「簡単で始めやすい副業が知りたい!」
「たくさんの種類の副業があるけど、何を選べばいいの?」
「詐欺が怖いけれど、安全な副業の選び方ってあるの?」
とお悩みではありませんか?
働き方改革や法整備により、日本のワークスタイルの変化が進んでいます。
その中で、副業を考えた方も多いのではないでしょうか。
本業と両立するために簡単な副業を探していても、なかなか自分に合った仕事をみつけるのは難しいですよね。
そこで、この記事では簡単な副業と選び方について、解説していきます。
- 副業を選ぶポイント
- 誰でも簡単に稼げる副業
- スマホで稼げる副業
- スキルが必要だけど始めやすい副業
- 副業で稼げるようになるポイント
- 安全な副業サイトを見分けるコツ
- 副業を始めるときの注意点
自分でもできる仕事を見つけて、収入を増やしたい方はぜひ参考にしてみてください。
たくさんあって迷う?!副業を選ぶポイントはたった2つ
副業を選ぶ際に、押さえておきたいことは「続けやすさ」です。
副業はすぐに稼げるわけではなく、継続することで収入を増やせるため、無理なく続けることが大切だといえます。
ここでは、副業を選ぶポイントを、2つ紹介します。
- 使える時間に見合ったものを探す
- 得意なジャンルを選ぶ
さっそく、見ていきましょう。
ポイント①:使える時間に見合ったものを探す
1つ目のポイントは、副業に使える時間に見合ったものを探すことです。
本業や生活にかかる時間を把握し、そのうちのどのぐらいを副業に使えるかを計算すると探しやすいでしょう。
例えば、10分~20分程度の隙間時間でおこないたい場合は「単純作業系」の副業を選ぶと続けやすいです。
もし本業がそこまで忙しくないのであれば、Webライターや動画編集など、スキルがあればガッツリ稼げる仕事にチャンレンジしてもいいでしょう。
まずは自分がどれくらいの時間を副業に割けるのかを考えて、仕事を探してみてください。
ポイント②:得意なジャンルを選ぶ
2つ目のポイントは、得意なジャンルを選ぶことです。
本業と両立していくことが大前提のため、苦痛なものだと続けにくいのが理由です。
淡々と進めていく作業が好きなのであれば、「データ入力」や「アンケートモニター」などのような仕事を選ぶとよいでしょう。
一方で外出が好きなら、写真撮影やグルメレビューの作成などの仕事が向いています。
繰り返しになりますが、副業は長く続けることが大切です。自分の好きなもののほうが続けやすいため、ぜひ興味のあるものから副業を探してみてください。
誰でも簡単に稼げるおすすめの副業4選
副業はスキルや資格が必要で、難しいイメージがあるかもしれません。
ここでは、簡単に誰でも始められる副業を4つ紹介していきます。
- データ入力
- 文字おこし
- フリマアプリ
- 写真販売
ぜひ、参考にしてください。
1. データ入力
データ入力とはその名の通り、データをPCで入力していく仕事です。
データの種類はさまざまで、以下のような例があります。
- 紙のアンケート回答結果を入力
- 通販サイトの商品登録
- PCの型番を入力する作業
ある程度タイピングさえできれば問題ないことが多いため、副業初心者でも始めやすいのが特徴です。
データ入力の報酬体系は、時給でお金をもらえたり、1件10円と成果報酬だったりと様々です。
同じ作業の繰り返しになるため、単純作業が得意な人に向いています。
実際の求人は、以下のサイトを参考にしてください。
>>Croud Worksのデータ入力の求人
2. 文字おこし
文字おこしとは、音声を文字に起こしていく仕事です。
タイピングやスマホでの文章作成ができる方であれば、誰でも簡単に始められます。
文字おこしのデータの例としては、以下の通りです。
- YouTube動画
- セミナー音声
- 会議音声
- インタビュー音声
- 英語のインタビュー音声
だいたい音声データ1分あたり、50~60円が相場です。
有名人のセミナーなど、ジャンルによっては学びを得られるので、向上心が高い方におすすめです。
実際の求人は、以下のサイトを参考にしてください。
>>Croud Worksの文字おこしの求人
3. フリマアプリ
フリマとは、不用品やセール品などを、フリマアプリを使用して販売する仕事です。
売るものがあればすぐに始められるのが特徴です。自分では不用品だと思っていたものが、数千円~数万円で売れることもあるなど、コスパのいい仕事だといえます。
もし売るものがない場合は、フリーマケットや古本屋などで高く売れるお宝商品をさがす「せどり・転売」というビジネスがおすすめです。
参考記事:【誰でもできる】転売は副業にピッタリ!具体的な始め方や売れる商品を2億稼いだプロが伝授
以下では不用品販売に使っている人が多い、3つのアプリを紹介します。
おすすめは「楽天ラクマ」という、フリマアプリです。写真を撮ってすぐに出品が可能で、とっても簡単に使えます。
収益は、楽天キャッシュにチャージできます。楽天ペイに交換できたり、楽天市場で使用できたりと便利な点もおすすめです。
4. 写真販売
写真販売とは、写真を撮影・編集し、販売サイトで売る仕事です。1枚数百円で販売したり、1ダウンロードで5~10円程度をもらったりと、様々な収益化の方法があります。
写真販売はカメラさえあれば、すぐに始められるのが特徴です。最近はスマホカメラも高性能化しているため、スマホだけでお金を稼いでいる方もいます。
撮影や編集に時間はかかりますが、写真を撮るのが好きな方であれば、趣味の時間として活用できるでしょう。
主に使われる写真販売サイトは、以下の通りです。
スマホひとつで稼げるおすすめの副業5選
機材などが不要で、スマホだけで簡単に稼げたらいいなと思っていませんか。
ここでは、スマホを使って簡単に稼げる副業を5つ紹介します。
- アンケートモニター
- ポイントサイト
- ライブ配信
- アフィリエイト
- レシートスキャン
それぞれ、詳しく見てみましょう。
1.アンケートモニター
アンケートモニターとは、アンケートに答えて、現金やサイトのポイントをもらう仕事です。
アンケートは、企業が世間のニーズを調査するためにおこなわれているものです。例えば、商品開発や改善に役立てられています。
このような企業のアンケートがまとめられたサイトには、以下のようなものがあります。
月収は、およそ数百円~数千円です。
そのため、がっつりお金を稼ぐというよりも、隙間時間にお小遣いを稼ぎたい方におすすめです。
長い期間をかけて、コツコツとポイントを貯めるのが得意な人に向いています。
2. ポイントサイト
サイトに登録し、サービスの広告を見たり、資料請求したりすることでポイントをためていく仕事です。
主に、以下のようなサイトがあります。
「モッピー」は、高額案件が多くポイントの還元率も高いので、このようなサイトの中でも特におすすめです。
サイトを運営している会社も一部上場企業であり、信頼性があるといえます。
広告を1つ見るだけなら1~2円程度ですが、資料請求であれば数千円近い報酬をもらえることもあります。
こちらも、隙間時間を活用したい人にぴったりです。
3. ライブ配信
ライブ配信とは、サイトで生配信をし、視聴者からの投げ銭で稼ぐ仕事です。
またサイトによっては、時給が発生することもあるなど、ハードルが高い投げ銭に頼らなくても稼ぐ手段が用意されています。
配信の内容はさまざまで、以下のようなジャンルがあります。
- 歌・ダンス
- ゲーム配信
- 料理配信
- メイク配信
「自分の得意なことや、好きなことを使って稼ぎたい」「発信や表現が好き」という方におすすめです。
ライブ配信で稼げるサイトは、以下の通りです。
4. アフィリエイト
アフィリエイトとは、商品を紹介し、ユーザーに購入されると報酬をもらえる仕事です。
「商品を紹介する」と聞くと難しそうだと感じる方がいるかもしれませんが、実は誰でも手軽に取り組めます。
例えば楽天ROOMというサイトは、お気に入りの商品を投稿して、購入してもらえると収入が得られる仕組みです。
ユーザーが多く、たくさんの人がチェックしているので、始めたてでも収益につなげやすいのが特徴です。
アプリを入れるだけで、簡単に始められるので、ぜひ試してみてください。
5. レシートスキャン
アプリを使いレシートをスキャンすると、ポイントやお金がもらえる副業で、家計簿としても使えるものもあります。
オススメのレシートスキャンアプリは、「CODE (コード)」と「ONE (ワン)」です。
CODE(コード)はレシートを登録するたびに、ミニゲームが発生します。ゲーム感覚で副業を楽しみたい方におすすめです。
スキルが必要だけど始めやすいおすすめの副業4選
こちらでは、スキルが必要ではあるものの、誰でも始めやすく比較的簡単な副業を4つ紹介します。
- Webライター
- 動画編集
- せどり
- 動画配信
ぜひ、ご覧ください。
1. Webライター
Webライターとは、文章を書き、クライアントに納品することで報酬をもらう仕事です。
始めやすい理由は、2つあります。
- PCひとつで始められる
- 未経験OKの案件が多いので、初心者でも挑戦しやすい
実際に、クラウドワークスでは、ライティングの仕事の中でも未経験OKの案件が数多く掲載されています。
(Croud Worksの「ライティング・記事制作 未経験の仕事」)
文章を書くだけなのでハードルも低く、初心者でも始めやすい仕事のひとつです。
2. 動画編集
動画編集とは、撮影された動画素材にカットなどの加工を施すことで報酬をもらう仕事です。
ある程度スペックの高いパソコンが必要にはなりますが、作業自体は単純なものが多く、初心者向けの仕事も存在します。
いまはYouTubeやTikTokなどの動画サービスが流行しているので、動画編集のニーズは増加しています。
実際の求人は、以下のサイトを参考にしてください。
>>Croud Worksの動画作成・動画制作の求人
3. せどり
せどりとは、安く仕入れた商品を、利益を上乗せし販売する仕事です。
初心者でも比較的始めやすいビジネスで、出品してすぐ売れる場合もあります。
- リサイクルショップなどの実店舗
- Amazonなどの通販サイト
- フリマアプリ
などでお宝商品を見つけられたら、すぐに収益を得られます。
最初は商品を見抜くスキルが必要だったり、購入にお金がかかったりとハードルはありますが、軌道に乗るとガッツリ稼げる仕事です。
4. 動画配信
動画配信とは、YouTubeのようなサイトで動画を投稿し、広告収入を得る仕事です。
広告収入と聞くとYouTuberのように顔出し配信をイメージするかもしれませんが、実は顔出しが無くても需要のあるジャンルはたくさん存在します。
- ゆっくり解説
- ゲーム配信
- 漫画の考察
などは、顔出し不要で稼げるジャンルです。
ただし収益化するためには「動画の総再生時間が4,000時間以上」「チャンネル登録数1,000人以上」をクリアしなければなりません。
収益化までの壁は高いですが、好きなことで稼ぎたいという方は、チャレンジしてみる価値があるでしょう。
なお、本格的な副業を始めたい方は、最初にスキルを身につけることが求められます。独学でもスキルは身につけられますが、スキマ時間では効率が悪く、途中で挫折してしまうかもしれません。
そこで、オンラインでスキルを学べるスクールに加入することがおすすめです。スマリミでは、月額8,000円という低価格で、Webライティングやせどりなど、様々なスキルを身につけられます。
スマホひとつで完結するため、時間が限られている副業にピッタリです。興味がある方は、ぜひ加入を検討してみてください。
副業で毎月稼げるようになるポイントは長く続けること
どれだけ簡単なものでも、始めてすぐに安定的な収益になる副業はありません。
本業と並行しなければならず、かけられる時間が少ないからです。また、地道にコツコツおこなうことで、収益化するものも多いのも理由です。
Job総研「2022年 副業・兼業に関する実態調査」によると、副業や兼業のみの年収は平均で192.6万円で、1週間にかけている時間は平均で7.4時間です。
これは、スキルが必要なものや、難易度が高い副業も含みます。
簡単なものであるほど、高収入は難しいので、これよりも低い金額になるでしょう。
それゆえに、地道に長く続けることが大切です。
安全な副業サイトを見分けるコツ
副業サイトやアプリの中には、安全性が低いものも多くあります。
安全な案件なのかどうかを見分けるコツは、2つあります。
1つ目は「簡単な作業なのに、高すぎる報酬を掲げているサイトを避ける」です。
LINEを登録させ、投資の勧誘やアプリの勧誘をおこなう事例もあるようなので、注意しましょう。
2つ目は「知名度が高いか、大企業が運営している副業サイトを選ぶ」です。
長年運営しているサイトであったり、上場している会社が運用していたりと、信用度がある企業だからです。
この2つを意識して、サイトを選んでみてください。
副業を始めるときの注意点2つ
副業を始めてから、知らないあいだにトラブルにならないよう、注意点を確認していきましょう。
注意すべき点は、以下の2つです。
- 副業はバレる可能性アリ。会社の就業規則を確認すること
- 年間所得が20万円以上だと確定申告が必要
ぜひ、参考にしてください。
1. 副業はバレる可能性アリ。会社の就業規則を確認すること
副業は、年末調整や確定申告などでバレる可能性があります。
住民税の徴収額が変わっているのが、本業の担当者に見つかる可能性があるからです。
会社とトラブルになるのを避けるためにも、事前に会社の就業規則を確認しておきましょう。
年間所得が20万円以上だと確定申告が必要
副業の年間所得が20万円以上になると、確定申告が必要になります。これは、経費を差し引いた金額です。
確定申告をおこなわないと、無申告加算税が課されてしまいます。忘れずに、確定申告をおこないましょう。
【パソコン不要】スマホで自分らしい生き方を叶えるスクール「スマリミ」

- 動画撮影や物販など、スマホでできる副業を5つ紹介
- 日本で一番使われているデバイスを使った副業が学べる
- パソコン不要、スマホだからこそできるクリエイティブを追求