.42〜 2.53円 |
(中略) | |
1,000,000〜3,000,000 | 1.62〜 2.05円 |
(中略) | |
7,000,001〜10,000,000 | 1.31〜 1.40円 |
読者が増えれば増えるほどコストパフォーマンスが良くなるので、より高い利益で商品の販売が可能です。
【LINE公式アカウントの料金5】
プレミアムID
LINE公式アカウントでは、自分で好きな文字列が選べる「プレムアムID」が取得できます。
「プレミアムID」の料金は、月額100円(もしくは年額1,200円)です。
企業名や商品名などのオリジナルIDを取得すれば、読者に覚えてもらえるというメリットがあります。
LINE公式アカウントを開設すると、最初に配布されるのは「us30s9jg8a3opa0」のようなランダムな英数字が並ぶIDです。
無料ですがユーザーが覚えづらく、検索などで手間がかかってしまいます。
そこまで高額ではないので、ファンを増やすためにも、プレミアムIDの導入はおすすめです。
▼LINE公式アカウントにかかる費用を最小限に抑える方法はこちら▼

>>【誰でもできる】LINE公式アカウントを無料で使い倒す!コストを最小限にする5つの方法を解説
LINE公式アカウントの料金支払い方法
ここでは、LINE公式アカウントの支払い方法について解説します。
手順は以下5ステップ。
支払いが可能なのはLINE Payとクレジットカードのみです。
ただ、認証済みアカウントはPaidという請求書支払いも利用できます。
しばらく運用すると、変更したりや履歴を確認したりする必要が出てきます。
以下では、支払い方法の変更と履歴確認について解説するので、参考にしてみてください。
支払い方法の変更
支払い方法を変更する手順は以下5ステップ。
変更が完了したら、反映されているかしっかり確認しましょう。
支払い履歴の確認
支払い履歴の確認手順は以下4ステップ。
履歴は適宜確認して、プランや支払い方法の変更が反映されているかを確認するようにしましょう。
LINE公式アカウントに加入するとできること10選
LINE公式アカウントの料金はわかりましたが、実際にどんなことができるのか気になりますよね。
LINE公式アカウントに登録して追加料金なしで使える基本機能は、主に10個あります。
- ユーザーを選んでメッセージ配信
- ユーザーのタイムラインに情報を投稿
- 直接問い合わせを受けられる
- 自社サイトへ誘導ができる大きな装飾メニュー
- ショップカードでリピート強化
- クーポンや抽選で来店促進
- 無料の通話・ビデオ通話ができる
- 友だち追加広告も打てる
- レポート機能が使える
- 自動でメッセージを送れる
順番にそれぞれ詳しく解説しますね。
【LINE公式アカウントでできること1】
ユーザーを選んでメッセージ配信
LINE公式アカウントでは、ユーザーを選んでメッセージが送れます。
そのため読者にあう、効果的なメッセージ配信が可能です。
- 友だち期間
- 性別
- 年齢
- OS
- 居住エリア
など、細かい設定が使えます。
細かい設定ができると、読者にピッタリな商品を届けられるので満足度が上がります。
ブロックされる確率も減るので、サービスの売り上げが高まるでしょう。
LINE公式アカウントのメッセージの配信数は有限なので、属性を効果的に選ぶと、経費を抑えながら配信できますよ。
▼応答メッセージの設定方法についてはこちら▼

>>【効果抜群】LINE公式アカウントの応答メッセージ5種類の設定方法や使い方のコツを解説
【LINE公式アカウントできること2】
ユーザーのタイムラインに情報を投稿
LINE公式アカウントは、友達設定しているユーザーのタイムラインに情報を投稿できます。
メッセージだけでなく、何気なく見るタイムラインでも集客ができるので、非常に効果的です。
- 期間限定セール
- クーポン情報
- 新作入荷のお知らせ
などをタイムリーでユーザーに伝えると、より売上アップにつながります。
【LINE公式アカウントでできること3】
直接問い合わせを受けられる
LINE公式アカウントでは、チャットでユーザーから直接問い合わせを受けられます。
友達にLINEを送る感覚で問い合わせができるので、ユーザーとしても使いやすいです。
さらに、内容に応じて自動応答の設定ができるので、既読スルーにもなりません。
メルマガなどと比べるとユーザーに近い位置でやり取りができるので、メリットの大きな機能です。
【LINE公式アカウントでできること4】
自社サイトへ誘導ができる大きな装飾メニュー
LINE公式アカウントには「リッチメニュー」という装飾メニューがあります。
リッチメニューは、ユーザーがメッセージ画面を開くと画面下に大きく開くメニューです。
最大6個の項目を設定でき、ワンクリックで自社サイトへの誘導ができます。
他にも
- メッセージ送信
- クーポン配布
- セミナー申し込み
- 公式HPのリンク
- お客様情報の登録
- アカウントのシェア
- QRコードリーダーを起動させる
など、業種や内容によって自由に設定できます。
リッチメニューはユーザーに合わせて使いやすいようにアレンジできるので、とても重宝する機能です。
▼魅力的なリッチメニューを作る方法についてはこちら▼

>>【完全網羅】Lステップで魅力的なリッチメニューを作る方法まとめ!メリットや活用事例も紹介
【LINE公式アカウントでできること5】
ショップカードでリピート強化
LINE公式アカウントでは、デジタルのポイントカードが作れるので、ユーザーのリピート利用を促せます。
ポイントカードを持っていると、ついつい同じお店に通ってしまいますよね。
紙のポイントカードだと「今日は持っていないからまた今度にするわ」なんてことも起こりかねません。
その点、LINE公式アカウントならスマホさえあればポイントカードを忘れることもないですし、印刷代も省けるのでコストの削減にも繋がります。
【LINE公式アカウントでできること6】
クーポンや抽選で来店促進
LINE公式アカウントは、店舗で使用できるデジタルのクーポンや抽選が作成できるので、集客にも繋げられます。
LINEはメッセージが来ると通知が来ているので、朝起きてから1日最低1回はチェックしますよね。
LINE公式アカウントの開設数は2019年1月時点で300万件以上ですが、アカウントと友だちになったユーザーの半数近くがクーポンの利用やキャンペーンの応募をしています。
お客さんを呼びたいタイミングで発行できるクーポンは、とても効果的ですよ。
▼クーポンの作り方についてはこちら▼

>>【完全マスター】LINE公式アカウントでクーポンを作る方法を3ステップで解説!効果を高める5つのコツを紹介
【LINE公式アカウントでできること7】
無料の通話・ビデオ通話ができる
LINE公式アカウントがあると、ユーザーと無料で通話・ビデオ通話ができます。
お問い合わせをしたくても、通話料がかかるとためらってしまいますよね。
その点、無料でお問い合わせできるのはユーザーにとっても嬉しいサービスです。
「アフターサービスを充実させてリピーターを増やせる」という点を考えると、メリットの大きい機能だといえます。
【LINE公式アカウントでできること8】
友だち追加広告も打てる
LINE公式アカウントでは友だちを増やすために、LINE上に広告を打てます。
(※LINEに認証されたアカウントのみ)
他のサイトに広告を出すよりもコストパフォーマンスが高く、おすすめの機能です。
実際に広告を使った結果、登録者が7倍に増加したラーメン屋があるなど、広告効果は抜群。
お手軽に集客ができるのは、LINE公式アカウントのメリットのひとつです。
【LINE公式アカウントでできること9】
レポート機能が使える
LINE公式アカウントでは、ユーザーの反応がわかるレポート機能も使えます。
せっかく送ったメッセージの効果がわかるのは嬉しい機能ですよね。
レポートから分析してより効果的な発信をすれば、追加メッセージの料金を無駄に使う必要がありません。
費用を抑えられて顧客の満足度を高められるので、利益の向上にもつながります。
【LINE公式アカウントでできること10】
自動でメッセージを送れる
自動でメッセージを送れるのも、LINE公式アカウントの魅力です。
ユーザーが活発にLINEを見るような期間でも、自分が他の仕事をしていたりプライベートの用事があったりしたときには配信ができません。
ユーザーが見ている時間に配信をできなかったら、損をすることもありますよね。
しかし、メッセージを自動で送る機能があれば、リアルタイムで送れないときでも安心です。
自動配信は個別にも対応しているので、ユーザーの一人ひとりに合った内容を配信できます。
▼自動での個別配信方法についてはこちら▼

>>【完全自動化】LINE公式アカウントの5種類の個別返信方法を徹底解説!
LINE公式アカウントで料金以上の効果を出すなら『Lステップ』導入がおすすめ
LINE公式アカウントを使って、より効果的な施策をおこないたいなら『Lステップ』の導入がおすすめです。
Lステップとは、登録した日から毎日決まったメッセージをステップ形式で送る手法。商品の販売効果が高く、うまくいけば自動で商品が売れ続ける点が魅力です。
実際にLステップを導入しただけで売上が3倍になった企業も存在するほど、その効果は認められています。
こちらでは、Lステップのメリットや料金について解説します。
LINE公式アカウントの効果をより高めるためにも、ぜひ導入を検討してみてください。
1.Lステップのメリット11選
Lステップを使うメリットは主に11個あります。
- 30日間無料でお試しできる
- 全てのプランで無料のスポットコンサルが受けられる
- 登録者数が増えやすい
- 開封率がメルマガの15倍まで高くなる
- リマインドができる
- 属性ごとに送信内容を変えられる
- 送れるフォーマットが選べる
- アンケートフォームの作成が簡単
- メルマガにはない分析ツールが便利
- 広告コストが半分以下に
- 集客や売上増加に直結する
LステップではLINE公式アカウント以上に、細分化した機能が使えます。
どのプランも30日間のお試しができるので、まずは無料で効果を試してみてください。
▼Lステップのメリットの詳細についてはこちら▼

>>【必見】Lステップを利用する7つのメリットと3つのデメリットについて解説
2.Lステップの料金プランは3つ
Lステップの基本の料金プランは3つあります。
- スタートプラン
- スタンダードプラン
- プロプラン
嬉しいことに、どのプランも30日間のお試し期間は無料で使えますよ!
まずは、それぞれの金額と使える機能の違いを表にしたので見てみましょう。
Lステップの料金プラン比較表
スタートプラン | スタンダードプラン | プロプラン | |
初月料金 | 無料 | 無料 | 無料 |
月契約(税込)/月 | 2,980円 | 21,780円 | 32,780円 |
月間最大配信数 | 1,000通 | 15,000通 | 45,000通 |
スポットコンサル | 1回無料 | 1回無料 | 1回無料 |
リッチ画像 | 無料プレゼント | 無料プレゼント | 無料プレゼント |
Lステップでもしも基本の料金プランを超えて45,000通以上送りたい場合は、オプションプランが4種類あります。
- 10万通プラン(税込87,780円)
- 30万通プラン(税込131,780円)
- 50万通プラン(税込142,780円)
- 100万通プラン(税込197,780円)
LINEの友だち(顧客)もたくさんいて、発信したいことが多い場合は100万通プランが1番コスパがいいですよ。
やりたいことと配信数に合わせてぴったりなプランを選びましょう。
より詳しいプラン内容を知りたいという方は、以下の記事も確認してみてください。
▼基本機能やメリットなどをまとめた記事はこちら▼

>>Lステップの3つの料金プランとは!利用するメリット11選や集客力を上げる3つのコツを解説
毎月の売上を2倍,3倍に増やしていく為のLステップ講座 『Wonderful Step』

LINEマーケティングコンサル日本No. 1講師が直接指導してくれる完全網羅型の講座『Wonderful Step(ワンダフルステップ)』
- Lステップのノウハウが凝縮された動画コンテンツ
- 無制限の質問対応
- 専用SLACKグループの招待
- 月に1回のグループ勉強会
- 2週間に1度の個別zoom相談権利
【教材はちょっと高いなぁ…】 そんな人は2,480円で各講座を受講体験できる「人生逃げ切りサロン」へ

人生逃げ切りサロンは、約5,000名のメンバーが所属している、フリーランス系のオンラインサロンです。
- プログラミング
- 動画編集
- Webデザイン
- ライティング
- ネット物販
所属しているだけでプログラミングや動画編集の講座を受講できたり、ビジネスで成功を収めている人と交流できたりと、数多くの特典が魅力です。
参加料金は月額2,480円もしくは年額26,400円とリーズナブルなので、これから「将来を考えてビジネスを始めたい」という方にピッタリ。
ビジネススキルを身につけて、人生を逃げ切りたいと考えている方は、ぜひ加入をご検討ください!