「自由に働きたいけど、どんな職業があるかわからない」
「仕事の時間や場所にとらわれたくない」
「自分の好きなように働きたい」
と考える方も多いでしょう。
毎日決まった時間に出社して、上司に指定された雑務をこなす日々は不満が溜まりますよね。できることなら自分の好きな時間に好きな場所で働きたいと思うのは当然です。
「そんな夢見たいな働き方はないだろう」と思う方もいるかもしれません。しかし、フリーランスなら完全に自由な働き方が実現します。
時間や場所にとらわれず好きな職種を選べて、仕事の受注も全て自由です。
そこでこの記事では、
- フリーランスについて
- フリーランスがおすすめな理由
- 自由に働くのに必要なこと
- 最適な職業
- 仕事をもらう方法
- 注意点
などを紹介していきますので、ぜひ参考にしてください!
自由に働きたいならフリーランスがピッタリ
自由に働きたいならフリーランスという働き方がピッタリです。
そもそもフリーランスとは、会社に所属せずに個人で働く働き方のことです。主な働き方としては、個人事業主として案件ごとに、業務委託という形で契約をします。
フリーランスは1つの企業と雇用関係を結ぶわけではありません。契約に縛りがないので、複数のクライアントと契約をして、いくつかの仕事をこなす方が多いです。
つまり、1つの会社に就職して毎日通勤するのではなく、自分で行いたい仕事を選んで好きなタイミングに作業をして、自由に働いています。
ちなみに、フリーランスというのは厳密にいうと働き方のこと。複数の会社と雇用関係を結んでる自由に働く人のことは、フリーランサーと呼びます。
お金は稼ぎたいけど自由に働きたいという方は、個人で仕事ができるフリーランスがピッタリです。
自由に働きたい方にフリーランスがおすすめな3つの理由
こちらでは、自由で働きたい方にフリーランスがおすすめな理由を3つ紹介していきます。
- 時間や場所にとらわれない
- 好きな職種を選べる
- 収入に上限がない
1. 時間や場所にとらわれない
フリーランスは時間や場所にとらわれないため、まさに自由に働けるでしょう。というのも、フリーランスは定められた納期さえ守っていれば、いつ仕事を行っても問題ありません。
自分の好きなタイミングで働けるので、仕事の時間も完全に自由です。また、通勤の必要もないため自宅やおしゃれなカフェなど、好きな場所で作業ができます。
毎日決まった時間に出社する必要はなく、自分のペースで仕事や遊ぶ時間を決めて、自由に働けるのがフリーランスです。
職種によっては通勤が必要な場合もありますが、仕事を受ける判断も自由なため、好みの案件を探せます。
時間や場所にとらわれず、自由に働きたい方にはフリーランスがおすすめです。
2. 好きな職種を選べる
フリーランスとして活動すると、職種や仕事内容も自由に選べます。
フリーランスは案件ごとに業務委託を結んで仕事をするため、スキルさえあればどんな職種にもなれるのです。
また、上司にこの仕事をやっておいてなどと言われることはなく、自分が受けたくない内容の案件は断れます。そのため、自由に職種を選んで好きな仕事をこなせるのがメリットです。
働き方だけでなく仕事内容や職種も自由に選びたい方は、フリーランスとして活動するのをおすすめします。
3. 収入に上限がない
フリーランスの収入に上限はありません。
案件ごとに単価が決められて、スキルや知識、経験や希少性などに価値がつくため、契約によっては上限がなくなります。
また、案件をこなせばこなすほど報酬は増えていくので、収入のコントロールも可能です。
フリーランスはスキルが高いほど収入が増えていき、正社員よりも多くの金額を稼いでいる場合も少なくなりません。
収入に上限がないため金銭面での制限がなくなり、より自由に働けるようになりますよ。
フリーランスとして自由に働くために必要な3つのこと
時間や場所にとらわれず自由に働けるフリーランスですが、なりたいと思ってすぐになれるわけではありません。
こちらでは、フリーランスに必要な3つのことを紹介していきます。
- 専門的なスキル
- コミュニケーション能力
- 自己管理能力
1. 専門的なスキル
まず大前提として、フリーランスとして生活するにはスキルが必要不可欠です。スキルがないままフリーランスになると、よほどの貯金がない限りは生活に苦しみます。
スキルがないと仕事がもらえなかったり、低単価の案件ばかり受注したりと、収入が上がっていきません。せっかくフリーランスになっても、自由に働くどころか生計が立てられないのです。
今はスキルがないけどフリーランスになりたいという方は、できるだけ早く技術を身につけておきましょう。
ひとことでスキルと言っていますが、具体的には以下の通りです。
- プログラミングスキル
- 動画編集スキル
- ライティングスキル
上記などの、専門的なスキルは必要になります。
2. コミュニケーション能力
フリーランスとして自由に働くなら、最低限のコミュニケーションスキルを身につけましょう。
仕事がもらえなければ収入もなくなるので生活ができません。そのため、仕事を受注するためにも営業スキルやコミュニケーションスキルが必要です。
とはいえ「トーク力が必要」というわけではなく、社会人として最低限の能力さえ持っていれば問題ありません。
- メールの文章をきっちりする
- 返事のスピードを速くする
- クライアントが求めているものを考える
フリーランスはオンラインでのやりとりが多いからこそ、ていねいな対応でクライアントからの評価を得ましょう。
3. 自己管理能力
仕事の量やスケジュールなど、自己管理を徹底することがフリーランスとして活躍する条件です。
個人で働く場合は仕事の量や進め方など、全て自分で管理する必要があります。プライベートのスケジュールも同様で、誰かに指定されることもないので、遊びたければ好きなだけ遊べるのです。
自由な働い方が魅力でもありますが、自分で管理をしないと収入を安定させられなかったり、クライアントの信頼がなくなったりすることも。安定して収入を増やし続けるには、自己管理を徹底して仕事を進める力が必須。
また、スケジュールだけでなく体調管理も重要です。体調を崩して仕事量が減ると、その分収入も減ってしまいます。
フリーランスで活躍するためには、身の回りの自己管理を怠らないように意識しましょう。
自由に働きたい方に最適な職業4選
実際にフリーランスになると言っても、どんな職業があるのか気になりますよね。こちらでは自由に働きたい方に最適な職業を4つ紹介していきます。
- エンジニア
- 動画編集者
- Webデザイナー
- Webライター
1. エンジニア
エンジニアは、プログラミング言語を使ってクライアントの求めるWebサイトやアプリケーションやシステムを作成する仕事です。
エンジニアの職種は開発の分野や目的によって多様に分かれます。
例えば、以下のようなエンジニアです。
- フロントエンドエンジニア
- バックエンドエンジニア
- データベースエンジニア
- アプリケーションエンジニア
エンジニアは、フルリモート案件が少ない傾向にあります。信頼を得るまでは会社に通わないといけないこともあるので、自由に働きたい方は条件をよく確認しましょう。
エージェントサービスなどに登録すると、フルリモートで自由な働き方ができる案件も紹介してもらえます。
2. 動画編集者
動画編集者は、主にYouTuberや企業などの動画を編集・作成する仕事です。
- カット
- テロップ挿入
- 効果音・BGMの挿入
- サムネイル作成
などがあります。また編集だけでなく、アニメーション作成ソフトを使いこなすスキルも重要です。
案件によっては動画編集だけでなく、企業や商品のPR動画を1から撮影して作成する場合もあります。
近年需要が高くなっているため、これからフリーランスを目指す方におすすめです。
自由度が高く、通勤や働く時間に制限がないのも魅力でしょう。
3. Webデザイナー
Webデザイナーは、Webサイトのデザインやレイアウトなどを行う仕事です。
Webデザインの仕事は個人に依頼されることが多く、フリーランスでも多くの仕事が存在します。
Webデザイナーに必要なスキルは、
- Photoshop
- Illustrator
- コーディングスキル
- 簡単なプログラミングスキル
などです。
Webデザイナーの多くの案件がフルリモート可能で、自由に働きたい方におすすめな職種でしょう。
4. Webライター
Webライターは、メディアやブログに掲載する記事を作成する仕事です。
ただの作文とは違い、読者にとって分かりやすい文章やSEO対策で集客できる文章を提供します。
主に求められるスキルは以下の通りです。
- SEOの知識
- Webライティングの基礎知識
- わかりやすい文章を書く力
Webライターは基本的にフルリモートで、納期を守ればその他の時間の使い方は自由です。
クライアントとのやり取りもオンラインで済む場合が多く、直接人と話すのが苦手な人にもおすすめします。
フリーランスとして仕事をもらう4つの方法
フリーランスとして自由に働くには、仕事をもらえないと話になりません。こちらでは、4つの仕事をもらう方法を紹介していきます。
- クラウドソーシングを使う
- 人脈を頼る
- 企業に直接交渉する
- エージェントを利用する
1. クラウドソーシングを使う
クラウドソーシングというのは、個人や企業が色々なジャンルで仕事を募集しているサイトを指します。
様々な分野の仕事が募集されているので、好きな案件に応募できるのがメリットです。
- クラウドワークス
- ランサーズ
が、有名なクラウドソーシングサービスです。どちらも無料で登録できます。
初めのうちはたくさんの案件に応募して、実績と経験を積むことが大切。
単価は低めのものが多いですが、応募して採用されればすぐに働けるという手軽さが魅力です。
2. 人脈を頼る
人脈を頼って仕事を探すのも1つの方法です。
主に以下のような縁をつたって、仕事がないか探してみましょう。
- 過去の取引先
- SNS
- オンラインサロン
- 会社員時代の知人
聞いてみると、意外と人手を探している人が見つかりますよ。
知人に仕事を依頼すると安心して取引が行えるというのがメリットなので、日頃から周囲の人との信頼関係を築いておきましょう。
また、自分のスキルを周囲に発信しておくと、周りから仕事の依頼が来る可能性もあるので、積極的に伝えることも大切です。
3. 企業に直接交渉する
企業に直接営業をかけるのも、仕事を取る方法の1つです。
企業の多くは、常にスキルを持っていて仕事ができる人を探しています。募集がかかっていない場合でも、タイミングがあれば仕事をもらえる可能性は高いです。
気になる企業があれば積極的に連絡をして、営業してみましょう。営業の際はポートフォリオを用意しておくと、自分のスキルが一目でわかります。
ポートフォリオとは、自分の作品や技術をまとめたものです。営業には必要なものなので、綺麗にまとめておきましょう。
4. エージェントを利用する
エージェントサービスを利用すると、営業をしなくても仕事がもらえます。エージェントサービスとは、営業を代行して仕事の仲介を行ってくれるサービスです。
営業に時間をかけず仕事に集中できるので、効率的に働けます。また、働き方が自由な案件を紹介してもらえる可能性があるのもメリットです。
代表的なエージェントサービスは以下の通りです。
- レバテックフリーランス
- フォスターフリーランス
- PE-BANK
- ギークスジョブ
それぞれ得意分野やサポート内容に違いがありますので、自分に合ったエージェントサービスで仕事を探しましょう。
フリーランスとして自由に働く際の3つの注意点
フリーランスとして活動する際、注意したい3つのポイントがあります。以下の注意点に気をつけて働きましょう。
- 受けた仕事は全力でこなす
- 自己管理を徹底する
- 確定申告を行う
1. 受けた仕事を全力でこなす
どんな仕事でも受けたら最後まで全力でこなしましょう。
どんな内容の仕事でも、全力で業務をこなすとクライアントから信頼されます。逆に、仕事を雑にすると信頼はなくなり次の仕事がもらえません。
- 仕事のクオリティを上げる
- 納期を必ず守る
- クライアントの気持ちを考える
など、単価や内容に関係なく、全ての案件で全力を尽くすことでクライアントから信頼を得られて、さらに別の仕事をもらえますよ。
2. 自己管理を徹底する
仕事の量やスケジュールなど、自己管理を徹底することがフリーランスとして活躍するためには必須です。
先ほどもお伝えしましたが、時間や体調など、身の回りの管理ができていないと自由に働く以前に、収入が確保できません。
主に管理するべきことは以下の通りです。
- 仕事のスケジュール
- プライベートのスケジュール
- お金の管理
- 体調管理
自由に働きながらも上記のポイントを管理して、安定して収入を増やしましょう。
3. 確定申告を行う
フリーランスは確定申告を行う必要があります。
会社員と違い、すべて自分で準備をする必要があり、手間がかかります。
- 収支の把握
- 経費レシートの保管
- 確定申告書の作成
など、会社員時代には行わない業務をこなさなくてはなりません。
日頃からお金の動きを会計ソフトに入力しておかないと、確定申告の締め切りが近づいてから苦労することになるでしょう。
また、正しく申告しないと脱税になるリスクもあります。フリーランスになったら確定申告を忘れないようにしてください。
あなたに適した副業は?フリーランスビジネス診断【無料】

- プログラマー
- Webデザイナー
- 動画編集者
- Webライター
- マーケター
LINEアカウントを利用して、完全無料で診断できるので、これからフリーランスを目指したい方、自分にあった仕事で収入を激増させたい方は、まずは一度利用してみてください!
※この診断は、強い個人を生み出すことを目的としているコミュニティ『人生逃げ切りサロン』オーナー、やまもとりゅうけんにより提供されています。