【必見】怪しいLINE副業の特徴と3つの手口!安全な10種類の仕事も紹介

「LINE副業で調べると簡単に稼げると書いているけど、本当なのか怪しい」
「LINEで副業を始めようと思って、教材を購入しっちゃったけど大丈夫なの?」
「安全性の高い副業はあるのか気になる」

このような悩みはありませんか?

近年、副業を始める人が増えており、LINEを使ったビジネスも例外ではありません。自分の手でお金を稼ぎやすくなった一方で、怪しい副業も増えています。

しっかり見分けないと、騙されてしまうでしょう。本記事では、下記の内容について解説します。

  • 怪しいLINE副業の特徴
  • よくある手口
  • LINE副業のメリット・デメリット
  • 安全な副業

詐欺に引っかかることなく、安全な副業で収入アップを目指したい人は、ぜひ参考にしてください。

怪しいLINE副業は多い

LINE副業とは、LINEを使って副収入を得ることです。副業検索サイトのような場所で調べるとLINE副業がたくさんあります。

たとえば次のようなものが挙げられます。

  • LINE@に登録して流れてくる案件をこなす
  • 友達追加するだけでお金が稼げる
  • マニュアルを購入して書いてある通りに作業する

初心者でも手軽に始めやすい仕組みです。

しかし「報酬が支払われない」「高額商材を買わされて連絡がつかなくなった」など、詐欺に遭うことがあるため問題視されています。

もし、登録してしまったり、不安に思ったりしたら、消費者ホットライン「188(いやや!)」番へ相談するようにしてください。近くの市町村や都道府県の消費生活センターにつながります。

怪しいLINE副業の4つの特徴

怪しいLINE副業の特徴は以下の3つです。

  1. 運営元がはっきりしていない
  2. 初期費用が高い
  3. 簡単に稼げると謳っている
  4. 作業内容や利益が出る仕組みがわからない

順番に解説します。

1. 運営元がはっきりしていない

LINE副業を始める前に運営元を確認する必要があります。どんな組織が運営しているのか公表されていない場合は、後ろめたい気持ちがある可能性が高いといえます。

会社の実態を明らかにせず、初期投資のために教材を購入させたら連絡がつかなくなるというパターンが多いです副業を始める前に公式ホームページのような運営元情報を確認しておくと良いでしょう。

2. 初期費用が高い

怪しいLINE副業は高額な初期費用を請求する場合が多いです。稼げるノウハウを教えると謳い、高額な費用を請求します数万〜数十万円する費用を支払ったものの、全然稼げないという事例もあります。

3. 簡単に稼げると謳っている

誰でも簡単に稼げるような宣伝には気をつけた方が良いでしょう。怪しい副業は、始める前から聞こえの良いワードを使うことが多いです。口コミを見たり、商材やセミナー名で検索したりして事前に確認しましょう。

4. 作業内容や利益が出る仕組みがわからない

作業内容がわからないというのは、実際には何も作業せず、ただ会員を勧誘したり、高額な情報商材を購入させるための口実として、仕事内容を曖昧にしているケースがあります。

説明をうのみにせず、作業内容の詳細や、利益を出す方法を自分でも調べ、納得できないようなら契約しないようにしましょう。

「自分では判断がつかないから相談できる環境がほしい」という方は、人生逃げ切りサロンを活用してください。人生逃げ切りサロンには、副業について相談できる環境があります。

怪しいLINE副業でよくある3つの手口

怪しいLINE副業でよくある手口は以下の3つです。

  1. 投資勧誘
  2. 教材販売
  3. 融資詐欺

順番に解説します。

1. 投資勧誘

投資を行えば稼げるかもしれないと言う気にさせて、入金したら連絡が取れなくなる詐欺のことです。特徴として突然、投資のグループLINEに招待されて、投資で大きな利益が出ている生徒の報告を見せられます。

一連の流れをグループ内で閲覧でき「自分も稼げる」と思わせて投資に手を出してしまいます。

2018年1月、徳島県で60代男性がLINEのグループで投資話を持ちかけられ、約2,010万円を騙し取られる事件が起きた。同月、滋賀県大津市で60代女性がLINEのグループに追加され、投資名目で2,450万円を奪われるなど、類似被害が続いている。(60代男性)

出典:CNET Japan|被害が急増する「LINEグループ投資詐欺」なぜ騙されるのか–手口や対策は

投資グループに招待されるのは、自分のLINEアカウント情報が詐欺グループに流出している可能性が高いからです。自動的に追加されたらすぐに退会しましょう。

2. 教材販売

「マニュアル通りに行えば毎月数万円稼げるようになる」という謳い文句で、教材購入をすすめてくる詐欺のことです。教材は数万円で販売されており、購入した後は連絡が取れなくなります。

「『写真を撮り、SNSにアップするだけで収入が増える』というインターネット広告を見て申し込んだところ、まず2万円分の情報商材の購入を求められた。決済したところ、追加コース(15万円など)も勧められた。忙しかったため申し込まなかったが、向こうからはその後、追加の説明などは来ないままだ」(40代男性)

出典:J-CASTニュース|「スタンプ送るだけで日給3万円」 謎すぎる「LINE副業」にご注意を

結果を出すにはマニュアルの購入が必須と持ちかけてきたら、詐欺の可能性が高いので連絡を取らないようにしましょう。

3. 融資詐欺

突然、見ず知らずの人から「お金貸します」とメッセージがLINEに来ます融資の誘いに乗ると、闇金業者にお金を騙し取られることがあります。融資のメッセージが来たら絶対に返信しないようにしましょう。

そもそも融資を行うには貸金業法に基づいて、国もしくは都道府県の登録を受けなければなりません無登録業者が勧誘した場合は罰則の対象です。金融庁も注意喚起を行っているので気をつけましょう。

出典:金融庁|SNS等を利用した「個人間融資」にご注意ください!

安全なLINE副業2選

安全なLINE副業は以下の2つです。

  1. スタンプ販売
  2. ポイント活動

いずれもLINE公式が関係した副業のため安心して仕事が行えるでしょう。

1. スタンプ販売

トーク画面で使われているスタンプを作成して、LINEストアで販売する副業のこと。スタンプが売れたら売上の一部が収入として入ります。

LINEストアに直接申請するため、詐欺の可能性はありません。決済手数料30%を除いた売上の50%が振り込まれます。ラストやデザインが得意な人におすすめです。

2. ポイント活動

LINEポイントクラブに掲載されている案件をこなして、LINEポイントを貯める副業を指します。動画視聴やゲームプレイ、会員登録などでポイントが貯まります。

貯まったポイントはLINEストア内でアイテムを購入できるほか、PayPayや出前館などのポイントに変換しても使用できますすきま時間を有効活用したい方におすすめです。

LINE副業をする3つのメリット

ここでは、LINE副業をするメリットを解説します。

  1. 初期費用を抑えられる
  2. 時間や場所にとらわれない
  3. 趣味の延長で収入を得られる

順番に見ていきましょう。

1. 初期費用を抑えられる

LINE副業は、初期費用ゼロでも始められるのがメリットですポイント活動だけでなく、LINEスタンプを作る場合も、自作するなら0円でできます。

初期費用が低いほど、損をするリスクが小さくなります。教材を購入することに抵抗がある人には、LINE副業が向いているでしょう。

ただし、安全な仕事を選ばなければ、初期費用がかからなくても後で損をする可能性があります詐欺ではないかを十分に確認した上で、参入するのがおすすめです。

2. 時間や場所にとらわれない

空いている時間を活用し、好きな場所でできるのもLINE副業のメリットです

ポイント活動をするなら、スマートフォンさえあればいつでもポイントを貯められます。

ゲームをプレイしたり、動画を閲覧したりするとポイントが貯まるため、副業でも取り組みやすいです。通勤や入浴の時間などを活用してコツコツと取り組めば、ポイントが貯まっていきます。

スタンプを販売する場合も納期がないので、好きな時間に制作できます。追い込まれる心配がない分、本業や生活に支障をきたすこともないでしょう。

LINE副業は、自分のペースで取り組みたい人に向いているといえます

3. 趣味の延長で収入を得られる

LINEを使った副業は、自分の趣味を活かして収入を得られるという点も大きな魅力のひとつです。

LINEスタンプの販売であれば、絵を描くのが好き、キャラクターを考えるのが好きといったクリエイティブな趣味を持つ人におすすめです。

LINEスタンプは収益が発生するまで時間がかかりますが、趣味の延長であれば、途中で挫折することなく継続しやすいでしょう。

ポイ活であれば、地道にコツコツ続けられる人であれば、積み上がっていく感覚を楽しんで行えます。また、ポイント還元によって、お得に商品を購入できるため、モチベーション維持をしやすいでしょう。

LINE副業をする3つのデメリット

ここでは、LINE副業をするデメリットを紹介します。

  1. 稼ぐ方法が限られる
  2. スキルが身につかない
  3. 高収入を得るのが難しい

メリットだけでなくデメリットも確認した上で、LINE副業を始めるかを判断しましょう。

1. 稼ぐ方法が限られる

LINEでできる副業は複数ありますが、安全に取り組めるものは少ないといえます

安全に取り組むには「LINEスタンプ販売」か「ポイント活動」のどちらかを選ぶことになります。

どちらも自分に合ってない場合、モチベーションを維持するのが難しいでしょう。副業で稼ぐには、適性のある仕事を選ぶことが重要です。

スタンプ販売とポイント活動のどちらも合わないなら、LINE副業以外の稼ぎ方も検討しましょうプログラミングや動画編集など、本業があっても取り組みやすい働き方はたくさんあります。

LINE副業に固執せずに、さまざまな仕事を検討してみるのがおすすめです。

2. スキルが身につかない

継続的にLINE副業をしても、スキルが身につかないのがデメリットです。

特にポイント活動は、どれだけ取り組んでもスキルが身につきません漫画を読んだり動画を閲覧したりするだけのため、熱心に取り組んでもスキルにはなりません。

スタンプを販売する場合も、身につくスキルが限られます。スタンプを作るスキルが身につきますが、キャリアアップにつながりにくいでしょう

稼げるスキルを身につけてキャリアップしたい人には、LINE副業は向いていないといえます。

3. 高収入を得るのが難しい

LINE副業では、高収入を得にくいといえます。単価が低く、多くの時間を費やしても月に数千円しか稼げないことがあります

特に、ポイント活動で稼ぐのは難しいです。数千円相当のポイントを得るには、証券講座の開設やクレジットカードの発行などを行う必要があります。

ハードルが高く、たくさんのポイントを得続けるのは現実的ではありません。動画を視聴したり漫画を読んだりしても貯まりますが、数千円相当のポイントも貯まらないでしょう。

スタンプ販売をする場合でも、売れなければ収入が得られません。単価も低いため、大きく稼ぐのは難しいといえます

副業でしっかりと稼ぎたいなら、他の仕事を検討するのがおすすめです。

LINE副業以外で安全性の高い仕事10選

LINE副業以外で、安全性の高い仕事は以下の通りです。

  1. SNS運用代行
  2. LINE構築
  3. Webデザイン
  4. スマホの映像制作
  5. 動画編集
  6. Webライティング
  7. プログラミング
  8. YouTube運営
  9. せどり
  10. 配達員

順番に解説します。

1. SNS運用代行

SNS運用代行の仕事は、企業や個人の代わりにSNSアカウントの運営を行うことです。今はSNSをマーケティングや発信ツールとして、活用するシーンが多くなってきており、需要がある仕事です。

投稿や動画の制作を行い、商品の販売の促進やフォロワーを増やすことなど、目的に応じた施策を行なっていくことが求められます。

日頃、ビジネス系のSNSをよく見ている方や、フォロワーを伸ばした経験がある方におすすめする仕事です。

2. LINE構築

LINE構築とは、企業がマーケティングの一環でLINEを導入する際に、顧客管理やリッチメニューなど、クライアントに合わせて必要な機能を実装していく仕事です。

お店のLINE公式アカウントを追加した経験がある方もいるでしょう。定期的なメッセージの配信や、クーポンの発行、ポイントカードを表示できたりするアカウントを指します。

LINE構築を行う際には、Lステップを活用する場合が多いものの、専門的に扱っている人が少ないため、需要が高まっている職業です。

また、配信する文章やシナリオの作成を行うこともあります。シナリオは、企業の売り上げや、顧客との信頼性の向上に直結するため、コピーライティングのようなスキルが必要とされます。

マーケティングだけでなくライティングスキルも身につけると、より市場価値が高い人材になれます。

多方面のスキルと専門的な知識が必要な分、高単価を狙いやすいのが魅力ですよりLステップについて詳しく知りたい方は以下の記事でくわしく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

Lステップについては以下の記事でくわしく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【注目度MAX】Lステップコンサルタントは稼げる!構築代行から始める堅実なロードマップ

>>【注目度MAX】Lステップコンサルタントは稼げる!構築代行から始める堅実なロードマップ

3. 動画編集

動画編集は、不要な部分をカットしたり、視聴者が飽きないように効果音を入れたりする編集能力が求められます。動画編集を仕事にするなら「Adobe Premiere Pro」などの動画編集ソフトが使えるスキルが必要です。

YouTubeやTikTokなどへ動画を投稿する企業や個人が増えており、動画編集者の需要は増加傾向にあリます。

近年、副業で動画編集を始める方が増えており、注目されている仕事です。クラウドソーシングやSNSで案件を見つけられます。未経験から始めて稼いでいる方もいます。

動画編集ができるようになったら、自身のYouTubeチャンネルを作ってそこから収益を得ることも可能です。

動画編集にについては以下の記事でくわしく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【2024年】動画編集者の年収と将来性!メリット・デメリットや収入を増やす方法も解説

>>【2024年】動画編集者の年収と将来性!メリット・デメリットや収入を増やす方法も解説

4. Webライティング

WebライティングはWebメディアに掲載する記事を書く仕事のことです。コラム記事や取材記事などさまざまなジャンルがあります。

パソコンがあれば仕事をすぐに始められて、求められるスキルは比較的レベルは高くないため、初心者におすすめです。自分が詳しい分野の案件を獲得できれば、Webライターとして活動の幅が広がります。

専門性の高さが単価に影響するため、領域を絞ると稼ぎやすいでしょう。

取り組みやすい仕事ではあるものの、ライティングスキルはすべてのビジネスの根幹とも言えるスキルです。セールスライティングやコピーライティングなど、奥が深いのもWebライティングの特徴です。

Webライティングの勉強方法については以下の記事でくわしく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【無料あり】Webライティングの効率的な勉強法5選!身につけたい5つのスキルも紹介

>>【無料あり】Webライティングの効率的な勉強法5選!身につけたい5つのスキルも紹介

5. Webデザイン

WebデザインはWebサイトやSNSのバナーをデザインする仕事のことです。アイコン作成で1件あたり数千円の仕事から、Webサイトのデザイン依頼で数十万円の案件まで幅広い価格帯があります。

「illustration」や「Photoshop」、「XD」などのデザインソフトを扱うスキルや、HTMLやCSSなどのマークアップ言語や、JavaScriptといったプログラミング言語の理解も必要です。

幅広い知識やデザインツールを使いこなせるようになる必要があるため、スキルを身につけるまで時間がかかります。しかし、高単価が狙える職種のため人気が高いです。

Webデザインの勉強方法については以下の記事でくわしく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【未経験OK】Webデザイナーになるには?最短距離でなるための5つの勉強法を徹底解説

>>【未経験OK】Webデザイナーになるには?最短距離でなるための5つの勉強法を徹底解説

6.スマホの映像制作

スマホの映像制作は、スマホだけで動画を撮影して縦型の動画をクライアントに納品する仕事です。

自然の景色を撮ったり、街中の風景を撮影して美しい動画を作成してほしいという需要に応えるための動画構成も考えていく必要があります。

近年、スマホのカメラ機能が高性能なので、本格的な映像制作が手軽に行えるようになりました。

スマホを使った映像制作は、プロの映像クリエイターほど初期費用がかからず、個人でも手軽に始められることから、注目を集めています。

映像の撮影はもちろん、動画の編集まですべてスマホで完結させられるため、スマホだけで収入を得たいという方には魅力的な仕事といえるでしょう。

7. プログラミング

プログラミングはプリ開発やWebサイト制作の案件を企業から依頼されて行う仕事のことです。1件あたりの単価が高いため月収100万円以上も可能です。

仕事にするには、以下のプログラミング言語の習得が必要なので、すぐに稼げるようにはなりません。プログラミングスキルの習得は、半年から1年程度の期間が必要です。

  • HTML
  • CSS
  • Python
  • Ruby
  • JavaScript

しかし、需要が高いスキルなので、一度スキルを身につけてしまえば、稼ぎやすい職業です。また、仕事の1件あたりの報酬が高いので、多くの案件を掛け持つ必要もありません。

習得まで時間がかかってもコツコツとレベルアップしていきたい方、習得してから楽に稼いでいきたいという方にはおすすめです。

プログラミングの勉強方法については以下の記事でくわしく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

プログラマーになるにはスキル習得が必須!未経験から稼ぐまでの5ステップ・学習方法5選

>>プログラマーになるにはスキル習得が必須!未経験から稼ぐまでの5ステップ・学習方法5選

8. YouTube運営

YouTubeを運営して副収入を得ることも可能です。収益化の条件を満たせば、動画の再生回数が増えるほど収入が高くなります。

多くの人に動画が視聴されるようになると、寝ている間も収益が発生するのが魅力です

ただし、YouTube運営を始めても、収益化の条件を満たさなければ収入が得られません。広告収入を得る必須条件は、チャンネル登録者数が1,000人以上です。

他にも、動画の投稿本数や視聴回数の条件を満たす必要があり、収入につながるまで少し難易度が高いのは特徴です。

YouTubeで収益化を目指すなら、企画力が必須です企画を立てることで、需要のある動画を制作できるようになり、チャンネル登録者数や再生回数の増加につながります。

YouTube運用で成果が出たら、企業のYouTubeチャンネルの運用を代行することで、収入を得られるという道もありますよ。

YouTubeで収益を上げるための具体的な方法については以下の記事でくわしく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

YouTubeで月10万稼ぐには?収益化の条件や副業で稼ぐコツを解説! YouTubeで月10万稼ぐには?収益化の条件や副業で稼ぐコツを解説!

>>【最新】YouTubeで月10万円稼ぐ方法5選!収益化の条件や伸ばすコツを解説

9. せどり

せどりは商品を安く仕入れて適正価格で売り、差額で利益を得る仕事のことです。

セールで商品が安くなっているときに仕入れたり、相場より低い価格で販売されているものを探したりします。仕入れた商品はAmazonやフリマアプリなどで出品する人が一般的です。

簡単に稼げる仕事ではあるので、とにかく手っ取り早く稼ぎたいという方には向いている仕事です。

ただし、せどりと似た行為の「転売」は悪質な場合は処罰の対象になるため、やめましょう。転売は定価よりも高値で販売して利益を得ようとする行為のことで、せどりとは異なります。

せどりをやるなら、メーカーと連携して大量に仕入れて独自のチャネルや集客ルートで売っていく、という大掛かりなビジネスに発展させていくならアリです。

とはいえ、せどりという枠を超えて個人商社のような業態になるため、かなりの労力がかかってくるという覚悟が必要です。

10. 配達員

配達員は出前館やUber Eatsに登録して配達を行う仕事のことを指します。店舗で商品を受け取り、指定された場所に運ぶ仕事です。

自転車やバイク、商品を入れるバッグがあれば比較的簡単に誰でも始められます。初期費用をおさえて副業を始めたい人や、体力に自信がある方には向いているでしょう。

配達員も副業として収入を得やすい仕事ものの、身につくスキルは「道に詳しくなる」など限定的なため、長期的な視点で考えるとおすすめできません。

スキルを身につけられるような仕事をして、収入を上げるといった視点も考慮するとよいでしょう。

2,480円で10種類以上のビジネスを学べる「人生逃げ切りサロン」

人生逃げ切りサロンは、約5,000名のメンバーが所属している、フリーランス系のオンラインサロンです。
  • プログラミング
  • 動画編集
  • Webデザイン
  • ライティング
  • ネット物販
など、各界の実力者が集結し、オンライン講座を管理しています。

所属しているだけでプログラミングや動画編集の講座を受講できたり、ビジネスで成功を収めている人と交流できたりと、数多くの特典が魅力です。

参加料金は月額2,480円もしくは年額26,400円とリーズナブルなので、これから「将来を考えてビジネスを始めたい」という方にピッタリ。

ビジネススキルを身につけて、人生を逃げ切りたいと考えている方は、ぜひ加入をご検討ください