「せどりは本当に稼げないの?」
「せどりを始めたけれど、思うように儲からない」
このような悩みをお持ちではありませんか?
せどりは、分野を選んだり購入者のニーズを意識することで、徐々に成果を上げられます。しかし、「せどりは稼げない」という声もよく見かけるため、不安になりますよね。
そこでこの記事では、以下の内容について解説します。
せどりが稼げないと言われる理由や稼ぐためのコツを紹介します。儲からない人の特徴に当てはまっている項目はないかチェックしてみてください。
せどりが稼げないと言われている5つの理由

ここでは、せどりが稼げないと言われる理由を解説します。
「儲からないならやめておこう」とすぐに判断するのではなく、理由を確認した上でせどりを始めるか決めるのがおすすめです。
1. 短期間で稼ぐのが難しい
せどりで稼げないと言われる理由は、仕入れた商品が確実に売れるとは限らないことにあります。
売上を増やすためには、売れる商品をリサーチしたり購入者のニーズを知らなければなりません。
特に、せどりを始めたばかりの人は知識がないので、すぐには稼げないです。ただし、しっかり学習してからぜどりを始めれば、少しずつ稼げるようになるでしょう。
人生逃げ切りサロンでは第一線で活躍している講師に質問できるので、スキルを身につけやすいです。実績のある講師から学べるので「時間をかけずに稼げるようになりたい」と考えている人は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
2. ライバルが多い
せどりは専門的な知識が不要で誰でも挑戦しやすいため、ライバルが多いです。本やCDなど、価格が安く仕入れやすい商品を販売する人は多い傾向にあります。
ライバルが多く価格競争が起こる点からも、稼げないと言われています。また、価格が安い商品が売れても利益が薄いので、しっかり稼ぐのは難しいでしょう。
そのため、高額商品や中古品を取り扱うとライバルが少なくなり、利益増大も見込めます。特に中古品を取り扱うには、古物商許可が必要なので、ライバルが少ないのが現状です。
また、高額商品を仕入れるよりも損をするリスクが低いので、中古品のせどりは初心者にもおすすめです。
3. メーカーの規制が多い
出品する際はAmazonやヤフオク!を利用しますが、メーカーごとの規制が多いこともせどりが稼げないと言われる原因の一つです。
Amazonの制限の基準は非公開ですが、家電やおもちゃなどのメーカーが規制をかけていると言われています。メルカリやヤフオク!では、以下のようなケースで出品制限がかかります。
- 法令上必要な許可や届け出を得ていない
- 商品が手元にない
- 外部のサービスに誘導している
メーカー規制や出品制限はありますが、販売しやすいジャンルを選べば、問題なく売上を上げられます。また、規制が規模しいAmazonは使わずに、他のプラットフォームで商品を販売すれば、悩む心配を軽減できるでしょう。
4. 手数料が高い
せどりは商品を安く仕入れて定価で売るビジネスのため、販売手数料が高いと利益が少なくなることが多いです。
これもせどりは稼げないと言われる一つの要因でしょう。
メルカリは、出品価格の10%が販売手数料として差し引かれます。ラクマの販売手数料は、商品代金の6%です。
Amazonの販売手数料は、商品価格の8〜15%です。商品の大きさによってほかの手数料もプラスされるので、利益を計算するのが難しいでしょう。
たとえば、Amazonでは小口商品は1つごとに100円ですが、大型商品は月額4,980円の手数料がかかります。商品を仕入れた価格と定価に差がなければ、販売手数料で赤字になってしまいます。
ただし、手数料を考慮した価格設定にすれば、赤字になるリスクを軽減可能です。少なくとも「商品が売れたのに赤字になった」という失敗はしなくなります。
5. 法律の整備が進んでいる
せどりに関する法律の整備が進んでいるため、稼げないと言われています。なぜなら、法整備によって商品を自由に出品できなくなってきているためです。
2019年には、チケット不正転売禁止法が施行されたため、せどりではチケットを扱えません。また、服やバッグなどを偽ブランド品と知らずに出品すると罪に問われるため、商品の価値を見定める鑑定力が必要です。
酒やたばこの販売をする際は許可が必要なため、無届だと罪に問われます。
このように法律の知識は重要ですが、すべて調べるのは大変ですよね。
人生逃げ切りサロンなら、わからないことがあればすぐに確認できます。「法律を見落としていたために違法になったらどうしよう」という不安を軽減できるので、ぜひ一度チェックしてみてください。
せどりで儲からない人の特徴5選

せどりで儲からない人の特徴は、以下の5つです。
せどりを始めたばかりの人は、稼げない人の特徴に当てはまっていないか確認しましょう。稼ぐ対策をするためにも、ぜひ確認してみてください。
1. 知識が古い
せどりで稼げない人はトレンドを察知していない可能性があります。
需要が高い商品が売れやすいため、流行っているアイテムの情報収集は重要です。
SNSを使ったり店舗を回ったりして、どのような商品が売れそうか調査しましょう。商品の仕入れ先は実店舗がメインでしたが、現在はECサイトも品揃えがよいためチェックしておきたいところです。
古い知識のままだと稼げないため、最新のトレンドには注目しておきましょう。
2. 行動量が少ない
せどりで稼げない人は、成功者に比べて行動量が少ないことがほとんどです。
せどりは一見シンプルで簡単そうに見えますが、頭を使わなければ稼ぐのは難しいです。
売れそうんあ商品のリサーチ量が少なかったり、市場調査ができていなかったりすると、長期にわたって収入が得られないでしょう。空き時間に少しでもリサーチを重ねることで、徐々に成果が出せます。
何から取り組めばいいのかわからないという人は、ぜひ人生逃げ切りサロンをご検討ください。
動画を視聴して学習するので、通勤途中や休み時間などのスキマ時間に取り組みやすいです。副業でせどりをしたい人でも学習しやすいので、気になっている方はお気軽にお問い合わせください。
3. 競合が多いジャンルの商品を販売している
競合が多いジャンルは価格競争となり、大きく稼げません。
たとえば、おもちゃや美容家電などの手に入りやすい商品では、顧客の取り合いになってしまいます。
人気商品ではなく、その周辺機器に注目すると穴場を見つけ稼げる場合もあります。パソコン本体ではなく、マウスやキーボードを出品するなど、工夫してみましょう。
需要よりも供給が上回っていると稼げないため、リサーチを徹底して競合が少ないジャンルを選ぶのが重要です。
以下の記事ではせどりで稼げる商品を紹介しているので、競合が少ないジャンルを知りたい方は確認してみてください。
>>【大公開】転売で儲けられる具体的な商品名9選!稼ぐためのコツも紹介
4. 在庫管理ができていない
せどりで稼げない人は、在庫管理ができていない場合が多いです。
在庫管理は、売れない商品を仕入れないために行います。在庫管理をしないと何が売れなかったのか把握できず、似たような商品を仕入れて失敗してしまう可能性も。
エクセルやスプレッドシートに、以下のような項目を記載しておきましょう。
- 在庫状況
- 仕入れ先
- 商品名
- 在庫期間
在庫状況に売却完了や発送中などを記載しておけば、売れた商品がわかります。Amazonや楽天など仕入れ先を明記しておくことで、もう一度仕入れたいと思った時に効率的に商品を探せます。
売れない商品を仕入れてせどりで稼げない状態になるのを避けたいなら、在庫管理は徹底しましょう。
5. 正確な利益を計算していない
利益は正確に計算しないと、稼げないどころか赤字になってしまうことがあります。
たとえば、仕入れ価格が900円で販売価格が1,000円でも、100円の利益にはなりません。出品手数料が10%なら、利益はなくなってしまいます。
せどりで儲からない人は、正確な利益を計算していないことが多いです。出品時に販売手数料を確認して、確実に利益が出る価格で売りましょう。
せどりで稼げない失敗事例

せどりは実際に始めたものの赤字になり、撤退する人も少なくありません。
ここでは、よくある失敗事例とその対策を紹介します。
価格変動のリサーチが不十分だった
価格変動を考慮せずに仕入れをすると、赤字となる場合があります。
「家電は高額商品だから利益が大きいはず」と型落ちした電子レンジを1台2万円で10台仕入れる
→数週間後、Amazonで価格が急落
→結局1台15,000円でしか売れず、10万円の赤字
このせどりで稼げない原因は「価格変動を考慮せず大量仕入れ」「相場のリサーチ不足」「利益計算を怠った」点にあります。
ツールを活用して価格推移をチェックすることや、大量仕入れを避けてテスト販売することなどで、このリスクを減らすことができます。
在庫を抱えすぎた
低コストの商品の場合、大量仕入れをする場合があります。
しかしリサーチを怠ると在庫を抱えすぎてしまい、せどりで稼げない原因となります。
テレビで紹介された収納グッズを100円ショップで大量に仕入れる
→思ったよりも売れ行きがよくない
→在庫が捌けず、結局在庫処分でほぼ原価割れ
この失敗の原因は「需要を考えずに安さだけで仕入れた」「競合が多いジャンルだった」「売れ残りリスクを考慮しなかった」点です。
「テレビで紹介されたから」と安易に仕入れるのではなく、トレンドや市場の需要を確認することや回転率を考慮して在庫リスクを抑える対策を取りましょう。
せどりで稼ぐ7つのコツ

ここでは、せどりで稼ぐコツを紹介します。
コツを押さえておけば、稼げるようになるまでの期間を短縮できます。それぞれ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 家電やゲームなどの稼げるジャンルを選ぶ
せどりで稼ぐには競合が少なく、需要が高いジャンルを選ぶことが大切です。以下のようなジャンルは、稼ぎやすいと言われています。
- ゲーム
- アパレル
- 家電
- 本・コミック
- CD・DVD
ゲームは1年を通して需要がありますが、クリスマスや正月などになると、さらに売れやすくなります。アパレルは、偽物が多いため注意が必要ですが、ブランド品が売れると大きな利益が得られる可能性も。
家電は、季節に合った商品を仕入れるのがおすすめです。夏には扇風機、秋には電気ストーブなど、季節商品なら高い回転率で販売できます。
本やコミックは小さいため配送コストを抑えられるのが魅力で、季節や年齢を問わず需要があります。CDやDVDは、限定盤なら手に入れたい人が多いのでおすすめです。
2. 購入者のニーズを意識する
せどりで稼ぐためには、購入者のニーズを把握することが大切です。購入者のニーズを意識できれば、売る商品を改善したり価格を再設定したりできるので、成果が出やすくなります。
購入者のニーズを意識して出品すると、長期的に稼ぎ続けることも可能です。「何が流行っているのか」「ほしい人が多い商品は何か」などを意識して、トレンドに敏感に反応するひつようがあります。
SNSやニュースをこまめにチェックし、どのような商品が売れそうか考えましょう。
3. ツールを活用する
せどりで稼ぎたいなら、ツールを活用して作業効率を高めましょう。せどりに利用できるおすすめツールは、以下の4つです。
- AmaJack
- Keepa
- マカド!
- プライスター
AmaJackは、リサーチから出品までを管理できる便利なツールです。Keepaでは、Amazonでの商品の価格推移を確認できます。
マカド!は、売上や在庫数などのデータを自動収集したり、Amazonの商品価格をモニタリングしたりできるので、リサーチにかかる時間を短縮可能です。プライスターは、10段階で商品の売れ行きをチェックできるため、改善点を考えるときに役立ちます。
4. 仕入れ先との信頼関係を築く
せどりで稼ぐには、仕入れ先との信頼関係を築くことも大切です。信頼関係を築ければ、長期契約を結べたり、商品が安く手に入ったりと、メリットが大きいです。
せどり目的での購入は、仕入れ先から煙たがられることもあるので注意が必要です。仕入れ先の店長に事前に話をしておいたり、Webと併用して店舗で購入する商品数を減らしたりしましょう。
商品が低価格で手に入れば、その分利益も上がります。せどりで稼ぐためには、仕入れ先の協力が不可欠なため、丁寧な態度で接するのがおすすめです。
5. 顧客に誠実に対応する
出品後に顧客とやり取りする際は、誠実に対応して信頼度をアップすると稼ぎやすいです。
メッセージでのやり取りでは、文章だけだと冷たい印象になることがあります。連絡してくれたことに対するお礼の気持ちを伝えたり、絵文字を使用したりして、感情が伝わるようにしましょう。
顧客から質問されたときに、可能な限り早く返信すると信頼してもらいやすいです。
また、メッセージだけでなく、商品のクオリティーも重視しましょう。発送前には商品を一通り確認して、傷や汚れがないかチェックすることが大切です。
顧客に信頼してもらえる出品者になるように、誠実な対応を心がけましょう。
6. PDCAを回す
商品のリサーチから出品までを振り返り、何が課題だったのかを明らかにしましょう。
課題を見つけて次に活かせば、売上アップが図れます。商品が売れても売れなくても、改善点やよかったことを見つけるようにしてください。
どうして売れたのか、顧客が購入したいと思ったポイントは何だったのかを客観的に考えることが重要です。顧客目線で考えれば、満足度向上につながり、リピーターを獲得できる可能性が高まります。
PDCAを回せるように、振り返りを忘れないようにしましょう。
7. せどりコンサルを受ける
せどりで稼ぎたいなら、経験者や知識の豊富な人からアドバイスを受けるのがおすすめです。実際にせどりで稼いだ経験のある人からアドバイスしてもらうと、実践的な知識が身につきます。
マンツーマンで対応してくれるコンサルもあれば、スクールを運営している人もいるので、リサーチしてみてください。形態によって料金相場も異なるので、詳しくは以下の記事をご確認ください。
>>【ケース別】せどりコンサルの料金相場!正しい選び方4選と失敗しない3つの方法を解説
2,480円で10種類以上のビジネスを学べる「人生逃げ切りサロン」

- プログラミング
- 動画編集
- Webデザイン
- ライティング
- ネット物販
所属しているだけでプログラミングや動画編集の講座を受講できたり、ビジネスで成功を収めている人と交流できたりと、数多くの特典が魅力です。
参加料金は月額2,480円もしくは年額26,400円とリーズナブルなので、これから「将来を考えてビジネスを始めたい」という方にピッタリ。
ビジネススキルを身につけて、人生を逃げ切りたいと考えている方は、ぜひ加入をご検討ください!