TikTokで再生数を伸ばすには、おすすめ動画に表示されることが大切です。
おすすめ動画に表示されるには、TikTok内のアルゴリズムに合わせた動画づくりが求められます。
ところが「TikTokのアルゴリズムをよく知らない」「実際に伸ばす方法がわからない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
せっかく動画を作るのであれば、多くの人に見られるものにしたいですよね。
そこで本記事では、TikTokのアルゴリズムについて、以下の内容を解説します!
- アルゴリズムの判断基準
- 特徴
- 再生回数を増やす攻略法
- 注意点
仕組みと攻略法についてマスターし、狙った動画をおすすめ表示させてみましょう!
TikTokのアルゴリズムにおける4つの判断基準
アルゴリズムには、運営ごとに決められた判断基準が存在します。
TikTokでは判断基準として、公式が以下の文章を発表しています。
- ユーザーインタラクション:動画の「いいね」や「シェア」、アカウントのフォロー、コメント投稿、作成したコンテンツなど
- 動画の情報:キャプション、サウンド、ハッシュタグなど
- デバイスとアカウントの設定:言語や国の設定、デバイスの種類など。
上記内容が絡み合って、各々のおすすめ動画が表示されています。
その中でも特に重要となる4つの判断基準について解説していきます。
- 視聴時間
- 視聴回数
- エンゲージメント回数
- 動画の情報量
仕組みを正しく知ることが、攻略に繋がっていきます。ひとつひとつ覚えていきましょう。
1.視聴時間
特に重要な項目の1つ目となるのが視聴時間です。
視聴時間が長い動画は人気があると判断され、おすすめに表示されやすくなります。
TikTokのアルゴリズムには「総再生時間」が使われているといわれています。
計算方法は「再生数×視聴時間」なので、長く観られている動画のほうが、おすすめに表示されやすいです。
TikTokの「プロアカウント機能」では、各動画の平均時間が表示されるので、参考にしてみてください。
2.視聴回数
視聴時間と並んで重要な項目が視聴回数です。
多くの人に観られたり、同じ人が何度も観たりすることで、視聴回数は増えていきます。
TikTokのアルゴリズムに含まれるといわれる「総再生時間」を伸ばすためにも、視聴回数は必須です。
3.エンゲージメント回数
3つ目の項目はエンゲージメント回数です。
エンゲージメントとは視聴者から動画に対して行われたアクションのことです。
- いいね
- コメント
- シェア
- ダウンロード
などの項目が多い動画は、高い評価を得られます。
またエンゲージメントの数に加えて、反応率(=反応回数/視聴回数)も大切です。
思わずアクションを起こしたくなるような動画を作ると、おすすめ動画に載りやすくなります。
4.動画の情報量
情報量が多い動画ほど、アルゴリズムで高評価を得やすいです。
- ハッシュタグ
- 音楽
- キャプション
などがあります。
これらを適切に使うことで、質の高い動画と判定されやすくなり、おすすめ表示に繋がります。
TikTokのアルゴリズムにおける5つの特徴
TikTokのアルゴリズムの特徴は、以下の5つです。
- すべての人におすすめ表示機会が平等
- 最低視聴回数が保証されている
- 人気動画は最新でなくてもおすすめ表示される
- 人<テーマで表示される
- 動画の偏りを減らしている
他のSNSとの違いについても意識してみましょう。
1.すべての人におすすめ表示機会が平等である
1つ目の特徴は、おすすめに表示される機会が全動画平等にあるということです。
他のSNSであれば、フォロワー数が多いユーザーが優遇されたり、知識を持っている人が有利に表示されたりと、初心者がいきなりおすすめ表示を狙うのは難しい傾向にあります。
TikTokでは動画ごとに小さいグループ分けが行われ、その中からおすすめが表示されていくため、確率は全員に平等です。
またTikTokそのものの特徴として動画自体が短いため、短い時間で多くの動画に触れられる点も、平等さに繋がります。
2.最低視聴回数が保証されている
2つ目の特徴は各動画に最低視聴回数が保証されている点です。
運営側が公式に発表しているわけではありませんが、大体3〜400回程度は視聴されるよう、優先しておすすめに表示されます。
いい動画であればその3~400回の間にさらに評価を得られるため、そこからバズにつながる可能性が高いです。
YouTubeだとこのような機能が無いため、初心者の動画は少ないと2~3回ほどしか再生されません。
あまり知識がない初心者でも再生回数が伸びやすいのは、TikTokならではの特徴です。
3.人気動画は最新でなくてもおすすめ表示される
3つ目の特徴は、最新動画ばかりが優遇されない点です。
TikTokの動画はおすすめに表示される際、投稿日時が表示されません。
(プロフィールを訪れて動画を確認するとわかります)
そのため、1回バズると長期間表示され続けたり、3ヶ月前の動画がいきなりバズり始めたりと、時間にとらわれずに多くのチャンスがあります。
4.人<テーマで表示される
4つ目の特徴は「人<テーマ」でおすすめ表示される点です。
他のSNSだと、特定の人の投稿を多く見ていると、関連する人物のコンテンツがおすすめとして表示されます。
しかしTikTokの場合は、人よりもテーマを優先して表示させるため、今見ている動画と似たジャンルの動画が表示されます。
そのためフォロワーの有無に関わらず、人気ジャンルの動画はどんどんおすすめ表示されていきます。
5.動画の偏りを減らしている
5つ目の特徴は「フィルターバブル」と呼ばれる状態を避けるため、動画の偏りを減らす仕組みがある点です。
ユーザーがある程度の期間TikTokを利用し、ダウンロードやいいね、コメントを繰り返していくと、好みのデータが蓄積されていきます。
その好みに寄せた動画をおすすめ表示させていくと、ユーザーが好きな動画が出てくる反面、新しいジャンルとの出会いは減っていきます。
これがフィルターバブルです。
TikTokではフィルターバブルを避けるため、好きなジャンル外の人気動画を時々おすすめ表示させることで、新規開拓ができるような仕掛けをしています。
TikTokのアルゴリズム攻略法6選
おすすめに表示されるためには仕組みをきちんと理解し、その上で適切な方法で動画を作成・投稿することが大切です。
ここでは狙った動画をおすすめにあげる6つの攻略法について解説していきます。
- エンゲージメント率を高める
- 流行に乗る
- ハッシュタグチャレンジ
- 厳選クリエイターのアドバイスを活用する
- 投稿ジャンルを統一する
- 最後まで見たくなる質の高い動画を作る
1つずつ意識し、おすすめ表示される動画を増やしていきましょう。
1.エンゲージメント率を高める
エンゲージメントとは、視聴者から動画に対するアクションのことです。
「いいね」「コメント」「ダウンロード」「シェア」を増やすために、動画を工夫してみましょう。
- ダンスや口パクなど、完成度が高いコンテンツを出す
- 視聴者が共感するような内容を盛り込む
- 「いいねお願いします」「フォローお願いします」と一言入れる
などが効果的な手段です。
エンゲージメント率が高い動画は、時期が古くなっても何度もおすすめ表示されます。
自身の動画を分析しつつ、アクションされる動画を投稿していきましょう。
2.流行に乗る
TikTokのアルゴリズム特性上、似たジャンルやテーマがおすすめに表示されます。
そのため、視聴者が多いトレンド動画を上げるとおすすめ表示されやすくなります。
流行動画を調べるためには、下記2つの方法があります。
- TikTokのトレンドタブから検索する
- TwitterやYouTubeからトレンドを検索する
検索を繰り返していくことで、できるだけ早い段階でトレンド動画をあげられるようになります。
ぜひスピード感を持って、動画を作成してみてください。
3.ハッシュタグチャレンジ
3つ目は積極的にハッシュタグチャレンジに参加することです。
TikTok公式から出されたお題に沿う動画を投稿することで、チャレンジに参加できます。
お題は運営側が決めることもあれば、企業が広告費を出して作ることもあり、優秀作品には賞金などが用意されるケースも多いです。
ハッシュタグチャレンジは運営側主催で開催していることもあり、おすすめ表示の確率も高いため積極的に参加していきましょう!
4.厳選クリエイターへのアドバイスを活用する
4つ目は運営から厳選クリエイターへ送られるアドバイスを活用することです。
厳選クリエイターとは、TikTokの運営側が何かしらのロジックで選んだ人気ユーザーのことです。
厳選クリエイターには、おすすめ表示させるためのアドバイスが送られており、内容は以下になります。
- 縦型・全画面で投稿しよう
- 12秒以上で投稿しよう
- 週2回以上投稿しよう
- ハッシュタグチャレンジを積極的にやってみよう
- SNSに動画をシェアしよう
ユーザーが見やすい動画を、視聴時間&視聴回数を高まるように投稿していくことで、おすすめに表示されることが分かります。
運営側の望む動画と一致させるような動画を投稿していきましょう!
5.投稿ジャンルを統一する
5つ目は投稿ジャンルを統一することです。
TikTokでは人<テーマを優先しておすすめ表示します。
そのためジャンルを統一することで、興味のあるユーザーのおすすめフィードに何度も表示される確率が上がります。
何度も見るものには好意を抱きやすい性質があり、親近感を感じてもらえた結果としてフォローに繋がります。
また、何度も表示されることで専門性が高いと感じてもらえる効果も期待できるため、ジャンルを絞ることは重要です。
6.最後まで見たくなる質の高い動画を作る
おすすめに表示されるコツはたくさんありますが、1番の土台になるのはやはりコンテンツの質です。
- 動画の序盤には続きが気になる工夫をする
- しっかりとオチを作る
- ストーリー性を持たせる
- 短時間でも内容が伝わるように心がける
- キャプションと音楽を適切に作る
などコンテンツのベースである動画のクオリティにこだわることで、視聴回数と視聴時間は自然と伸びていきます。
TikTokのアルゴリズムで低評価を受ける3つの要因
アルゴリズムを正しく理解することで動画をおすすめ表示できる一方で、規則に沿っていない動画を投稿すると運営側から低評価を受けてしまうこともあります。
ここでは低評価を受ける3つの要因について解説していきます。
- 著作権の侵害
- 性的表現
- フォロワーの購入
こちらの内容はアカウント停止につながる危険性もありますので絶対にやらないようにしてください。
1.著作権の侵害
1つ目は著作権の侵害です。
TikTokはJASRACと利用許諾契約を行なっており、こちらから多くの音楽を使うことができます。
しかし全楽曲で契約を結んでいないので、原則として許可がないものは利用できません。
また、音楽でなくても他人が書いたデザインやイラスト、さらに外で撮影する際などは注意が必要です。
2.性的表現
2つ目は性的表現です。
露出度の高いものはもちろん、性的表現が含めれている言葉にも注意が必要です。
こちらもおすすめ表示に乗らなくなるだけでなく、アカウント停止に繋がりやすい規則違反なので十分に注意してください。
3.フォロワーの購入
フォロワーを購入して増やすことは、規約違反にあたります。
ネットで検索すると、フォロワーを購入できる場所がたくさんありますが、TikTok運営には認められていないので注意しましょう。
ただしい形でフォロワーを増やせるように、コツコツ動画を投稿していきましょう。
フォロワーを爆発的に集めるための講座『ワンダフルSNSマーケター』

- 半年で1億円稼いだ講師がレクチャー
- SNSのフォロワーを効率よく伸ばす方法を解説
- SNSでの収益化事例をすべて公開中
SNS後発組でも勝てるためのノウハウが詰め込まれているので「出遅れた…」と思う必要はありません。
「SNSで本気で稼ぎたい」「SNSを駆使して、自由に稼ぐ能力を身に着けたい」と考えている方は、ぜひ受講を検討してみてください。
【教材はちょっと高いなぁ…】 そんな人は2,480円で各講座を受講体験できる「人生逃げ切りサロン」へ

人生逃げ切りサロンは、約5,000名のメンバーが所属している、フリーランス系のオンラインサロンです。
- プログラミング
- 動画編集
- Webデザイン
- ライティング
- ネット物販
所属しているだけでプログラミングや動画編集の講座を受講できたり、ビジネスで成功を収めている人と交流できたりと、数多くの特典が魅力です。
参加料金は月額2,480円もしくは年額26,400円とリーズナブルなので、これから「将来を考えてビジネスを始めたい」という方にピッタリ。
ビジネススキルを身につけて、人生を逃げ切りたいと考えている方は、ぜひ加入をご検討ください!