「Instagramを始めてみたい!」
「見るだけのアカウントも作れる?」
「投稿のやり方を教えて!」
そんなお悩みにお答えしていきます。
Instagramは、20代の若い女性を中心に発展してきた写真共有がメインのSNS。
見栄えの良い写真を表す「インスタ映え」や、ハッシュタグで検索するという意味の「タグる」といった若者言葉は、Instagramを中心に発展してきました。
そんなインスタをこれから始めてみたいという方も多いはず。
そこで、この記事では
- Instagramのアカウントの作り方4ステップ
- 他の人の投稿を見て楽しむ方法
- 投稿者になって楽しむ方法
について詳しく解説していきます。
うまく運用できれば、なんと副収入を得られるようになることも。
ぜひこの記事を参考に、Instagramを楽しんでみてくださいね!
Instagramとは!概要を30秒でサクッと解説
Instagramは、写真・動画の投稿をメインとするSNS。ほかのSNSと比べてビジュアルや見栄えに重きを置いています。
好みのユーザーを見つけてフォローすれば、アプリのホーム画面で投稿を確認できる仕組みです。
同じ趣味の仲間を見つけて、交流することを目的として利用されています。
芸能人が公式アカウントを作成するケースも増え、テレビやYouTubeでは見れないオフの様子・撮影風景が覗き見できると好評です。
近年は、日常の写真だけでなく
- ファッション雑誌のように加工しているもの
- イラストに文字入れを行っているもの
など、マガジン形式の投稿も増えてきています。
月間利用者数は日本国内だけでも3,300万人(2019年3月)を記録し、全世界では10億人以上のアクティブユーザーがいるとされている、巨大なSNSです。
【Instagramの始め方1】アカウントの作り方4STEP
自分の周りにも利用者が増え、自分でもアカウントを作ってみたいと考える方は多いはず。
Instagramは、以下4つの手順で簡単に始められます。
- アプリをインストールする
- アカウントを登録する
- プロフィールを設定する
- 他人のアカウントをフォローする
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.アプリをインストールする
まずは、上のボタンからアプリをインストールしましょう。
もし不具合でリンクから飛べない場合は
- iPhone:App Store
- Android:Google Play Store
にて「インスタグラム」と検索し、アプリを探してみてください。
2.アカウントを登録する
アカウント登録に必要な情報は以下の通り。
- 電話番号 or メールアドレス
- 希望のIDとパスワード
- 任意の登録名
そのほか必須ではありませんが、Facebookとの連携も可能です。リアルの友達とも繋がりやすくなるので、もしアカウントを持っていれば連携しておくと良いでしょう。
3.プロフィールを設定する
プロフィールは自分の第一印象を決めるので、必ず設定しましょう。
- 画像:顔出ししたくない人は、風景画やイラストでもOK
- 自己紹介文:自分の趣味や経歴を記載して何者かがわかるようにすると良い
もちろん、アカウント登録のときに決めきれなくても問題ありません。
画面下部の右下のタブをタップすると、自分のプロフィール画面に遷移するので「プロフィールを編集」から操作しましょう。ユーザーネーム・自己紹介文など基本情報の変更や、Webサイトの登録が可能です。
4.他人のアカウントをフォローする
自分が興味を持っているジャンルの発信者をフォローしましょう。なぜなら、画面下側タブの虫眼鏡マーク「発見欄」に好みの投稿が表示されやすくなるからです。
最初の段階で、著名人を5人くらいフォローしておくと良いでしょう。
もし、リアルの友達と非公開アカウントで楽しむなら、Facebookとのリンクも積極的に活用してみてください!
【Instagramの始め方2】他の人の投稿を見て楽しむ
無事にアカウントを作れたら、他の人の投稿を見てみましょう。
以下5つの操作を覚えておいてください。
- 発見欄を見てみる
- ハッシュタグ検索する
- 他人の投稿にいいねやコメントをする
- 投稿を保存して見返す
- ダイレクトメッセージを送る
お得情報やタメになる雑学が流れてくることも多いので、見ているだけでも十分楽しめます。
頻繁に投稿するつもりがない人は、ぜひ閲覧者の使い方だけでもマスターしておきましょう。
1.発見欄を見てみる
アプリを開いてホーム画面の下側、虫眼鏡マークのタブをクリックすると「発見欄」にたどりつきます。
発見欄には、あなたの興味に合った人気投稿が多数表示されます。まずはここから、好きな投稿主を探し、フォローしてみてください!
2.ハッシュタグ検索する
発見欄には検索窓があるので、興味のあるキーワードで検索してみるのが良いでしょう。
特に、インスタグラムはハッシュタグの重要性が高いです。ほとんどすべての投稿にタグがついているので、お目当ての投稿はすぐに見つかるでしょう。
アルバム形式・タイムライン形式の好きな方で、順番に投稿を確認していってください。
3.他人の投稿にいいねやコメントをする
気に入った投稿にはいいねをしてみると良いでしょう。写真の左下にある「ハートマーク」をタップするか、写真をダブルタップすると投稿主にいいねを送れます。
コメントは写真左下の「吹き出しマーク」から。他の人にシェアしたいときはその隣の「紙飛行機マーク」から実行できます。
SNSの醍醐味は、なんと言っても気軽にコミュニケーションが取れること。毎回内容を考えて発信している投稿主の励みにもなるので、どんどんアクションを起こしましょう。
4.投稿を保存して見返す
気に入った投稿を、後で見返せるように保存しておくことも可能。写真右下の「しおりマーク」をタップしましょう。
保存した投稿は、プロフィールタブの右上「≡」メニューから「保存済み」をタップすることで確認できます。
最近はインスタの利用者も爆発的に増えているので、投稿と一期一会になってしまうことも多いです。保存してもらえると投稿主も嬉しいので、積極的に実行しましょう。
5.ダイレクトメッセージを送る
Instagramには、LINEのようにトークルームを持てるダイレクトメッセージ機能があります。アプリのホーム画面右上にある「紙飛行機マーク」をタップすることで利用できます。
DMのスレッド一覧が表示されたら、画面右上の「鉛筆マーク」からメッセージ作成開始。宛先を複数選べば、グループトークも可能です。
やり取りは一般公開されないので、プライベートな話題はこちらで盛り上がりましょう。
【Instagramの始め方3】投稿者になって楽しむ
Instagramの使い方に慣れてきたら、あなたも写真を投稿してみると良いでしょう。交流も促進され、プラットフォームを最大限に活用できます。
インスタにはたくさんの投稿形式があるので、ここでは6つの楽しみ方を紹介していきます。
- 写真や動画を投稿する
- ハッシュタグをつける
- ストーリーを投稿する
- リールを投稿する
- インスタライブをしてみる
- IGTVを投稿する
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.写真や動画を投稿する
インスタの投稿形式で、最もオーソドックスなのが「フィード投稿」です。アプリのホーム画面上部にある「+マーク」をタップして写真・動画を選択しましょう。
フィルター機能や編集機能を使い、画像を洗練させることも可能。自分の投稿はアルバム形式で一覧表示されるので、表紙となる1枚目の画像にはこだわりましょう。
一度の投稿に10枚まで画像を選べるので、イラストに文字入れしたマガジン形式の投稿も流行っています。他の方の投稿を見て、気になるものを真似してみると良いでしょう。
2.ハッシュタグをつける
ハッシュタグ(#)はインスタに欠かせない機能の1つ。特に、日本人はハッシュタグ検索を世界平均の約3倍使うというデータもあるので、投稿には必ずジャンルに合ったタグをつけましょう。
写真を選んだ後、キャプションの設定画面で「ハッシュタグ(#)+ キーワード」を入力すると、関連するタグと投稿ボリュームが表示されます。10万投稿以上のビッグタグばかり選ぶと自分の投稿は埋もれてしまうので、5万以下のミドルタグ・スモールタグをつけると良いでしょう。
適切にタグが付けれると、あまりフォロワーがいない段階でも、多くの人に投稿を見てもらえます。1投稿につき30個まで紐付けられるので、慣れてきたら投稿ボリュームを意識して戦略的にタグを選んでみるのも良いでしょう。
3.ストーリーを投稿する
ストーリーとは15秒間のショートムービー機能のこと。投稿すると、フォロワーのホーム画面上部の目立つところ(ストーリートレイ)にアカウントのアイコンで表示されます。
最大の特徴は、投稿が24時間で消滅する点。フィード投稿と異なり、リアルタイム性を重視しています。
ストーリーを投稿する方法は以下の3通りです。
- 画面上部の「+マーク」を押した後、画面下部の投稿形式タブを「ストーリーズ」に切り替える
- ホーム画面上部に表示されている自分のアカウントアイコンをタップする
- ホーム画面を左から右に大きくスワイプする
気軽に投稿できるだけでなく、スタンプ・文字入れ・投稿との紐付けなど、編集ツールが充実しているのも楽しめるポイント。
まずは、フォローしている方のストーリー投稿を見てみるのがおすすめですよ!
4.リールを投稿する
リールとは、2020年にスタートしたばかりの新投稿形式。最大30秒のショートムービーを投稿できます。
ストーリーとの違いは、フォロワー以外への露出の高さ。リールを集めた専用タブもホーム画面下部に登場し、注目度が増しています。
ずっと見ていられる中毒性の高さが魅力の1つですよ!
5.インスタライブをしてみる
Instagramには生放送のライブ配信機能「インスタライブ」が実装されています。ライブ中に飛んでくるいいね・コメントなどに反応できるので、投稿主と視聴者がリアルタイムで交流できるところが魅力です。
「+マーク」から投稿形式を「ライブ」にしましょう。4時間までのライブ配信がすぐに開始できます。
芸能人やアーティストのゲリラ的な配信には、夜中でも何百人と視聴者が集まることも。フォロワーが少なくても「お悩み相談」などユーザーの質問に答えていくものなら、一定のニーズがありますよ。
6.IGTVを投稿する
IGTVは、2018年にリリースされた長尺動画の投稿機能です。YouTubeのようにじっくりオンデマンド動画を楽しみたいというユーザーに好まれています。
通常の投稿主なら15分まで、フォロワーが1万人を超える投稿主は60分までの動画が投稿できます。
インスタライブをアーカイブとして残せるのもIGTVの魅力。ライブ配信に参加しそこねたフォロワーからの需要が高いですよ。
【Instagramの始め方4】収益化を目指してみる
Instagramは収益化できるということはご存知でしょうか。
投稿を続けフォロワーを増やしていけば、企業からプロモーションの依頼がきたり、自分の商品を紹介できたりという使い方が可能です。
実際「100均の商品を紹介する主婦」「顔出しせず自己啓発を語る大学生」といった一般の方も、続々と収益化ラインに乗ってきています。
そのためには、以下の流れで進めていきましょう。
- プロアカウントにしてインサイトをみる
- 他の伸びている投稿を分析して自分に取り入れてみる
- ストーリーにリンクが貼れる1万人を目指す
とはいえ、いきなり初心者が「目指せ1万人!」と言われてもピンとこないでしょう。そこでおすすめはプロに直接学ぶこと。
弊社が提供している教材「ワンダフルSNSマーケター」なら、SNSの専門家がInstagramの攻略法を徹底解説しています。
SNS後発組が一旗揚げるには2021年が最大のチャンス!ぜひライバルより一足先に、SNS収益化に参入してみてくださいね!
フォロワーを爆発的に集めるための講座『ワンダフルSNSマーケター』

- 半年で1億円稼いだ講師がレクチャー
- SNSのフォロワーを効率よく伸ばす方法を解説
- SNSでの収益化事例をすべて公開中
SNS後発組でも勝てるためのノウハウが詰め込まれているので「出遅れた…」と思う必要はありません。
「SNSで本気で稼ぎたい」「SNSを駆使して、自由に稼ぐ能力を身に着けたい」と考えている方は、ぜひ受講を検討してみてください。
【教材はちょっと高いなぁ…】 そんな人は2,480円で各講座を受講体験できる「人生逃げ切りサロン」へ

人生逃げ切りサロンは、約5,000名のメンバーが所属している、フリーランス系のオンラインサロンです。
- プログラミング
- 動画編集
- Webデザイン
- ライティング
- ネット物販
所属しているだけでプログラミングや動画編集の講座を受講できたり、ビジネスで成功を収めている人と交流できたりと、数多くの特典が魅力です。
参加料金は月額2,480円もしくは年額26,400円とリーズナブルなので、これから「将来を考えてビジネスを始めたい」という方にピッタリ。
ビジネススキルを身につけて、人生を逃げ切りたいと考えている方は、ぜひ加入をご検討ください!