「残業20時間がきついと感じるのは甘えなのかな…」
「残業が少ないホワイト企業の選び方は?」
月に20時間残業をして、きついと感じる人もいるのではないでしょうか。
実際、残業20時間は労働時間としては少なく見えても、環境や仕事内容によっては十分きついと感じることがあります。
無理に続けると心身に負担がかかる可能性もあるため、早めの対策が必要です。
この記事では、残業時間にまつわる以下のポイントを解説します。
- 残業20時間がきついと感じるのは甘えではない
- 残業20時間がきついと感じやすい職場の特徴3選
- 残業20時間がきついと感じるときの対処法7選
- 残業20時間がきついと感じる人が仕事を選ぶ際の3つのポイント
- 残業20時間がきついと感じる人におすすめの職業10選
今の働き方に疑問を感じている方は、ぜひ最後までお読みください。
残業20時間がきついのは甘えではない!

1ヶ月の残業20時間がきついと感じるのは甘えではありません。20時間の残業は、1出勤日あたり1時間程度です。決して長い時間ではありませんが、職場の環境や仕事量によっては辛いと感じる人もいます。
労働基準法では、1ヶ月に45時間以内の残業であれば合法とされています。2025年に厚生労働省が発表した「毎月勤労統計調査 令和7年分3月確報」によると、一般労働者の月平均残業時間は13.7時間です。
dodaの調査による1ヶ月の残業時間の内訳も見てみましょう。
2023年 | 2024年 | |
---|---|---|
0〜10時間未満 | 29.6% | 31.5% |
10〜20時間未満 | 18.0% | 17.8% |
20〜30時間未満 | 18.5% | 18.1% |
30〜40時間未満 | 13.2% | 13.9% |
40〜50時間未満 | 11.4% | 10.4% |
50〜60時間未満 | 3.6% | 3.3% |
60時間以上 | 5.7% | 5.1% |
統計データと比較すると20時間残業は長すぎるわけではありません。ですが、一概に時間だけで仕事のきつさは判断できないのも事実です。
今の仕事で残業するのが辛いのであれば、対策が必要でしょう。
残業20時間がきついと感じやすい職場の特徴3選

20時間の残業でもきついと感じやすい職場の特徴は、以下の3つです。
順番に解説します。
1. 人間関係が悪い
人間関係が悪いと、短い残業時間でもきついと感じやすいです。仕事内容によらず、職場の人間関係は働くうえでストレスにつながります。
苦手な上司がいる、仕事を押しつけられているなど、人間関係に問題があると短い時間でもつらく感じます。
万が一、同僚や上司の中に「残業がきついのと感じるのは甘えだ!」という考えの人がいる場合は、労働によるストレス以上に精神的な負荷がかかるため、転職を検討するのがおすすめです。リモートワークが可能な仕事であれば、積極的に職場に行く時間を少なくしましょう。
2. 業務内容が自分に合っていない
業務内容が自分に合っていないと、20時間の残業でもきついと感じやすいです。仕事は人によって適性があります。適性がない仕事だと、短い残業時間でも長く感じたり、仕事をしていること自体に苦痛を感じたりします。
たとえば、内向的な性格で技術職になりたい人が、営業のような外向性が求められる仕事につくと、業務内容自体を苦痛に感じる可能性が高いです。
自分の専門外の仕事内容だと、毎日少しずつの残業でもきついと感じてしまいます。熱意の持てる仕事内容を選択するために、転職や部署異動をするのがおすすめです。
3. 仕事量が多すぎる
仕事量が多すぎると、20時間の残業でもつらく感じます。定時内にこなせる仕事量ではなく、残業が定常化していると日々の仕事で疲労が蓄積していきます。疲労が溜まると身体的・精神的な余裕がなくなり、残業を負担に感じてしまう可能性が高いです。
また、仕事の責任範囲が広すぎると、勤務時間内の仕事が激務になりやすく、短い残業時間でも苦痛に感じます。人に任せられる業務を見つける、仕事のやり方自体を効率化するなどの工夫が必要です。
残業20時間がきついと感じるときの対処法7選

20時間の残業がきついと感じるときは、以下のような対処法が挙げられます。
残業がきついと感じたまま続けると、心身に悪影響を及ぼします。各方法の内容を理解して、早めに対処しましょう。
1. 定時内に終わるように工夫する
20時間の残業がきついなら、定時内に仕事が終わるように意識しましょう。自分の仕事効率を改善すると短縮できることもあるかもしれません。
以下をチェックしてみてください。
- 不要な会議・電話を減らす
- 無駄な仕事をしない
- パソコンの便利な機能を使う
- デスク環境を整える
- 業務が効率化できるシステムを導入する
効率化のためになにをすれば良いかわからない人は、同僚や上司からアドバイスを受けるのもおすすめです。
残業を出来るだけ減らせるよう、定時内で終わらせる工夫をしてみてください。
2. スケジュールを調整する
スケジュールを調整することで、無駄な時間がなくなり残業を減らせる可能性があります。
計画を立てずに仕事をしている場合は、タスクスケジュールを考えるようにしましょう。
以下の流れで取り組むと効果的です。
- 業務の書き出し
- 業務ごとの所要時間の把握
- スケジュールを組む
やること・かかる時間を可視化することで無駄な時間を減らせます。残業時間を20時間より減らすために、スケジュールを組む習慣をつけましょう。
3. 無駄な作業をなくす
無駄な作業をなくすのも、残業を減らすのに直結します。実は省略できる作業はたくさんあるためです。
例えば報告書の作成に、手書きでメモをしてからパソコンで内容を打ち込んでいるとします。最初からパソコンにメモをすれば報告書にコピーできるのですぐに終わります。
他にもExcelに入力する際にすべて手打ちするのではなく、関数を使うことで作業時間を短縮可能です。手打ちすると完了までに時間がかかるだけでなく、ミスをしやすくなります。
ショートカットキーを覚えるのも効率を高めますね。
残業を減らしたいなら、業務の中で省ける作業がないか考えてみるのが重要です。
4. 上司に相談する
20時間の残業がきついと感じる場合は、上司に相談してみましょう。上司が残業時間を把握できていない場合もあります。
他の社員との業務量を調整できるかもしれません。
自身のスキルが足りていないことが原因なら、上司に不満をぶつけるのではなく、アドバイスを求めましょう。アドバイスをもらうことで、仕事の進め方を改善でき、残業を減らせることもあります。
感情的に不満をぶつけるだけでは、上司との関係が悪化してしまうので要注意です。上司に相談する際は、良好な関係を維持できるよう伝え方に注意しましょう。
5. 職場の近くに引っ越す
通勤の負担を軽減したいなら、職場の近くに住むのも一つの手です。通勤時間が減ると、残業のきつさを間接的に解決できる可能性があるためです。
たとえば、片道1時間かかっていたところから、片道の通勤時間が30分のところに引っ越すと、1日1時間の自由時間が増えます。国土交通省の調査では、通勤時間の長さは慢性疲労の影響になることが明らかになっています。職場の近くに引っ越すと、日常的な疲労を軽減可能です。
また、空いた時間を睡眠や休息に充てることで、間接的ですが仕事のストレスを軽減できます。残業時間のきつさは、さまざまな要因によって生じるため、職場の近くに引っ越すのも有効な方法です。
6. 部署異動を申し出る
20時間の残業がきつい人は、時間外の業務が少ない部署に異動するという選択肢もあります。異動などでタスク量が減ると、心身の負担を減らせます。一般的に、残業が少ないとされている部署は以下のとおりです。
- 総務部
- 人事部
- 経理部
部署異動の希望が必ず通るわけではありませんが、残業がきついと感じている人は考えてみてください。
7. 転職する
残業20時間にきつさを感じる人には、転職するのが最もおすすめの方法です。今よりも残業の少ない業界や、リモートワークやフレックスなど時間に融通が利く会社に移ったりすると、残業時間に対するつらさを軽減できます。
残業の少ない業界に転職すると、今の仕事よりも残業時間が少なくなることでストレスの軽減につながります。また、時間に融通が利く会社に転職すると、残業時間のコントロールが可能です。
20時間の残業がきついと感じる方には、転職をするのが最も効果的な解決策と言えます。
残業20時間がきついと感じる人が仕事を選ぶ際の3つのポイント

残業がきついと感じる人は、以下の3点に注意して仕事を選ぶのが重要です。
順番に解説します。
1. 働き方を柔軟に選べる
残業20時間がきついと感じる方は、働き方を自由に選べる仕事につくのがおすすめです。在宅ワークやフレックスタイムなど、働き方の自由度が高いとストレスを感じにくいです。
通勤時間がなくなる、もしくは楽になることが多いため、疲労による残業へのきつさも軽減できます。
また、自由な働き方ができると、仕事を効率的に進められて、残業せずに済む可能性があります。働き方が柔軟に選べる会社は、IT系の業界に多いため、探すときの目安にしましょう。
2. 業務量が決まっている
業務量がある程度決まっているかどうかも、重要なポイントです。定例的な仕事が多く、業務量が決まっている職業は、残業が少ない傾向があります。反対に、顧客からの急な要望やトラブルへの対応がある職業は、残業が増えやすいです。
コンサルやクリエイティブ職のように、クライアントワークが主になる職種は仕事量の増減が激しく、突発的な業務が生じます。日常的にたくさんの対応をしなければならないため、残業が多くなるケースが多いです。
一方、受付や事務のように、突発的に業務量が増えにくい職業は、残業が少ない傾向があります。業務内容や量が日ごとに変わりにくい職業は、残業が生じにくいため、きついと感じる人におすすめです。
3. 年収が高い
年収が高い仕事を選ぶのも、残業時間がきついと感じる人への対処法になります。残業する時間自体を少なくできなくても、働いた分に見合った給料をもらえれば、つらさを軽減できる可能性があるからです。
残業時間がきついと感じる人の中には、自分の働きや成果に対して十分な報酬をもらえていないことが原因になっている人もいます。「たくさん働いているのに給料がもらえない」と感じてしまうと、肉体的な疲労以上に精神的なストレスが生じやすいです。
やむを得ず残業が生じやすい職業につかなければいけないときは、もらえる給料の金額で選ぶのもひとつのポイントと言えます。
残業20時間がきついと感じる人におすすめの職業10選

残業20時間がきついと感じる人には、以下の職業がおすすめです。
順番に解説します。
1. ITエンジニア
ITエンジニアは、残業がきついと感じる人におすすめできる職業のひとつです。リモートワークやフレックスタイムに対応している会社が多く、働く際の自由度が高いです。特に、社内のシステム開発や保守を行うSE(システムエンジニア)は残業時間が短い傾向があります。
また、リモートワークやフレックスを採用している企業で働くと、通勤で生じる疲労が少なくなるため、ストレスを軽減できます。
ITエンジニアになるためには、プログラミングのスキルが必要です。残業を月に20時間やりながら、未経験から独学でプログラミングを学ぶのは簡単ではありません。
ITエンジニアを目指すならば、スクールやオンラインサロンを検討するとよいでしょう。
2. Webライター
Webライターも残業がきついと感じる人におすすめの職業です。
Webライターは、インターネット上のあらゆるメディアに掲載される文章を書く仕事です。パソコン1台あれば活動できるので、働く場所に縛られず、通勤や人間関係のストレスがなくなります。
文字単価や記事単価で報酬が決まり、高単価の案件を受注できれば少ない労働時間で生活に必要な金額を稼げます。
3. 動画編集
動画編集も残業がきついと感じる人におすすめの仕事です。
動画編集は、撮影した映像の素材を組み合わせたり、BGMやテロップを入れたりして、YouTubeやTikTokなどにアップする作品を作成する仕事です。
動画編集ソフトが使えるパソコンがあれば活動できるため、リモートワークができます。初心者のときは単価が低い傾向がありますが、ディレクターやプロデューサーなどになると時間単価が上がっていきます。上流のポジションになっていくと、少ない時間でも生活できるだけの金額を獲得可能です。
4. Webデザイナー
Webサイトのデザインを行う仕事です。Webサイトのレイアウトを考えるだけでなく、バナーやロゴの制作を担当することもあります。
納期に間に合わせる必要はありますが、フリーランスなら好きな時間に仕事ができます。慣れれば効率が上がり、会社員よりも仕事をする時間を減らせるのも魅力です。
ただし、Webデザイナーとして働くには、知識やスキルが必要です。デザインに関する知識だけでなく「Photoshop」や「Illustrator」といったソフトを扱うスキルもないと、案件を受注できません。
5. SNS運用
SNSを運用し、収入を得る方法もあります。影響力をつければ、アフィリエイトで稼げます。
企業の商品やサービスを紹介し、掲載した広告経由で購入されたら、報酬が得られます。報酬が得られるようになるまでに時間がかかりますが、会社員以上の収入が目指せるのが魅力です。
また、企業や個人のSNS運用を代行する仕事もあります。マーケティングの一環でSNSを活用されることが増え、運用代行者の需要が高まっています。
会社員よりも仕事のスケジュールを調整しやすいので、残業で悩んでいる人におすすめの職種です。
6. Lステップ構築代行
クライアントのLステップ構築を代行する仕事です。機能を実装するだけでなく、メッセージの配信も行うことがあります。
専門的な知識が必要なため、単価が高いのが特徴です。案件を受注できるようになれば、会社で勤めるよりも短時間で高収入が目指せます。
需要がある仕事なので、スキルを身につければ安定的に稼ぐことも可能です。専門的なスキルが必要なため、早く収入につなげたいなら講座を活用するのがおすすめです。
7. Webマーケター
Webマーケターは、インターネット上で製品やサービスの販売促進を行います。Webサイトの分析や広告の作成など、さまざまな業務があります。
オンラインで仕事が完結するので、会社員のように通勤する必要がありません。また、職場の人の影響を受けて仕事の進捗が遅れる心配もないのがメリットです。
仕事をするには、マーケティングやセールスライティングなど、さまざまなスキルを身につける必要があります。未経験でも応募できる求人もありますが、自由に働きたいならスキルを身につけてフリーランスになる選択肢もあります。
フリーランスは案件を受注できないと収入がゼロになってしまうので、スキルを身につけて副業から始めるのがおすすめです。
8. オンライン秘書
オンラインでクライアントの秘書を担う仕事です。アポイント調整やスケジュール管理など、業務範囲は多岐にわたります。
さまざまな業務にあたる必要があるものの、会社員よりも拘束時間が短いのが魅力です。また、月額制で報酬を受け取れば、安定的に稼ぐことも可能です。
基礎的なパソコン操作ができ、コミュニケーションスキルがあれば、オンライン秘書を検討してみてもよいでしょう。
9. 法人営業
法人営業は、法人を顧客として営業活動する業種です。営業を行う相手企業が対応できる時間が決まっているため、ほかの営業職よりも時間外の仕事は少ない傾向があります。
特に、顧客といている企業は土日休みが多いため、営業の仕事自体も休めることが多いです。また、法人営業は高年収の企業も多く、残業した分の給料は高くなりやすくなっています。
しかし、法人営業の仕事につくには学歴やスキルが求められるため要注意。法人営業へ転職したい方は、自分の魅力を最大限伝えてもらうために、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
10. 事務職
事務職は残業が少ないため、きついと感じる人におすすめの職業です。事務職は資料作成やデータ入力など、決められた業務を行います。急な仕事が発生しにくいため、残業が少ないです。
dodaが行った調査でも、一般事務職が平均残業の少ない職種のランキング1位になっています。残業すること自体が苦痛で、自分の時間を大切にしたい方におすすめの職業です。
2,480円で10種類以上のビジネスを学べる「人生逃げ切りサロン」

- プログラミング
- 動画編集
- Webデザイン
- ライティング
- ネット物販
所属しているだけでプログラミングや動画編集の講座を受講できたり、ビジネスで成功を収めている人と交流できたりと、数多くの特典が魅力です。
参加料金は月額2,480円もしくは年額26,400円とリーズナブルなので、これから「将来を考えてビジネスを始めたい」という方にピッタリ。
ビジネススキルを身につけて、人生を逃げ切りたいと考えている方は、ぜひ加入をご検討ください!