「マーケティングの知識や技術を学びたい」
「スキルを副業や本業に活用したい」
「スキルアップして収入をあげたい」
とお悩みではありませんか?
マーケティングを学びたいけれど、大切なお金も時間も使うスクール選びには慎重になってしまいますよね。
そこで本記事では、以下のことをお伝えします。
この記事を読むと、マーケティングスクール選びに困らなくなり、Webマーケターとしての道を1歩踏み出せます。ぜひご覧ください。
マーケティングスクールの5つの選び方

ここでは、マーケティングスクールの5つに選び方を紹介します。
5つの観点を覚えておけば、スクール選びに失敗せずにすみますので、ぜひご覧ください。
1. 授業形態で選ぶ
スクールの授業の形態は、大きく分けて「通学」と「オンライン」の2つです。
ご自身が勉強に割ける時間を考えて、都合が合うほうを選びましょう。
通学タイプのメリットは、直接講師に指導してもらえることです。
オンラインでは話が伝わりにくく、聞きたいことが聞けない場合があります。目の前に講師がいて、気軽に質問できる環境が整っているのは、オフラインのメリットです。
一方で住む場所によっては、教室に到着するまでに時間がかかるというデメリットがあります。
オンラインスクールは、いつでもどこでも場所を選ばず学習できることがメリットです。
移動の時間がなく、スクールによってはLINEやオンライン面談で質問ができるので、学習につまづくリスクも少ないといえます。
ただしオフラインのスクールに比べると、やや質問がしづらいのがデメリットです。事前に聞きたい内容をまとめておくなど、効率よく質問するための仕組みを考える必要があります。

ご自身の状況を考えて、授業形態を選ぶとよいでしょう。
2. 受講期間で選ぶ
ご自身がどの程度、学習に時間が当てられるかを考えるとよいでしょう。同じ3ヵ月という期間でも、推奨される学習時間が異なる場合があります。
例えば、スクールによって「1週間に18時間はとれるとよい」といった目安があるので、確認しましょう。
仕事をしている人は、1日や1週間にどれくらい学習できるかを決めて、使える時間が合っているスクールを選ぶことをおすすめします。
「学習時間がとれず、進捗が遅れている」といったトラブルは、挫折を生みかねません。
無理のないペースで通えるマーケティングスクールを選びましょう。
3. 授業料で選ぶ
Webマーケティングスクールの料金は、コースによって異なります。カリキュラムの内容や、案件・転職サポートの有無などが違うからです。
ご自身の予算と、どんなスキルを得てどうなりたいかを確認して、決定しましょう。
例えば、Webマーケティングのスキルを身につけて転職をしたい場合は、転職のサポートがあるスクールを比較して検討するなどです。
安ければいい、というわけではありません。予算と自分の得たいものを見比べて、現実的に支払える授業料のスクールを選んでみてください。
4. メンターの有無で選ぶ
メンターがつきマンツーマンで教えてくれるタイプと、集団で学習するタイプがあります。
メンターがつくスクールのメリットは、個人に合った形で学習を進められる点です。サポートも受けやすいため、習得も早まります。
集団で学習するスクールのメリットは、他の受講生がつまずいている点や改善策を聞けて、学びが多い点です。インプットしたものについて意見交換をすると、さらに理解が深まるでしょう。
どちらもいいところはあるので、ご自身にあったものがどちらかを考えてみましょう。
5. 副業や転職支援がついているかで選ぶ
副業や転職支援が付いている場合と、そうでない場合があります。面接練習や書類の作成などもサポートしてもらいたい場合は、支援がついているスクールを選びましょう。
ただ学習したいだけの場合は、支援がついていないものを選ぶとよいです。
おすすめのマーケティングスクール7選

この章では、おすすめのマーケティングスクールを9つ紹介します。
- 人生逃げ切りサロン
- WANNABE Academy(ワナビーアカデミー)
- マケキャンbyDMM.com
- デジプロ
- WEBMARKS(ウェブマークス)
- Internet Academy(インターネットアカデミー)
- Break Marketing Program(ブレイクマーケティングプログラム)
マーケティングスクールの特徴を説明するので、サービス同士を比較できます。自分に合ったスクールを探しに、お役立てください。
人生逃げ切りサロンでは、Webデザイン・動画編集・ライティング・プログラミング・SNS運用など、10種類以上の実践的なスキルが学べます。
1.人生逃げ切りサロン

人生逃げ切りサロンは、すべての講座が「マーケティング視点」をベースに設計されており、どのスキルを学んでも「どうやって収益につなげるか」といった思考力が身につく構成になっています。
だからこそ、学んだスキルを単発の副業で終わらせず、継続的に稼げるビジネスへと育てる力が養われるのです。
「技術を学ぶだけで終わりたくない」「本当に自立できる力を身につけたい」人にぴったりのオンラインサロンです。
2. WANNABE Academy(ワナビーアカデミー)

WANABE Academyは株式会社Sharewayが提供する、Webマーケティングスクールです。
実務経験を積めるのが最大の特徴で、カリキュラムの中で広告運用ができたり、Webマーケティング施策を企業に提案できたりします。
サポート体制も充実しており、下記のようなサービスが用意されています。
- 何度でも補講授業が受けれらる
- 回数無制限でチャットを使った質問ができる
- 無料のキャリアサポートが受けられる
マーケティングの知識をガッツリ身につけたい方におすすめです。
コース名 | 料金 |
スキルアップ&転職コース | 363,000円 |
副業コース | 440,000円 |
3. マケキャンbyDMM.com

コース名 | 料金 | 学習期間 |
転職コース | 330,000円 | 2ヵ月 |
学習コース | 165,000円~ | 4週間~8週間 |
マケキャンbyDMM.comは、転職支援に特化した3か月間のスクールです。
最初の2ヵ月間は、広告運用・プランニング手法といった基礎的な内容を学びます。
グループワークもおこなわれ、アウトプットの機会を多く設けているのが特徴です。
3ヵ月目には代理店のマーケターと、広告の課題分析や施策立案をおこなうので、実践的な学びが得られるでしょう。
また、厳正な審査を通過したキャリアアドバイザーが、転職をサポートしてくれます。サポート面談の回数は無制限なので、相談し放題なのもメリットです。
4. デジプロ

コース名 | 料金 | 学習期間 |
転職コース | ・通学/オンライン集団 385,000万円 ・マンツーマン 495,000円 | 3.5ヶ月+転職支援 |
副業コース | ・通学/オンライン集団 385,000万円 ・マンツーマン 495,000円 | 3.5ヶ月 |
デジプロはWebマーケティングを広く学習でき、Web広告の運用を実践的に学べるのが特徴です。
以下のように、さまざまなWeb広告の運用が習得できます。
- リスティング広告
- Google広告
- Yahoo広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- ディスプレイ広告
学習する場所は、教室とオンラインの両方で、Web広告において実績を残している講師陣に対面で指導をもらえます。
5. WEBMARKS(ウェブマークス)

コース名 | 料金 | 学習期間 |
超実践型講座 | 638,000円 | 6ヵ月 |
動画講座 | 440,000円 | 3ヵ月 |
WEBMARKS(ウェブマークス)は、SEOに特化したWebマーケティングスクールです。
未経験でも高単価案件を取得できるレベルを目指して、本スクールは運営されています。受講をはじめて3ヵ月で、直接企業から案件を受注できる人もいるほどです。
コースは以下の3つがあるので、自身の状況に合わせて選択するとよいでしょう。
- フリーランス養成コース
- 就職コース
- 就職+フリーランス両取りコース
コースの違いは、サポートの違いにあります。フリーランスコースは「案件獲得サポート」がつき、就職コースは「就職サポート」がつきます。
学習の内容は、以下の通りです。
- SEO内部対策講座
- コンテンツマーケティング講座
- アクセス解析講座
- 案件の取り方など(フリーランス養成コースのみ)
自分に必要なコースを選んでみてください。
6. Internet Academy(インターネットアカデミー)

コース名 | 料金 | 学習期間 |
Web担当者コース | 605,660円 | 4~6ヵ月(目安) |
Internet Academy(インターネットアカデミー)は、大手Web制作会社を母体としており、現場で活かせるノウハウを学べるスクールです。
Webサイトの運用や、マーケティングのスキルを得る場合は「Web担当者コース」がよいでしょう。
習得できるスキルは、マーケティングの知識のみならずプログラミング言語も学べます。習得できるスキルは、以下の通りです。
- HTML
- CSS
- JavaScript
- コーディング
- Photoshop
- SEO
- Web広告
- アクセス解析
- SNSマーケティング
以下のような3つの学習方法があり、ご自身のライフスタイルに合わせて組み合わせられるので無理がありません。
- ライブ授業
- マンツーマンの指導
- オンデマンド授業
その他にもラーニングスペースの利用ができたり、Zoomでのオンライン質問をおこなえたりします。また、専門実践教育訓練給付金が支給され、受講料が最大70%OFFになるのも魅力的です。
7. Break Marketing Program(ブレイクマーケティングプログラム)

コース名 | 料金 | 学習期間 |
12週間コース | 360,800円(入会金含む) | 12週間 |
18週間コース | 470,800円(入会金含む) | 18週間 |
Break Marketing Program(ブレイクマーケティングプログラム)は、課題がクリアできるまで講師が徹底的に添削してくれるステップ型のスクールです。着実にスキルアップができます。
※参考:Webマーケティングスクールおすすめ比較ランキング25選|口コミ・評判あり|サクフリブログ
マーケティングスクール選びの注意すべき2つのポイント

ここではマーケティングスクール選びの、注意すべき2つのポイントを紹介します。
注意点を知っておけば、スクールに入って「失敗した!」と思うのを防げるので、ぜひご覧ください。
1. 学習目的に合っているスクールか
通いたいスクールが、学習目的にあっているかどうかを確認しましょう。目的とズレた学習をすると、思った結果が得られないからです。
例えばSNSマーケティングを学びたいのに、広告運用に特化したスクールに入っても、目的のスキルは学びづらいでしょう。
また将来的に転職したいのに、転職支援がないスクールだと、やや非効率です。
効果を最大限に実感するためには、学習目的とカリキュラムを、いまいちど確認する必要があります。
2. 時間を確保できるか
ご自身の予算や時間に、無理がないかをしっかり検討しましょう。
せっかくお金や時間を投資しても、十分な学習の時間を確保できなければ、意味がありません。
スクールに通うことが目的ではなく、スクールでスキルを身に着けた先の転職や案件獲得がゴールです。
ちゃんと学習の時間が取れるような状態になってから、スクールへの加入を検討しましょう。
マーケティングスクールに入る3つのメリット

ここからは、マーケティングスクールに入る3つのメリットを紹介します。
マーケティングスクールのよさを知ると、他の方法と比較しやすくなるので、ぜひご覧ください。
1. 網羅された内容を学習できる
スクールに入ると、必要な情報を網羅的に手に入れられます。
基本的にスクールは、未経験から実務レベルのスキルを身につけるための方法を、最短効率で学べる場所です。
独学で知識を身につけるよりも、効率よくノウハウを学べます。
また現役で仕事をしているマーケターの、現場で必要だと思った知識も手に入るのがメリット。
特に未経験の方は、スクールで学ぶことをおすすめします。
2. 挫折しにくい
1人で学習するよりも、挫折しにくいのがメリットです。
不明点があればすぐに講師に確認できるうえに、自分が進んでいる方向性が合っているかどうかの判断がしやすいので、成長を実感できます。
また1人で学ぶよりも、講師や受講生同士で交流できたほうが、モチベーションが保ちやすいです。
1人でコツコツ学ぶことがあまり得意ではない方は、スクールへの加入をおすすめします。
3. 実績を積めるスクールもある
スクールによっては、実際にマーケティングの現場に立てる機会があり、実績を積める点がメリットです。
未経験からマーケティングの仕事をするのはハードルが高く、なかなか採用に繋がりません。
少しでも実績があれば、採用の可能性がぐっと高まります。自分で実績を積みたいと考えている方には、スクールの利用はおすすめです。