「独立してフリーランスになるために必要なことは?」
「サラリーマンのうちにやった方が良いことがある?」
「フリーランスとして独立する方法を知りたい」
などの疑問がありませんか?
フリーランスの自由な働き方は魅力的ですが、なんの準備をせずに独立をすると痛い目を見ます。
スキルや人脈がないままフリーランスなっても、仕事をもらえず生活は苦しくなるでしょう。
そこでこの記事では、フリーランスとして独立する前にやるべきことや、手順などを解説します!
- これからフリーランスになりたい方
- 独立までの手順を知りたい方
- フリーランスとして活躍したい方
は、ぜひ記事をご覧ください。
フリーランスとして独立するメリット・デメリット
それではまず初めに、フリーランスとして独立するメリット・デメリットを簡単に把握しておきましょう。
独立のメリット
独立してフリーランスになるメリットは以下の通りです。
- 自由な働き方が可能
- 収入に上限がない
- ストレスが減る
フリーランスの大きな魅力の1つとして、時間や場所を選ばず自由に働けるというメリットがあるでしょう。多くのフリーランスは、会社などの決まった場所に行く必要がなく、就業時間も自分で決められます。
定められた納期さえ守れば、起床時間や休日などを自由に決められて、自宅やカフェなど好きな場所で働けるのは大きなメリットです。働き方だけでなく、仕事内容や職種も自由に選べます。
また、フリーランスは働いた分報酬がもらえるので収入に上限がありません。サラリーマンは毎月の給料が決まっていますが、フリーランスはスキルや作業に応じて収入が変わります。
すでにスキルを持っている方が独立すると、収入を大幅に上げられる可能性もありますよ。
他にも、自由に働けることから日常のストレスが減ります。満員電車での通勤や嫌な上司とのコミュニケーションがなど、ストレスに感じることをしなくて済むからです。
以上がフリーランスとして独立する主なメリットとなります。
独立のデメリット
独立してフリーランスになるデメリットは以下の通りです。
- 収入が不安定
- 社会的信用が低い
- 確定申告が必要
フリーランスは毎月固定の給料がもらえるわけではなく、収入が安定しにくいです。仕事をしなければお金は入らないので、休めば休んだだけ収入が減っていきます。
仕事の内容はなんでも良いから、毎月安定して給料をもらいたい方には向いていません。
また、収入が不安定なことから社会的信用が低いため、住宅ローンやクレジットカードの審査が通りにくくなります。とはいえ、ある程度の実績があれば収入や信用面で困らなくなるのも事実です。
他には、フリーランスは確定申告を自分で行う必要があるため、確定申告や節税など、お金の勉強もしなければいけません。その分サラリーマンに比べて手間がかかってしまいます。
以上がフリーランスとして独立する主なデメリットです。
フリーランスとして独立する前にやるべき4つのこと
フリーランスとして活動し続けるためにはスキルや人脈が大切です。ノースキルでフリーランスになると生活が苦しくなります。
こちらでは、独立する前にやるべき4つのことを紹介するので、これからフリーランスになりたい方は参考にしてください。
- スキルをつける
- 人脈を作る
- クレジットカードを作る
- 引越し
1. スキルをつける
まず大前提として、フリーランスとして生活するにはスキルが必要不可欠です。特にスキルがないまま独立しすると、よほどの貯金がない限りは生活に苦しみます。
スキルがないと仕事がもらえなかったり、低単価の案件ばかり受注したりと、収入が上がっていきません。せっかくフリーランスとして独立しても、生計が立てられないのです。
今はスキルがないけど独立したいという方は、サラリーマンのうちに技術を身につけておきましょう。
ひとことでスキルと言っていますが、具体的には以下の通りです。
- プログラミングや動画編集などの専門的なスキル
- 仕事を受注する・円滑に進めるコミュニケーションスキル
独立前に上記のスキルを身につけておきましょう。
2. 人脈を作る
フリーランスとして生活するには、人脈も大切な要素です。人脈があると知人から仕事をもらえる可能性があります。
独立してから多くのフリーランスが悩むのは、仕事の受注方法です。どれだけスキルがあっても、仕事をもらえなければ収入は上がりません。
人脈を広げれば、1から営業をしなくても仕事をもらえる可能性があります。実際に、多くのフリーランスが過去の取引先から案件をもらっているのです。
独立前に、取引先や上司などと良好な関係を築いておきましょう。
3. クレジットカードを作る
フリーランスとして独立する前に、クレジットカードを作っておきましょう。フリーランスになると、社会的信用の低さからクレジットカードが作りにくくなります。
独立してもクレジットカードは必要になりますし、専用のカードがあるとお金の管理もしやすくなるため、会社員のうちに作ることをおすすめします。
また同時に、仕事用の口座を開設しておくと便利です。クレジットカードと同様に、お金の管理がしやすくなります。
フリーランスは自分で納税するため、確定申告の計算がしやすいよう仕事用の口座があると便利ですよ。
4. 引っ越し
引っ越しの予定がある方も、独立前に済ませておきましょう。収入面の不安定さは、賃貸契約の際にも影響があります。
審査が通りにくくなり、引っ越しに時間や労力がかかる場合があるので、引っ越す予定がある方は独立前がおすすめです。
もちろん、連帯保証人や保証会社との契約を結ぶことでスムーズに物件を借りれるケースもあるので、無理に引っ越す必要はありませんよ。
【4ステップ】フリーランスとして独立するための手順
それでは、これからフリーランスとして独立するための手順を、4つのステップで解説します。
- スキルをつける
- サラリーマンのメリットを生かす
- 副業を始める
- 成果が出たら独立
1. スキルをつける
フリーランスにスキルは必須です。まずは独立したい分野の専門的なスキルを身につけましょう。
本業の仕事をしながらとにかく勉強して、稼げる力も身につけます。
会社員が効率的にスキルを身につけるには、オンライン講座の受講がおすすめです。
例えば当メディアが運営しているワンダフルシリーズなら、各分野で実際に活躍している講師が、初心者でもわかるよう丁寧に動画で解説してくれます。
- 動画編集
- プログラミング
- Webライティング
など、フリーランスとして流行している仕事について学べます。動画なので通勤時間など、隙間時間に自分のペースで進められますよ。
様々な方法で、まずは独立前にスキルを身に着けておきましょう。
2. サラリーマンのメリットを生かす
スキルの勉強を始めたら、それと並行にサラリーマンのメリットを生かしましょう。
サラリーマンのメリットとは、主に以下の通りです。
- 社内でのつながり
- 取引先とのつながり
- 安定した収入
組織に入っているうちに、たくさんの人とつながっておきましょう。フリーランスとして生活するには、人脈も大切です。
会社内でのつながりや取引先との関係を大切にして、独立しても関係を続けていきましょう。
また、引っ越しやクレジットカードの作成など、審査が必要なものも済ませておくと良いですね。
3. 副業を始める
ある程度のスキルが身についてきたら、その分野で副業を始めましょう。実際に自分のスキルは通用するのか、案件を受けて試してみます。
サラリーマンとして仕事をこなしながら副業するのは大変かもしれません。休日も作業しないと案件をこなせないこともあるでしょう。
しかし実際に仕事を試しておかないと、いざ独立したら全く稼げない可能性もあります。
まずは、知人の紹介やクラウドソーシングなどで、簡単な仕事をこなしてみましょう。慣れてきたら少しずつ単価が高い案件に応募してみてください。
副業から始めることで、本当にフリーランスになっていいかどうかの判断がつきやすいです。
4. 成果が出たら独立
副業を始めて成果が見えてきたら独立です。成果というのは、月15万円〜20万円程度の収入がある程度安定して得られるレベルを目安にしましょう。
逆に、副業で月5万円も稼げないという場合には、フリーランスになっても収入が上がらない可能性が高いです。スキルや職種を見直す必要があるかもしれません。
副業を始めてみてこれなら稼げるという確信が持てたら、会社をやめて独立しましょう。しっかり準備しておかないと独立してから痛い目を見るので、判断は慎重に行ってください。
フリーランスが独立して仕事を受注する方法4選
それでは、実際にフリーランスとして独立したときの、仕事の受注方法を4つご紹介します。
- クラウドソーシングを使う
- エージェントサービスを利用
- 直接営業をする
- 人脈を頼る
1. クラウドソーシングを使う
クラウドソーシングというのは、個人や企業が色々なジャンルで仕事を募集しているサイトを指します。
様々な分野の仕事が募集されているので、気にある案件があればどんどん応募してみましょう。
- クラウドワークス
- ランサーズ
が、有名なクラウドソーシングサービスです。どちらも無料で登録できます。
初めのうちはたくさんの案件に応募して、実績と経験を積むことが大切。
単価は低めのものが多いですが、応募して採用されればすぐに働けるという手軽さが魅力です。
2. エージェントサービスを利用
エージェントサービスを利用すると、営業をしなくても仕事がもらえます。エージェントサービスとは、営業を代行して仕事の仲介を行ってくれるサービスです。
営業に時間をかけず仕事に集中できるので、効率的に働けます。また、他のサイトにはない高単価な案件を、紹介してもらえる可能性があるのもメリットです。
代表的なエージェントサービスは以下の通りです。
- レバテックフリーランス
- フォスターフリーランス
- PE-BANK
- ギークスジョブ
それぞれ得意分野やサポート内容に違いがありますので、自分に合ったエージェントサービスで仕事を探しましょう。
3. 直接営業をする
企業に直接営業をかけるのも、仕事を取る方法の1つです。
企業の多くは、常にスキルを持っていて仕事ができる人を探しています。募集がかかっていない場合でも、タイミングがあれば仕事をもらえる可能性は高いです。
気になる企業があれば積極的に連絡をして、営業してみましょう。営業の際はにポートフォリオを用意しておくと、自分のスキルが一目でわかります。
ポートフォリオとは、自分の作品や技術をまとめたものです。営業には必要なものなので、綺麗にまとめておきましょう。
4. 人脈を頼る
人脈を頼って仕事を探すのも1つの方法です。
主に以下のような縁をつたって、仕事がないか探してみましょう。
- 過去の取引先
- SNS
- オンラインサロン
- 会社員時代の知人
聞いてみると、意外と人手を探している人が見つかりますよ。
知人に仕事を依頼すると安心して取引が行えるというのがメリットなので、日頃から周囲の人との信頼関係を築いておきましょう。
また、自分のスキルを周囲に発信しておくと相手が人手を探すときに、職種が合えば頼まれる確率が高くなります。
フリーランスとして独立して活躍し続けるには
フリーランスとして独立して活躍し続けるためには、以下の5つのポイントを意識して働きましょう。
- 常にスキルアップをする
- 徹底した自己管理
- コミュニケーション能力を磨く
- 受けた仕事を全力でこなす
- SNSを活用する
1. 常にスキルアップをする
どんな職業だとしても常にスキルアップをしていると、フリーランスとして活躍し続けられるでしょう。
スキルがあってできることが多ければ、仕事の幅は確実に広がります。複数のことがこなせれば、それだけ応募できる案件は増えるのです。
動画編集で例えると「編集だけでなく企画から撮影、アニメーションの作成までできます」という提案ができれば、ただ編集するよりも多くの仕事を受注できます。
常に向上心を持って新たなスキルを身につけると、フリーランスとして活躍し続けられますよ。
2. 徹底した自己管理
仕事の量やスケジュールなど、自己管理を徹底することがフリーランスとして活躍するためには必須です。
個人で働く場合は仕事の量や進め方など、全て自分で管理する必要があります。また、プライベートの予定も自由に決められるので、安定して収入を増やすためにも自己管理が大切です。
特に、納期を破ってクライアントの信頼を失うと、その後仕事をもらえなくなるので、必ず守るよう徹底しましょう。
また、スケジュールだけでなく体調管理も重要です。体調を崩して仕事量が減ると、その分収入も減ってしまいます。
フリーランスで活躍するためには、身の回りの自己管理を怠らないように意識しましょう。
3. コミュニケーション能力を磨く
フリーランスとして活躍し続けるには、コミュニケーション能力も重要です。仕事を取るための営業や、クライアントと信頼関係を築くためにも、最低限のコミュニケーション能力を磨きましょう。
また、円滑に仕事を進めるためにも要件伝える力や、レスポンスの早さも必要です。
クライアントからこの人は仕事ができるなと思われるように、日頃から丁寧なコミュニケーションを意識しましょう。
4. 受けた仕事を全力でこなす
受けた仕事は全て全力でこなすと、収入アップや新たな案件の獲得につながります。
というのも、どんな内容の仕事でも、全力で業務をこなすとクライアントから信頼されるのです。
具体的には、
- 仕事のクオリティを上げる
- 納期を必ず守る
- クライアントの気持ちを考える
など、単価や内容に関係なく、全ての案件で全力を尽くすことでクライアントから信頼を得られて、さらに別の仕事をもらえますよ。
5. SNSを活用する
フリーランスとして活躍し続けるには、SNSを活用しましょう。SNSはただの娯楽ではなく、仕事も獲得できる超重要なツールです。
自分のスキルや仕事について発信をしていれば、企業や個人から案件の依頼がくる可能性もあります。
また、SNS上で仕事を募集している方もいるので、自分の職種に関するアカウントと繋がっておきましょう。
例えば動画編集者がSNSを運等する場合、作った動画を発信するとアカウントがポートフォリオになるので営業に有利です。
まだSNSを暇つぶしに使っている方は、本格的に運用してみてください。
あなたに適した副業は?フリーランスビジネス診断【無料】

- プログラマー
- Webデザイナー
- 動画編集者
- Webライター
- マーケター
LINEアカウントを利用して、完全無料で診断できるので、これからフリーランスを目指したい方、自分にあった仕事で収入を激増させたい方は、まずは一度利用してみてください!
※この診断は、強い個人を生み出すことを目的としているコミュニティ『人生逃げ切りサロン』オーナー、やまもとりゅうけんにより提供されています。