仕事として、YouTuberや企業のPRムービーを作成する「動画編集」
動画がブームになっている中で「編集の仕事をやってみたいけど、どうすればいいかわからない……」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
編集には専門的な知識が必要だと考えられているので、初心者がどのように始めればいいかイマイチわからないですよね。
そこでこの記事では、未経験から動画編集を始めて6ヵ月で月商200万円を突破した松澤さんに、編集の始め方についてインタビューしました!
- 初心者が使うべき動画編集ソフト
- 具体的な仕事内容
- 案件獲得の方法
- 編集の注意点
「これから動画編集の仕事を始めたい」「収入を増やしたい」と考えている方は、ぜひ記事をチェックしてみてください!
【結論】初心者が仕事にするなら動画編集ソフトは『Premiere Pro』
ワカジツ
早速ですが、初心者が動画編集の仕事を始めるなら、どのソフトを使えばいいのでしょうか?
松澤さん
理由は大きく分けて3つです。
- データを共有しやすい
- 他のソフトと組み合わせて利用できる
- 仕事の案件が多い
それぞれ説明していきます。
1.データを共有しやすい
松澤さん
Premiere ProはWindowsとMacとの互換性が高く、基本的にどんなパソコンでも同じデータが利用できます。
ワカジツ
松澤さん
なのでデータのやり取りがスムーズにできるPremiere Proが、初心者にとって1番おすすめだといえます。
ワカジツ
2.他のソフトと組み合わせて利用できる
松澤さん
開発しているAdobe社は『Aftereffects』というソフトも出していて、こちらと組み合わせることで動画編集の幅が大きく広がります。
ワカジツ
松澤さん
また別ソフトのPhotoshopを使うと、Premiere Proだけでは表現しにくいデザイン性の高いテロップを作ることも可能です!
編集のレベルを上げるためにはアニメーションの利用も大切なので、組み合わせて使えるのはPremiere Proの魅力ですね!
3.仕事の案件が多い
松澤さん
先程も述べたように、やはりデータを共有しやすのでよく使われています。
ワカジツ
松澤さん
すると「この部分を修正したい」というのが、簡単なものであっても一度編集者に返さないとダメなんですよね。
すると納品に時間がかかるし、編集者の負担も増えます。なので仕事としてPremiere Proを使っている人は多い印象です!
動画編集の仕事内容5ステップ
ワカジツ
松澤さん
- クライアントへヒアリング
- 動画素材のカット・テロップの挿入
- 素材を集めて挿入
- 音響調整・色調補正
- サムネイル作成
それぞれ説明します!
1.クライアントへヒアリング
松澤さん
求めていることをしっかりと理解したうえで、どのような動画を作るかを決定していきます。
ワカジツ
松澤さん
提示された動画が完コピできるかどうかを考えて、自分ができることを提案していけば「後からやり直し」ということも少なくなります。
反対にヒアリングができていないと、全部作り直しのようなトラブルにもつながるので注意しましょう。
2.動画素材のカット・テロップの挿入
松澤さん
どちらもクライアントがイメージしている完成図にもとづいて、サクサク進めていくという感じですね。
最初は時間がかかりますが、慣れてくるとある程度テンプレート化してくるのでかなり短縮できます。
3.素材を集めて挿入
松澤さん
- 説明用の画像
- BGM
- 効果音
が主な内容です。
これらはクライアントからもらえることもあるのですが、ある程度は自分で用意しておくと楽です!
4.音響調整・色調補正
松澤さん
- 色味調整
- 明るさアップ
- 声やBGMボリューム調整
- ノイズの軽減
などを行って、違和感なく動画が見られる状態にすればOKです。ここまでやれば動画はほぼ完成ですね。
ワカジツ
松澤さん
動画によっては30分で終わったり、アニメーションを追加してもっと時間がかかったりもします。
正直、こだわれば終わりが無いですね(笑)
5.サムネイル作成
松澤さん
サムネイルは簡単にいうと、YouTube上で表示される一枚絵みたいなものです。
▼サムネイルの例▼
ワカジツ
松澤さん
サムネイル専門の方もいますが、一緒に作れば単価アップにもつなげられるので、できれば一緒に受注しちゃいましょう!
初心者が動画編集の仕事を獲得するまでの4つの流れ
ワカジツ
松澤さん
- 基礎技術を身につける
- ポートフォリオを作る
- クラウドソーシングなどで営業する
- クライアントからのヒアリングと提案
それぞれ紹介しますね。
1.基礎技術を身につける
松澤さん
スキルが無いと、そもそも動画編集の仕事を受けられないですからね。
- カット
- テロップ作成
- 画像や音楽の挿入
- 音響・色調調整
くらいはできるようになっておきましょう!
ワカジツ
松澤さん
ワカジツ
松澤さん
もちろん単価は低くなりますが、あとは仕事と同時並行でスキルを身につけていけば、効率よく実力を伸ばせますよ。
2.ポートフォリオを作る
松澤さん
自分がどのような技術を持っているかがわからない状態だと、営業活動ができないので。
ワカジツ
松澤さん
クライアントに出すときは、限定公開のURLを送るだけで、ポートフォリオとして成り立ちます。
3.クラウドソーシングなどで営業する
松澤さん
営業の方法は色々あるのですが、まずはクラウドソーシングサイトがおすすめです!
ワカジツ
松澤さん
その分単価は安くなるので、実績作りのために少しだけ受注するのが良いですね。
ワカジツ
ではクラウドソーシング以外だと、どのような場所に営業をかければいいのでしょうか?
松澤さん
実際にフォロワー数万人レベルのインフルエンサーと仕事ができたおかげで、かなり幅が広がりましたね。
▼松澤さんがディレクターとして実際に納品した動画▼
4.クライアントからのヒアリングと提案
松澤さん
- どんな動画を求めているのか
- その動画は実現可能か
- さらにプラスアルファの価値を出せないか
をしっかりと考えて、効果的な営業をするのが受注のコツです。
ワカジツ
松澤さん
たとえば「再生数よりも、商品が多く売れるようにしたい」というのであれば、LINEの登録率が高くなるように動線を作るとか。
動画時間も目的に合わせて長くしたり、短くしたりとかですね。
ワカジツ
松澤さん
- 月5万円~
- 月30万円~
- 月50万円~
- 月100万円~
と、段階ごとに分けた提案や仕事の獲得方法についてまとめているので、完全未経験の状態からでもしっかりプラスアルファを提案できるようになりますよ!
動画編集で初心者が注意すべきポイントは「勝手にやらないこと」
ワカジツ
松澤さん
クライアントは動画編集を依頼している時点で、頭の中に何かしらのイメージを持っているんですよ。
ワカジツ
松澤さん
- YouTube向けの動画を作りたい
- SNSのフォロワーを伸ばしたい
- 売上を伸ばしたい
など、いろいろなものがあるので、それに応じて編集方法も変えるべきなんですよね。
それなのに勝手に「動画を短くしました」とか「◯◯を追加しました」とかをやってしまうと、本当に求めているものが作れません。
ワカジツ
松澤さん
そこで編集側がどれだけイメージを言語化して、クライアントにうまく提案できるかが、優秀な編集者になる大切な要素です。
なので「作業を勝手に進める」ということだけはしないように、初心者のころから注意していきましょう。
ワカジツ
未経験から動画編集者を目指す講座『ワンダフルムービー2.0』

ワンダフルムービー2.0では、場所を選ばず高月収を目指せる完全網羅型の動画編集講座を受講できます!
動画の編集技術はもちろん、ディレクターとして活躍する方法や、案件を獲得するノウハウなども学習可能です。
- 動画編集を本業にしたい方
- 他の動画編集者と差別化したい方
- 編集に興味のある初心者の方
など、これから伸びるであろう動画コンテンツ制作を学びたい方は、ぜひ受講を検討してみてください。
【教材はちょっと高いなぁ…】 そんな人は2,480円で各講座を受講体験できる「人生逃げ切りサロン」へ

人生逃げ切りサロンは、約5,000名のメンバーが所属している、フリーランス系のオンラインサロンです。
- プログラミング
- 動画編集
- Webデザイン
- ライティング
- ネット物販
所属しているだけでプログラミングや動画編集の講座を受講できたり、ビジネスで成功を収めている人と交流できたりと、数多くの特典が魅力です。
参加料金は月額2,480円もしくは年額26,400円とリーズナブルなので、これから「将来を考えてビジネスを始めたい」という方にピッタリ。
ビジネススキルを身につけて、人生を逃げ切りたいと考えている方は、ぜひ加入をご検討ください!