ポートフォリオの作り方を徹底解説|盛り込むべき内容や作成時の注意点もあわせて紹介

「ポートフォリオの作り方を知りたい!」
「どんな情報を盛り込めばいいの…?」
「ポートフォリオに提示する実績がない…」
などと考えていませんか?

仕事を獲得するために必要なものですが、0から作るとなると、何を盛り込めば人から好まれるポートフォリオが作れるのかイマイチわからないですよね。

そこでこの記事では、ポートフォリオの作り方に関するお悩みをお持ちの方に向けて、以下の内容を詳しく紹介しています。

  • ポートフォリオはWebで作るべきか紙で作るべきか
  • ポートフォリオに入れたい要素
  • 作成時の注意点

ポートフォリオを活用して新しい案件を獲得したい方転職を考えている方にとって役に立つ記事となっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

ポートフォリオとはあなた自身の作品集

ビジネスシーンにおけるポートフォリオとは、これまでにあなた自身がおこなってきた活動や作品をまとめた作品集のことです。
一般的には、新しい仕事の獲得や就職・転職などの目的に合わせて本人が作成します。

ポートフォリオがあると、その人の実力がひと目でわかるため、デザイナーやライターなど、クリエイティブな業種での選考で求められることが多いです。

このように、ポートフォリオを必須としている業界は多くあります。

ポートフォリオのクオリティ次第で、今後獲得できる仕事の量が大きく変わるため、しっかりしたものを作ることが大切です。 

ポートフォリオはWebと紙どちらで作るべき?

ポートフォリオには、Webと紙の2つの種類があります。それぞれ、特徴やメリット・デメリットがあるため、理解したうえで選択していきましょう。

Webと紙のそれぞれの特徴を活かして、両方とも作成するといった方法もあります。

以下では、Webと紙のそれぞれのポートフォリオの特徴について解説します。

Webポートフォリオの特徴

Webポートフォリオでは、コーディングだけでなくプログラミングも可能であるため、紙ではできない動きを表現できます。

ネット環境さえあればどこでも見られるといったメリットがありますが、作成に時間がかかりやすいというデメリットがあります。

最近ではプログラミングの知識がなくても、見やすいポートフォリオが作れますが、レイアウトなどを考えるのに時間がかかってしまうでしょう。

場合によっては、ツールやサーバー代などの料金が発生する恐れがあるのも、注意点のひとつです。

なお、WebデザイナーやUI/UXデザイナーなどWeb上で業務を進めていく業種では、Webのポートフォリオを作成しておくことがマストです。

紙ポートフォリオの特徴

紙ポートフォリオの特徴は、自分の作品に合わせて紙のサイズや質感を変えて表現できるところです。目的に合わせて差し替えもできるため、応募先によって構成を変えることが可能です。

面接の際などに直接相手に説明する際は、紙ポートフォリオを使用することが多いため、転職や就活の際に困らないように、紙で作成しておいた方がよいでしょう。

ネット環境がなくてもすぐに見られるといったメリットがある一方で、プログラミングやコーディングを活かした動きが難しいといったデメリットがあります。

また、印刷の際のインクのコストや持ち運びに手間がかかるといった難点もあります。

紙ポートフォリオが向いている業種は、フォトグラファーやデザイナーなどです。

ポートフォリオに入れたい5つの要素

ポートフォリオに取り入れたい要素は以下の5つです。

  1. 自己紹介
  2. 経験・スキル
  3. 作品紹介
  4. 将来のビジョン
  5. 連絡先

ポートフォリオにどんなことを書けばよいのか分からないといった方はぜひ参考にしてみてください。

1.自己紹介

ポートフォリオは載せる作品だけでなく、自己紹介も大切な選考のポイントです。一般的な履歴書とは異なり、記載する内容を自由に決められるため、自分のアピールができる情報を盛り込みましょう。

また、このあとに続く作品に興味を持ってもらうための導入部分でもあります。
具体的には以下のような情報を記載しておくことがおすすめです。

  • 氏名
  • 生年月日
  • 顔写真
  • 強み
  • 自己PR
  • 趣味や特技
  • 連絡先
  • SNS(仕事用としてのアカウントがあれば)

上記の情報に加えて、自分がアピールしたいことを好きなだけ盛り込むことも可能です。

「この人に仕事をお願いしたいと思えるかどうか」「一緒に働きたいと思えるかどうか」を考えて、自己紹介文でアピールすることが大切だといえます。

2.経験・スキル

これまでの経験や保有資格、使えるツールなどをアピールしましょう。経験や保有資格は、仕事と直接関係ないことでも列記することをおすすめします。

一見関係のない経験や保有資格、ツールであっても、思わぬ仕事につながる可能性があるからです。

例えばWebデザイナーが「看護師」の資格を持っていたとします。応募した案件では関係がなくても、将来的に「看護師の悩みを解決できるWebサイトが作りたい」という要望が出てくるかもしれません。

経験やスキルは大きな武器になるので、ぜひ書けるだけ書いておきましょう。

3.作品紹介

作品紹介は、ポートフォリオのメインとなる部分です。相手が見やすいように分野別にまとめながら作成していくようにしましょう。1ページに1〜2作品、全体で20作品以内に収まるようにまとめることがポイントです。

またポートフォリオは基本的に後の作品は見られなくなるため、特にアピールしたい作品は、前半の方に持っていくなどして工夫をするとよいでしょう。

作品ごとに以下の内容を盛り込むと、ポートフォリオを見る相手も見やすくなるためおすすめです。

  • タイトル
  • URL
  • 説明分
  • 発注者
  • 制作年月日
  • 見どころ
  • コンセプト
  • 作品によって得られた成果

特に作品によって作品によって得られた成果は、相手へのアピールポイントとなるためおすすめです。得られた成果をアピールする際には、具体的な数値を用いて説明すると説得力もアップします。

4.将来のビジョン

将来のビジョンもポートフォリオ内でしっかりとアピールしましょう。クリエイターとして将来的にどうなりたいかしっかりとした目標やビジョンを持っておくことで、やる気や積極性を感じとってもらうことができます。

5.連絡先

フリーランスや業務委託などをメインに活動している場合には、ポートフォリオにお問い合わせフォームを設置しておきましょう。

ポートフォリオを見て、「仕事をお願いしたい」と思われてもお問い合わせ先がなければ意味がありません。

お問い合わせ先は、特に指定はないため、メールアドレスやSNSのDMなどを活用してもよいでしょう。

ただし企業と仕事をする場合、相手がSNSのアカウントを持っていないことが考えられるため、メールアドレスも載せておくことがおすすめです。

ポートフォリオを作るときの3つの注意点

ポートフォリオを作る際には以下の3つを注意していきましょう。

  1. 作品を羅列しすぎない
  2. 長文は避ける
  3. 実績として公開してよい作品か確認する

それぞれ詳しくみていきましょう。

注意点1.作品を羅列しすぎない

ポートフォリオに掲載する作品の数には決まりはありませんが、数が多すぎると確認する相手の負担となってしまいます。
逆に少なすぎても選考のための評価が適切にできません。

一般的に掲載する作品数は10〜20作品が妥当だと言われています。過去に制作した作品が多い方は厳選するのが難しいかもしれませんが、なるべく20作品以内にとどめるようにしましょう。

注意点2.長文は避ける

ポートフォリオでの自己紹介や作品紹介では、長文を避けて書きましょう。相手はあなただけのポートフォリオを読んでいるわけではありません。

文章を読むのには労力がかかるため、なるべく端的に分かりやすく書くことがおすすめです。相手にストレスを与えてしまうことにならないように、自己紹介や作品を紹介する文章はそれぞれ300〜400文字程度を目安にしましょう。

注意点3.実績として公開してよい作品か確認する

ポートフォリオに自分の作品を掲載する際に気をつけたいのが、その作品の「著作権」についてです。ポートフォリオ作成時には、その作品の著作権が誰にあるのかを常に意識しておきましょう。

掲載する際に注意したい作品は以下の通りです。

  • クライアントへ納品した作品
  • 公開されていない作品
  • 企業などに在籍中に作った作品

これらの作品は、クライアントや企業側にポートフォリオへの掲載の許可を取る必要があります。

たとえ、自分が作った作品であっても、著作権などの権利はクライアントや企業側にあります。トラブルにならないようにするためにも、ポートフォリオに掲載する前にきちんと確認を取るようにしましょう。

以下のようなものはそのままポートフォリオに掲載できます。

  • 卒業制作
  • 自主制作
  • サンプルで制作したもの
  • 趣味で制作したもの

クリエイターとしての経験が浅い方や実績がない方は、こういったものをポートフォリオの作品として掲載するとよいでしょう。

ポートフォリオ作成時によくある3つの質問

ここでは、ポートフォリオを作る際によくある3つの質問を紹介します。

  1. 未経験や学生で掲載する作品がない場合どうしたらよいですか?
  2. 業種によって作成時に気をつけるべき点は異なりますか?
  3. 就活や転職時にポートフォリオは必要ですか?

それぞれ回答していきます。

1.未経験や学生で掲載する作品がない場合どうしたらよいですか?

未経験や学生などで掲載する作品がない場合には、これまでの経験やスキルを重点的にアピールしましょう。使えるツールをアピールするのも1つの方法です。

もし掲載できる作品がないなら、可能であれば資格を取得しておくとアピールにつながります。

例えば「Illustratorが使えます」よりも、「Illustrator®クリエイター能力認定試験に合格しています」のほうが、アピールとして強いです。

経験やスキル、資格など、作品以外でアピールできるものを探しましょう。

2.業種によって作成時に気をつけるべき点は異なりますか?

基本的にどの業種であっても、作成時に気をつけるべき点は基本的に同じです。この記事で紹介した「ポートフォリオ作成時の3つの注意点」に気をつけながら作成していくようにしましょう。ただし、業種によって強調したい部分などは異なります。

以下では、業種別の作成時のポイントを紹介します。

業種 作成時のポイント
Webデザイナー

 

・Webポートフォリオがおすすめ

・しっかり設計されたサイト形式だと◎

グラフィックデザイナー ・作品のダイナミックさが伝わるポートフォリオ

・Webと紙両方作成するのが◎

・制作の裏側やこだわりも解説すると◎

Webディレクター ・Webのポートフォリオが◎

・プロジェクトでの成果を具体的な数値を交えてアピールすると◎

ITエンジニア ・Webのポートフォリオが◎

・どんな設計・開発をおこなったのか分かりやすく解説する

・スキルセットへの言及

それぞれのポイントをおさえて作成していきましょう。

3.就活や転職時にポートフォリオは必要ですか?

デザイナーやライターなどクリエイティブな業種でお仕事をされている場合には、就活や転職時のポートフォリオは必要不可欠です。ポートフォリオがない場合は、マイナスポイントとなってしまうため、必ず作成するようにしましょう。

就活や転職時には、Webと紙の両方でポートフォリオを作っておくことがおすすめです。

2,480円で10種類以上のビジネスを学べる「人生逃げ切りサロン」


人生逃げ切りサロンは、約5,000名のメンバーが所属している、フリーランス系のオンラインサロンです。

  • プログラミング
  • 動画編集
  • Webデザイン
  • ライティング
  • ネット物販

など、各界の実力者が集結し、オンライン講座を管理しています。

所属しているだけでプログラミングや動画編集の講座を受講できたり、ビジネスで成功を収めている人と交流できたりと、数多くの特典が魅力です。

参加料金は月額2,480円もしくは年額26,400円とリーズナブルなので、これから「将来を考えてビジネスを始めたい」という方にピッタリ。

ビジネススキルを身につけて、人生を逃げ切りたいと考えている方は、ぜひ加入をご検討ください