せどりコンサルやセミナーの料金相場は?選び方や失敗しない方法を解説

要チェック!せどりコンサルの料金相場

「せどりコンサルって本当に効果あるの?」
「高い料金に見合う成果が出るのか不安…」

そんな悩みを感じていませんか?

せどりで成果を出すために、コンサルやセミナーを活用する人が増えています。

しかし、せどりコンサルの内容や相場はさまざまで、選び方を間違えると失敗することも。

本記事では、せどりコンサルについて以下の内容を解説します。

せどりコンサルを検討している人は、ぜひ参考にしてくださいね。

せどりコンサルに依頼できること

せどりコンサルに依頼できること

せどりコンサルとは、実際にせどりで培ったノウハウや経験をもとにアドバイスをしてくれるサービスのことです。

せどりに特化したコンサルティングを行っており、主に以下の内容を依頼できます。

  1. 稼ぐためのノウハウの伝授
  2. 質問対応
  3. モチベーションの維持

せどりで結果を出したい方にとって、コンサルは最短ルートの一つになるでしょう。

1. 稼ぐためのノウハウの伝授

せどりコンサルを受ける最大のメリットは、稼ぐためのノウハウを体系的に教えてもらえることです。

講師自身が現場で実践してきた仕入れ方法や売れ筋リサーチ、利益を出すための価格設定など、経験に基づいたリアルな知識を学べます。

本やネットでは得られない、最新かつ実践的な情報が手に入るため、ライバルに差をつけやすくなるのも特徴です。

「何から始めれば良いのか分からない」と迷っている初心者にとって、的確な道筋を示してもらえるのは非常に心強いですね。

現役で稼いでいる講師から直接学べる環境は、時間と失敗を大きく減らせる手段となります。

2. 質問対応

コンサルを受けていれば、分からないことがあったときにすぐ質問できます。

独学の場合、疑問点にぶつかったときに自己解決しようとして多くの時間を消費してしまいがちですが、コンサルではLINEやZoomなどを使ってスムーズに相談できます。

「この商品って仕入れていいのかな?」「FBAでの発送ってどうやるの?」といった具体的な場面でも、講師がすぐに答えてくれるので、不安なく進められます。

疑問点をすぐに解消できる環境が整っていると、ストレスが減り、学習効率もアップします。

一人で悩み続けることが減るため、行動に移すスピードも早くなるでしょう。

3. モチベーションの維持

せどりは継続することが大切ですが、途中でモチベーションが下がってしまい、挫折してしまう方も少なくありません。

コンサルを受けていれば、講師から定期的にフィードバックをもらったり、進捗を報告したりする仕組みがあるため、「自分も頑張ろう」と前向きな気持ちを保ちやすくなります。

また、講師が励ましてくれたり、悩みに共感してくれたりすることで、一人では乗り越えにくい壁も越えられるようになるでしょう。

モチベーションが下がりそうなときに、伴走者がいるのはとても心強いものです。

継続力に自信がない方でも、コンサルを受けることで、自然と続けられる環境が整います。

【タイプ別】せどりコンサルの料金相場

せどりコンサルには、さまざまなタイプがあります。

ここでは、タイプ別にせどりコンサルの料金相場と特徴を解説します。

大まかな種類と料金相場、特徴は以下の通りです。

【タイプ別】せどりコンサルの料金相場

各項目で料金相場と特徴を詳しく解説していきます。

  1. マンツーマン
  2. スクール
  3. セミナー
  4. 教材
  5. オンラインサロン

それぞれの特徴を確認して、自分に合ったスタイルを選びましょう。

1. マンツーマン

マンツーマンでのコンサルは、家庭教師のように1対1でせどりについて指導を受けるタイプです。

直接会ってコンサルを受けるタイプもあれば、Zoomを利用してオンラインで行われることもあります。

マンツーマンで指導してもらえるコンサルの相場は、30万〜100万円です。

講師がつきっきりで指導してくれるため、高額になるケースがあります。

マンツーマンなので、途中で挫折しにくく、成果が出るまでやり遂げられるでしょう。

しかし、悪質なコンサルに騙されないように注意が必要です。

1対1だとコンサル中に怪しいと感じても、やめにくくなります。

返金の相談をしても「絶対に稼げるようになるから」と、丸め込まれることもあるでしょう。

マンツーマンのコンサルを選ぶ際は、慎重に判断するのが重要です。

2. スクール

スクール型は、講師が複数人のコンサルを受けている人にノウハウを教えるタイプです

「せどり塾」と称してコンサルを行っている場合もあります。

基本的にオンラインで行われていて、やり取りはZoomやメールが中心です。

他の受講者とのつながりができるので、せどりについて学べるだけでなく、情報交換もできます。

スクール型の料金相場は、15万〜50万円です。

マンツーマンよりもコストを抑えられるのがメリットです。

複数のスクールがあるので、ホームページや口コミを確認した上で、選ぶのがおすすめです。

3. セミナー

セミナー型は、会場またはオンラインで、1回〜数回完結型の講義を受ける形式です。

質疑応答が可能なセミナーもありますが、一方的に講師がノウハウを話して終わることもあるため、内容の確認が必要です。

セミナーの料金相場は、20〜50万円です。

初心者向けや中級者向けなど、セミナーによって対象者が異なります。

どのレベルを想定しているのかを事前に調べておき、参加するセミナーを選びましょう。

4. 教材

教材型のコンサルは、講師が販売している教材を購入し、自分自身でせどりの学習をするタイプです。

サポートとして質問対応がついてくるケースが多く、LINEやメールで行われます。

またサポートは「購入してから6ヶ月間」など、期間が決められているケースが多いです。

教材の費用相場は、数千円〜30万円です。

安い教材なら、初期費用を抑えられます。

しかし、1人で勉強しなければならないので、モチベーションの維持が難しい方もいるでしょう。

5. オンラインサロン

オンラインサロンでは、住んでいる場所に関係なく、どこからでもせどりについて指導を受けられます。

サロンメンバーと交流して情報交換をすれば、せどりに関する知見を深められるでしょう。

料金の相場は月額3,000円〜10,000円なので、他のコンサルに比べて費用が安いのが特徴です。

月額料金がかかりますが、一度に多額の費用を支払う必要がないので、資金が少ない方にもおすすめです。

せどりコンサルの正しい選び方4つのポイント

せどりコンサルの正しい選び方

ここでは、せどりコンサルを選ぶ際に押さえておくべき4つのポイントを解説します。

  1. 講師が現在もせどりで稼いでいるか
  2. 実績があるか
  3. コンサル生に対する対応は誠実か
  4. アフターフォローがあるか

悪質なコンサルに騙されないためにも、ここでしっかり確認しておきましょう。

1. 講師が現在もせどりで稼いでいるか

講師が今現在もせどりで稼いでいるかは、信頼性を見極めるうえで非常に重要なポイントです。

講師が現在せどりで稼いでいなければ、教わったとおりに行動しても売上が伸びずに失敗する可能性が高いです。

現役を引退した人のノウハウは、最新ではない可能性があります。

古いノウハウを学んでも、現在は通用しないことがあるので要注意です。

また、せどり未経験者が本やインターネットで調べた内容を語って、コンサルしているケースもあります。

コンサルを受ける前に、以下の内容を確認しましょう。

  • 講師が直近でいくら稼いでいるか
  • 毎月同様あるいはそれ以上の金額を稼げているか

引退している人が行うコンサルが悪いわけではないですが、現在稼げている講師の言葉やノウハウの方が参考になるでしょう。

2. 実績があるか

講師自身や受講生の実績があるかどうかも、選ぶうえでの大切な判断材料です。

せどりコンサルの中には、実績がない人もいます。

実績があることがわからない人には、コンサルをお願いしない方が良いでしょう。

依頼先を選ぶ際は、講師だけでなくコンサルを受けた人も実績を出しているか確認するのがおすすめです。

また、コンサルを受けた人の口コミもないか確認しましょう。

「せどりで月〇〇万円稼げました」などと、実績をSNSでアピールしている講師もいますが、真実である証明はありません。

しかし、コンサルを受けて実際に結果を出している生徒がいれば、信憑性が高まります。

講師に実績があるかわからない場合は、SNSのハッシュタグ検索などを活用して口コミを探してみましょう。

口コミがなかったり評判が悪かったりするコンサルは、避けるのが無難です。

3. コンサル生に対する対応は誠実か

対応が丁寧かどうかも、講師選びの重要なポイントです。

コンサルに申し込むときは、誠実に対応してくれるか調べましょう。

優秀な講師であれば、料金に見合う価値を提供しようと、丁寧に対応してくれます。

一方で、不誠実な講師もいます。

例えば、質問対応に対する返信が適当だったり、1週間放置されたりすることも。

対応が不誠実だと、講師への不満が募るでしょう。

誠実かどうか確認するために、せどりコンサルをしている講師へ質問してみましょう。

返信されたら、以下の2点をチェックしてください。

  • 返信までにどれくらいの時間がかかったか
  • 質問にきちんと答えてくれているか

また、やり取りの最中に押し売りをしてきたら、避けたほうがいいでしょう。

自分の利益のことだけを考えている可能性が高いです。

4. アフターフォローがあるか

アフターフォローがあるかどうかも、コンサルを選ぶ際にチェックしましょう。

せどりコンサルの中には、価格やサポート内容が似ているものがあります。

誰に依頼するか悩んだ場合は、プログラム終了後も質問できるなど、アフターフォローが充実しているコンサルがおすすめです

また、コンサル卒業生限定のコミュニティやオフ会などがあるコンサルも良いでしょう。

長期にわたって情報交換ができるので、コミュニティやオフ会などはアフターフォローのような役割を果たします。

プログラム終了直後に1人立ちするのが不安な人は、アフターフォローが充実しているコンサルを選べば安心です。

せどりコンサルで失敗しないための3つの方法

せどりコンサルで失敗しないためのポイント

ここでは、せどりコンサルで失敗しない方法を3つ解説します。

  1. コンサルへの勧誘方法をチェックする
  2. 事前に質問をする
  3. コンサル内容を確認する

「高額なコンサル料を払っただけで何も得られなかった」と後悔しないように、確認しておきましょう。

1. コンサルへの勧誘方法をチェックする

勧誘方法をチェックすれば、悪質なコンサルに依頼せずに済みます。

例えば、SNSのダイレクトメッセージで勧誘してくるコンサルは悪質な可能性が高いと考えられます。

本当に良いコンサルなら、口コミが広まって講師自ら営業をする必要はないでしょう。

そのため、わざわざダイレクトメッセージで勧誘してくるコンサルは、人気がないだけでなく詐欺の可能性もあります。

また「このコンサルを受けない人は人生損してます」などの、煽るような勧誘をしてくる人も避けたほうがいいでしょう。

勧誘方法に少しでも怪しさを感じたら、避けるのが無難です。

詐欺に遭わないために、コンサルの勧誘方法をしっかりチェックしましょう。

2. 事前に質問をする

申し込む前に、講師へ質問をしてみましょう。

優秀な講師であれば、返信が早かったり内容が丁寧だったりすることが多いです。

例えば「片手間でも結果を出せますか?」と講師に質問したとします。

誠実な講師ならば「稼ぎたいなら、片手間ではできません」と、正直に答えてくれるでしょう。

一方で悪質なコンサルは、自分が儲けることしか考えていないので「すぐに稼げます」などの誘い文句で勧誘してきます。

悪質なコンサルに騙されないためにも、事前に質問して返信スピードや内容をチェックしましょう。

3. コンサル内容を確認する

コンサルの内容を事前にチェックしておくのも、失敗しないために重要です。

コンサルの内容が薄すぎたり自身のレベルに見合っていなかったりすると、知見が深まりません。

また、料金を支払うまで内容が明かされないコンサルは避けましょう。

コンサルが受けられると思っていたのに「初心者向けの教材を渡すだけだった」というケースもあり得ます。

せどりコンサルを選ぶときは、申し込む前に内容を確認しましょう。

せどりコンサルを受けて成功する人の特徴3選

せどりコンサルを受けて成功する人の特徴

せどりコンサルを受講して成功する人には、以下の3つの特徴があります。

  1. 学ぶ意欲がある
  2. 行動力がある
  3. 教えを忠実に実践できる

自分が当てはまっているか確認してから、コンサルの受講を検討しましょう。

1. 学ぶ意欲がある

学ぶ意欲がある人がせどりコンサルに依頼すれば、成果が出やすいです。

コンサルを申し込むだけでは稼げません。受講した本人が「教えてもらったことをすべて自分のものにする」と考え、行動する必要があります。

例えば、講師から教えてもらったことをメモしたり、わからないことはすぐに質問したりして、知見を深める努力ができる人が向いています。

教えてもらったことはすべて吸収するぐらいの気持ちで臨めば、早い段階で成果が上がるでしょう。

2. 行動力がある

せどりコンサルにノウハウを教わっても、実践しなければ意味がありません。

教わったことを即実践する行動力が必要です。

また、教えてもらったことを即実践して結果を報告すれば、講師からの好感度が上がるでしょう。

講師から気に入られると、せどりの最新情報を誰よりも早く聞かせてくれる可能性もあります。

行動力がある人は成長が早いため、短期間で稼げるようになるでしょう。

3. 教えを忠実に実践できる

講師からの教えを忠実に実践できる素直な人は、稼げる可能性が高いです。

一方で、講師が教えてくれたばかりのことを自分流にアレンジする人は、コンサルを受けても成果を実感しにくいです。

「学んだことを実践したけど稼げなかった」と、苦言を呈する人の中には、講師の教えを忠実に実践していない人もいます。

まずは、講師の教えをすべて忠実に実践するという気持ちで取り組める人は、コンサルに依頼したら稼ぐまでの期間を短縮できるでしょう。