「Adobe PremiereProを学ぶのにおすすめな本は?」
「初心者でもわかる本はあるかな?」
「本がたくさんあってどれがいいのかわからない…」
と困っていませんか?
最近は動画編集を始めようとPremiere Proを学ぶ人が増えていますが、ハイスペックなので使い方が難しく挫折する人も。
できれば本を読んで使える機能を学びたいところですが、数多くある書籍からどれを選べばいいか悩みますよね。
そこで今回の記事では、Adobe PremierePro(プレミアプロ)を学ぶためにおすすめな本について、レベルごとに解説します。
- Adobe Premiere Proレベルごとにおすすめの本
- 売れ筋トップ10
- 本で学ぶメリット
- おすすめの勉強方法
「これから本で学んで動画編集をしたい」と考えている方は、ぜひ記事をチェックしてみてください!
【もう迷わない】Premiere Pro(プレミアプロ)レベル別おすすめの本!
こちらではPremiere Pro(プレミアプロ)のレベル別おすすめの本を5冊ご紹介します。
本のタイトルの前にレベルを記載しているので参考にしてください。
金額に関しては2020年12月現在の定価を記載しますが、電子書籍やフリマアプリなどで少し安く購入することもできるので、コストを抑えたい場合は探してみてください。
1.【超初心者向け】
知識ゼロからはじめる Premiere Proの教科書 CC対応
著者 | 河野緑 |
対象 | 超初心者 |
発売日 | 2019年4月16日 |
金額 | 定価: 2,948円 Kindle版: 2,729円 |
特徴 | ・Windowsを基に記載されている ・写真が多用されて見やすい ・後半は初心者には少し難しい |
基本の使い方からクリエイティブなシーンで役立つテクニックまでPremiere Proの操作をレベル別に解説。
実際に読みながら基本の流れを理解し、1本の動画を作れる1冊です。
- カット編集
- トランジションの追加
- 簡単なエフェクトの追加
まではマスターできるでしょう。
特典として、
- 素材データ
- 完成動画
- 編集データ
がダウンロードできます。
最後にショートカットキー一覧表があり見やすいと評判です。
2.【初心者〜中級者向け】
Premiere Pro CS6 スーパーリファレンス for Windows & Macintosh
著者 | 阿部信行 |
対象 | 初中級者 |
発売日 | 2014年6月15日 |
金額 | 定価: 2,948円 Kindle版: 0円(unlimited) |
特徴 | ・ある程度知識がある人向け ・絵の解説が多くわかりやすい ・サッと取り出して気軽に読める |
用語の説明などはないのである程度知識がある人向けの1冊です。
- キャプチャ
- 編集
- 合成
- 各種エフェクト
- コンテンツの作成
まで徹底マスターを目指せます。
Premiere Proのすべてを網羅していて見出しや注釈など工夫されているので、読みたい内容をすぐに見つけられるところもポイントです。
3.【初心者〜中級者向け】
プロが教える! Premiere Pro デジタル映像 編集講座
題名 | プロが教える!Premiere Pro デジタル映像編集講座 CC対応 |
著者 | SHIN-YU、 | 、
対象 | 初中級者 |
発売日 | 2018年3月26日 |
金額 | 定価: 3,278円 Kindle版: 983円 |
特徴 | ・中級者に向けたスキルアップの技とコツ ・2日でマスターできる人も ・プロの現場で求められる効率と品質を習得 |
プロの現場で求められる効率と品質を習得する必携の1冊。
基礎を学び終わった中級者に向けたスキルアップの技とコツを学べます。
基礎が分かっていれば2日でマスターできる人も。
手元に置いて辞書のように調べながら作業するのにおすすめです。
4.【中級者向け】
Premiere Pro プロが教える知っておくべき効率&品質アップテクニック!
著者 | 石坂 アツシ |
対象 | 中級者 |
発売日 | 2017年3月28日 |
金額 | 定価: 3,740円 Kindle版:3,360円 |
特徴 | ・中級者ユーザー向け ・スキルアップの技とコツ ・効率がアップする内容 |
プロの現場で求められる効率と品質を習得するために必携の1冊。
初心者が基礎を覚えたら次に読むべき一冊くらいのレベルです。
5.【中上級者向け】
Premiere Pro パーフェクトガイド[CC対応版]
著者 | 小原 裕太 |
対象 | 初中級者 |
発売日 | 2018年2月23日 |
金額 | 定価: 3,850円 Kindle版: 3,658円 |
特徴 | ・初めて動画編集をする人向け ・YouTuber向け ・索引ガイドブック |
初めて動画編集をする人やYouTuber向けの索引ガイドブック。
400ページの大ボリュームで、Premiere Proを使う上で必要な知識と操作を一冊に網羅しています。
「あれ、どうやるんだっけ?」と操作で手が止まったときに、パッと確認できる辞書のような本です。
漠然としていた知識を確実なものにしてくれます。
【2023年】Premiere Pro(プレミアプロ)本売れ筋トップ10
こちらでは、Premiere Pro(プレミアプロ)本売れ筋トップ10をランキング形式でご紹介します。
ひとつずつ詳細をお伝えします。
【売れ筋NO.1】
Premiere Pro 初級テクニックブック
著者 | 石坂 アツシ、笠原 淳子 |
対象 | 初心者 |
発売日 | 2015年12月11日 |
金額 | 定価:3,366円 Kindle版:3,366円 |
特徴 | ・初心者向け解説書 ・分かりやすい文章と豊富なカラー画像 ・すぐに役立つ「逆引き111」付き |
分かりやすい文章と豊富なカラー画像が評判の初心者向け解説書。
すぐに役立つ「逆引き111」や付録に「一目で効果が分かる全236エフェクト/トランジション一覧」などがついていて便利です。
手引書のように疑問に思う項目を探してチェックできます。ネットのチュートリアルなどと併用すれば分かりづらい部分の穴が少しずつ埋められる1冊です。
【売れ筋NO.2】
Premiere Pro Standard Techniques[第2版] -CC Professional Works 100
著者 | 石坂 アツシ |
対象 | 初心者 |
発売日 | 2015年12月11日 |
金額 | 定価: 3,168円 Kindle版:3,168円 |
特徴 | ・基本操作がわかっている事が前提 ・Premiere Pro CCに完全対応 ・逆引き大全タイプ ・実例データをネットからDLできる |
基本操作がわかっている事が前提でPremiere Pro CCに完全対応の1冊。
逆引き大全タイプで、
- オープニング
- タイトル
- イメージ
- 合成
- エンドロール
までをカバー。
1つの演出が見開き2〜4ページで完結しているスタイルです。100の事例をダウンロード素材を使って実際に演習できることもポイント!
【売れ筋NO.3】
Premiere Pro よくばり入門 CC対応
著者 | 金泉太一 |
対象 | 初心者 |
発売日 | 2020年9月18日 |
金額 | 定価: 2,948円 Kindle版: 2,801円 |
特徴 | ・素人にも分かりやすい解説 ・フルカラーで写真も多く理解しやすい ・必要なファイルを見つけることが難しいことも ・Premiere Proを使った動画編集の基本 |
動画教材やPremiere Proの練習用プロジェクトファイルをダウンロードして、実際にPremiere Proを動かしながら学べる1冊。素人にも分かりやすい解説でフルカラーで写真も多く理解しやすいです。
以下の内容が学べます。
- Premiere Proを使った動画編集の基本
- アニメーションやエフェクトの使い方
- クオリティをアップするためのさまざまなテクニック用語の説明
また、動画素材「ライトリークス」が125本もダウンロードができます。
各レッスン、解説動画でスマホやPCで動画を見ながら操作できるのもポイント。
【売れ筋NO.4】
Premiere Pro CS6 スーパーリファレンス for Windows & Macintosh
著者 | 阿部信行 |
対象 | 初中級者 |
発売日 | 2014年6月15日 |
金額 | 定価: 2,948円 Kindle版: 0円(unlimited) |
特徴 | ・ある程度知識がある人向け ・絵の解説が多くわかりやすい ・サッと取り出して気軽に読める ・誤植がチラホラ見られる |
初中級者でおすすめしたこちらの本もランキングに入っています。
Premiere Proのすべてを網羅していて見出しや注釈など工夫されているので、読みたい内容をすぐに見つけられるところが人気です。
【売れ筋NO.5】
プロが教える! Premiere Pro デジタル映像 編集講座 CC対応
著者 | SHIN-YU、 | 、
対象 | 初心者〜中級 |
発売日 | 2018年3月26日 |
金額 | 定価: 3,278円 Kindle版: 983円 |
特徴 | ・はじめての人にもおすすめ ・ムービー作成&編集をしっかりマスター ・7~8割ぐらいが画像でわかりやすい ・中級編からは初心者には少し難しい ・360度VR動画やフリーズフレーム等も学べる |
7~8割ぐらいが画像でわかりやすいのではじめての人にもおすすめの1冊。
カット編集からハイクオリティーな映像テクニックまで、サンプルを使ってステップ単位でわかりやすく解説。
ムービー作成&編集をしっかりマスターできます。
中級編からは初心者には少し難しい内容もありますが、初級編は作業手順を画像と共に説明していて分かりやすく初心者でも安心です。
【売れ筋NO.6】
知識ゼロからはじめる Premiere Proの教科書 CC対応
著者 | 河野緑 |
対象 | 超初心者 |
発売日 | 2019年4月16日 |
金額 | 定価: 2,948円 Kindle版: 2,729円 |
特徴 | ・Windowsを基に記載されている ・写真が多用されて見やすい ・後半は初心者には少し難しい |
こちらも初心者の項目でおすすめした1冊です。基本の使い方からクリエイティブなシーンで役立つテクニックまでPremiere Proの操作をレベル別に解説しています。
実際に読みながら基本の流れを理解し、1本の動画を作れます。
【売れ筋NO.7】
世界一わかりやすい Premiere Pro 動画編集の教科書 (世界一わかりやすい教科書)
著者 | 阿部信行 |
対象 | 超初心者 |
発売日 | 2020年8月31日 |
金額 | 定価: 3,300円 Kindle版: 3,135円 |
特徴 | ・サンプルを利用して基本を学べる ・ツールやパネルの使い方の初歩の初歩から学べる ・本当に必要な15のレッスン |
「世界一わかりやすい教科書」に「Premiere Pro」が登場。
サンプルを利用してPremiere Proの操作と動画編集の基本を学べる1冊。
「モノを作るためにはまずはスキルを身につけるのが大事」という考えで、ツールやパネルの使い方の初歩の初歩から学べます。
読み終わるころにはしっかりと基礎力がつくように、本当に必要な知識を選んで15のレッスンで構成されているところがポイントです。
【売れ筋NO.8】
Adobe Premiere Pro 超効率活用術 (速読・速解シリーズ19)
著者 | 大須賀 淳 |
対象 | 超初心者 |
発売日 | 2020年8月31日 |
金額 | 定価: 3,300円 Kindle版: 3,135円 |
特徴 | ・基本的な操作を理解している人向け ・各種データをダウンロードできる ・素材999個付き |
基本的な操作を理解している人向けで、各種データをダウンロードできます。
- テンプレート
- プリセット
- 動画
- 音声
素材999個付きで動画編集をサポート。
特典素材をよく研究すると、工夫次第で面白いエフェクトが作れます。
【売れ筋NO.9】
プロに学ぶPremiere Proカット編集テクニック
著者 | 石坂 アツシ |
対象 | 中級者 |
発売日 | 2018年1月31日 |
金額 | 定価: 3,850円 Kindle版: 3,658円 |
特徴 | ・中級者向け ・映像を切り貼りして作るのが中心 ・手を動かしながら覚える ・操作の解説ではない |
操作の解説ではない手を動かしながら覚える中級者向けの本です。
多数のプロが出演する素材映像でカット編集力を磨きます。
映像を切り貼り作るのが中心で以下の内容を作れます。
- 映画やテレビでよく見る演出シーン
- 格闘
- 殺陣
- 特撮ヒーロー映像の頻出シーン
- 臨場感ある音楽ライブ映像
- ミュージックビデオ
【売れ筋NO.10】
Premiere Pro & After Effects いますぐ作れる! ムービー制作の教科書 [CC/CS6対応版]
著者 | 阿部信行 |
対象 | 超初心者 |
発売日 | 2018年12月26日 |
金額 | 定価:3,938円 Kindle版: 3,741円 |
特徴 | ・初心者向け ・映像を仕事にしたい人に必携の解説書 ・視覚的でわかりやすい ・2つのソフトをこれ1冊で完全マスター ・PCでkindle利用だと参考画像が小さすぎてみえないとの声も |
映像を仕事にしたい人に必携の解説書。
視覚的でわかりやすいので初心者向け、はじめて使うソフトでも違和感なく使えるように書かれた本です。
Premiere Proによる動画編集とAfter Effectsによるエフェクト&モーショングラフィックスをまるごと解説。
2つのソフトをこれ1冊で完全マスターできるように作られています。
Premiere Pro(プレミアプロ)を本で学ぶ3つのメリット
こちらではPremiere Proを本で学ぶメリットをお伝えします。
- コストを抑えられる
- 好みの本を自分で選べる
- 自分のペースで学べる
それぞれ詳しく解説します。
【メリット1】
コストを抑えられる
Premiere Proを本で学ぶメリットはコストを抑えられることです。
専門スクールに通う場合は最低でも20~40万円ほど必要ですが、本なら講座やスクールより安いので比較的気軽に始められます。
学習費用をできるだけ抑えたい方には、本での勉強が向いているでしょう。
【メリット2】
好みの本を自分で選べる
自分の好みの本を選べることも、おすすめのポイントです。
授業は体験しないと合うかわからないですが、本なら必要があれば本屋などで内容を確認してから買えますよね。
ちなみに本選びのポイントは、「自分にとって読みやすい本を選ぶこと」です。
本は必要な情報を理解しなければ意味がありません。
人によって本の好みは様々なので、選ぶ基準を明確にしましょう。
- 文字が多い方がいい
- カラーイラストや図解が多い方がいい
- 付録がついている方がいい
- 動画の解説がある方がいい
書店やオンラインショップで試し読みもできるので、購入前にぜひ確認しましょう。
【メリット3】
自分のペースで学べる
本で勉強するメリットは、いつでもどこでも自分のペースで勉強を進められることです。
スクールなどであらかじめカリキュラムが決められている場合は、講義のペースに合わせなければなりません。
また個別授業じゃない限り「休んだら授業についていけない」という不安もありますね。スクールに通う人でも、3割の人が卒業せずに諦めると言う報告もあります。
その点、本なら学習速度や理解力は人によって様々ですが、知識が全くない人も体系的にスキルを学べます。
学習したい内容によってもどの本を読むかは変わるので、まずは勉強したい内容や目的をはっきりさせましょう。
本ならネットがなくても、通学・通勤中や休憩中などの細切れの隙間時間で勉強できて便利です。
Premiere Pro(プレミアプロ)を本で学ぶ3つのデメリット
本で勉強するとデメリットもあります。
- わからない時に質問ができない
- つまずいた時に解決するまで時間がかかる
- 挫折しやすい
それぞれ解説します。
【デメリット1】
わからない時に質問ができない
本で勉強すると、先生がいないのでわからないことができた時に質問できないことがデメリット。
疑問点が出ても全て自分で解決しなければなりません。
わからないことが多くなると学習の障害になり、勉強することが嫌になる可能性があるので、注意が必要です。
一緒に勉強する仲間や、つまずいた時の質問先を持っておくことが重要です。
【デメリット2】
つまずいた時に解決するまで時間がかかる
つまずいた時に、問題が解決するまで時間がかかることもデメリットです。
- 検索する手間
- 検索しても正解がすぐ出るとは限らない
- 必要ない知識の中から自分が欲しい回答を探すのが大変
特に初心者で「何がわからないのかすらさっぱりわからない」となった時に、調べるだけで時間を浪費してしまう可能性があります。
Googleで検索したくても「どんな言葉で検索すればいいのかすらわからない!」なんてことも。
【デメリット3】
挫折しやすい
本で勉強する場合セルフマネジメントができないと挫折してしまうことも。
- 勉強時間の確保
- モチベーションの確保
- 計画性を持ったカリキュラムの構成
スクールなどと違って、本で学習する際は「どんな知識が必要か」を洗い出すところから始まります。
しかし、知識がないと無駄なスキルを学習したり、逆に必要なスキルを学び漏らしてしまうリスク考えられます。
本以外にPremiere Pro(プレミアプロ)を学ぶのにおすすめの3つの学習方法
こちらでは、本以外でPremiere Proを学ぶおすすめの学習方法を3つお伝えします。
- YouTube
- スクール
- オンライン講座
それぞれ解説します。
【おすすめの学習方法1】YouTube
本を読んで分からない場合は、YouTubeなどの動画も活用しましょう。
本は知識を体系的に学べますが、具体的な操作がわかりにくいことがありますよね。
YouTubeは無料なのに情報の更新が早く、わかりやすくまとまっているので、疑問の解決までが早い傾向も。
自分が探している情報を探すのが最初は大変かもしれませんが、YouTubeでは具体的な操作方法もチュートリアルなどでわかりやすく解説されています。
足りない部分を他のツールで補完していくことで、より納得しながら学習を進めましょう。
【おすすめの学習方法2】スクール
スクールや専門学校などでは、目的やレベルに合わせてカリキュラムが組まれているため、学習を進めるうちに必要なスキルが身に付くようになっています。
特に未経験から動画編集をする場合本やネットで調べても、1人ではわかりにくいこともありますよね。
学校に通う手間はありますが、わからないことを講師に聞ける安心感は絶大です。
また、通いのスクールでは一緒に頑張る仲間を見つけられることもアドバンテージになります。
【おすすめの学習方法3】オンライン講座
「もっと効率良く学習したい」場合は家でできるオンライン講座もおすすめです。
オンライン講座と一口にいっても、内容は様々です。
- 勉強したい部分だけピンポイント学ぶもの
- 好きなタイミングで受講できるもの
- 講師に質問できるもの
本よりは高額ですが、内容の濃さや充実度は比べ物になりません。
本だけで勉強することに限界を感じている場合は、オンライン講座を受けるといいでしょう。
未経験から動画編集者を目指す講座『ワンダフルムービー2.0』

ワンダフルムービー2.0では、場所を選ばず高月収を目指せる完全網羅型の動画編集講座を受講できます!
動画の編集技術はもちろん、ディレクターとして活躍する方法や、案件を獲得するノウハウなども学習可能です。
- 動画編集を本業にしたい方
- 他の動画編集者と差別化したい方
- 編集に興味のある初心者の方
など、これから伸びるであろう動画コンテンツ制作を学びたい方は、ぜひ受講を検討してみてください。
【教材はちょっと高いなぁ…】 そんな人は2,480円で各講座を受講体験できる「人生逃げ切りサロン」へ

人生逃げ切りサロンは、約5,000名のメンバーが所属している、フリーランス系のオンラインサロンです。
- プログラミング
- 動画編集
- Webデザイン
- ライティング
- ネット物販
所属しているだけでプログラミングや動画編集の講座を受講できたり、ビジネスで成功を収めている人と交流できたりと、数多くの特典が魅力です。
参加料金は月額2,480円もしくは年額26,400円とリーズナブルなので、これから「将来を考えてビジネスを始めたい」という方にピッタリ。
ビジネススキルを身につけて、人生を逃げ切りたいと考えている方は、ぜひ加入をご検討ください!