「スマホ副業を始めたいけど、初期費用はかけたくない」
「危ない副業にひっかからないか不安…」
「無料でできる副業はある?」
そんな悩みを感じていませんか?
最近スマホでできる初期費用無料の副業が増えており、お金をかけずにスキマ時間でコツコツ稼げるのが魅力です。
でも、中には詐欺まがいの副業もあるので注意しなければなりません。
この記事では、安全にスマホ副業を始める方法として以下の内容を解説します。
初期費用無料でスマホ副業を始めようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【初期費用無料】安全にできるスマホ副業9選

スマホ副業を始める際は、安全な仕事を選ぶことが大切です。
ここでは、初期費用無料でできる7つの副業を紹介します。
それぞれ詳しく解説していきます。
1.動画制作
動画制作とは、企業などから動画の制作を請け負う仕事です。動画制作は、主に以下の3つの作業を行います。
- 企画と構成シナリオ作成
- 動画を撮影する
- アプリで編集する
多くのスマホのカメラは、仕事を請け負うレベルの撮影にも十分対応できる機能があります。
高度な編集ができるアプリが多数あり、スマホ一つで撮影から編集まで行うことが可能です。
動画制作の仕事は、企業の商品やサービスの紹介、YouTube配信動画など様々なものがあります。
スマホでの動画制作は、カメラ機材などを揃える必要がないので初期費用は不要です。
撮影や編集技術を磨けば、副業から本業へ事業を拡大していける可能性もあるでしょう。
収入目安 | 月1万円〜10万円(1本1,000〜5,000円) |
始め方の例 | 1.無料アプリをスマホにインストール 2.YouTubeショートやInstagramリール向けの動画編集を練習 3.クラウドソーシングサイトで「ショート動画編集」の案件に応募 |
2.Webライティング
Webライティングは、Webサイトなどに掲載する記事を作成する仕事です。
パソコンを使って文章制作を行うことが一般的ですが、スマホでもWebライティングの仕事はできます。
Webライティングの仕事は数千字におよぶ文章の執筆だけでなく、数百文字程度のSNSで使う文章や、簡単な商品紹介文を制作する需要も多くあります。
Webライティングのスキルを身につけることで、スマホでも副業として文章作成を仕事にできる可能性があります。
収入目安 | 月3,000円〜5万円(1記事500〜3,000円) |
始め方の例 | 1.スマホでクラウドワークス・ランサーズに登録 2.「初心者歓迎」などの低単価案件からスタート 3.実績を積んで単価アップを目指す |
3.SNSマーケティング
スマホを使ったSNSマーケティングの副業は、主に以下の2つです。
- 企業SNSの運用代行をする
- 自身のアカウントで広告収入を得る
企業SNSの運用代行とは、投稿や分析を代行して行う仕事です。
SNSの運用代行は、フルタイムで専任するほどの仕事ではないため、副業で取り組むことも可能です。
またSNSの副業は、自分のアカウントを使って、広告収入を得る方法があります。
具体的には、SNSから自身のブログへ集客し、アフィリエイト収入を得る方法などです。
SNSは一般的に普及したマーケティングツールであるにもかかわらず、運用のノウハウを持った人はまだ多くありません。
運用のノウハウを学ぶことで、スマホ副業として取り組める仕事になります。
収入目安 | 月5,000円〜5万円(1件あたり3,000円〜) |
始め方 | 1.自分のSNSアカウントで投稿実績をつくる 2.スキルマーケットで「SNS代行」として出品 3.スモールビジネスや個人事業主から依頼を受ける |
4.物販
物販とは、商品を安く仕入れて、フリマアプリなどで販売して利益を得る仕事です。
実店舗やECサイトで物販を行う場合は、出店や集客に多額の費用がかかります。しかしフリマアプリを使えば出品や集客に費用はかかりません。
初期費用無料で始めたいのであれば、自宅にある不用品を売ってみましょう。
軍資金を稼いだら「仕入れ」を始め、報酬を大きく伸ばすと良いです。
物販を副業にしたい方は、スマホのフリマアプリで始めることがおすすめです。
収入目安 | 月1万円〜10万円(利益300〜2,000円/件) |
始め方 | 1.自分のSNSアカウントで投稿実績をつくる 2.ココナラやスキルマーケットで「SNS代行」として出品 3.スモールビジネスや個人事業主から依頼を受ける |
5.ポイントサイト
ポイントサイトとは、スマホアプリのダウンロードやサービスの契約でポイントがもらえる仕組みです。
もちろん初期費用無料で始められますし、副業として始めやすいです。
受け取ったポイントは電子マネーや現金に交換できるのも嬉しいですね。
具体的には、以下のようなポイントの取得方法があります。
- クレジットカード契約で10,000ポイント
- VOD契約で2,000ポイント
- アプリダウンロードで150ポイント
- ゲームで遊ぶと300pt
初期費用無料でスキル不要のポイントサイトを使った仕事は、気軽にできるスマホ副業です。
収入目安 | 月500円〜3,000円(案件単価は数円〜数百円) |
始め方 | 1.モッピー・ちょびリッチ・ハピタスなどに無料登録 2.広告クリック・アプリインストール・サービス申込みなどでポイント獲得 3.貯まったポイントは現金やギフト券に交換 |
6.アンケートモニター
アンケートモニターは、Webアンケートや商品モニターをすることで報酬を得られる仕事です。
アンケートの種類は、主に以下の4つです。
- Webアンケート
- オンラインインタビュー
- 商品モニター
- 座談会
一つの案件につき10分程度で回答できるものがほとんどです。スマホがあれば、どこでもスキマ時間を使って回答できます。
大きく稼ぐのは難しいですが、初期費用無料の安全なスマホ副業です。
収入目安 | 月300円〜2,000円(1件5〜100円程度) |
始め方 | 1.マクロミル・リサーチパネルなどに登録 2,スマホに届くアンケートに回答 3.継続すれば座談会など高単価案件の招待もあり |
7.レシートアプリ
レシートアプリは、自身が買い物をした際にもらったレシートをアプリで読み取るだけの仕事です。
レシートアプリ「ONE」の場合、レシート1枚につき10円。1日5枚まで読み取れるので、1日最大50円稼げます。
読み取られたレシートは、企業のマーケティングのデータとして使われます。
稼げる副業ではありませんが、初期費用無料で少しの金額でも稼ぎたい方は試してみると良いでしょう。
収入目安 | 月200円〜1,000円(レシート1枚1〜10円) |
始め方 | 1.ONE・Cashb・itsmonなどのレシートアプリをダウンロード 2.買い物後にレシートを撮影・送信するだけ 3.ポイントや現金に交換可能(即日反映もあり) |
8.データ入力
データ入力は、初期費用無料で始められるスマホ副業の中でも特にシンプルです。
あらかじめ用意されたデータを入力するだけの内容が多く、スマホだけで対応可能な案件もあります。
主な作業内容は以下のようなものです。
- アンケート回答の集計入力
- 商品情報や文章のコピペ作業
- 手書き書類の文字起こし
- チェックリストの入力代行
1件の作業は10〜30分ほどで終わるものが多く、スキマ時間にできる副業としても人気です。
操作は単純ですが、コツコツ作業できる人に向いています。もちろん初期費用無料で取り組めますよ。
収入目安 | 月3,000円〜2万円(1件あたり数百〜数千円) |
始め方 | 1.クラウドワークスやランサーズに無料登録 2.「データ入力」「コピペ作業」などの案件に応募 3.スマホでも対応可能な案件からスタートし、信頼と実績を積む |
9.スキル販売
スキル販売は、自分の得意なことや知識をサービス化して収入につなげるスマホ副業です。
初期費用無料で始められ、スマホ1台で完結できるジャンルも多数あります。
提供できるスキルの例はこちらです。
- アイコンやイラストの作成(スマホアプリでOK)
- SNSプロフィール文や自己紹介文の添削
- 悩み相談・占い・恋愛アドバイス
- スマホ写真のレタッチや画像加工
スキル販売の魅力は、自分の経験を活かしながら続けられること。
最初は1件あたり500〜1,000円程度ですが、評価や実績がつくと高単価案件も受けられるようになります。
「人と話すのが得意」「スマホアプリをよく使う」という方には特におすすめの初期費用不要のスマホ副業です。
収入目安 | 月5,000円〜10万円以上(1件1,000円〜) |
始め方 | 1.ココナラ・スキルシェア・タイムチケットなどに登録 2.自分ができること(例:イラスト制作・SNSアイコン作成・文章添削など)を出品 3.実績や口コミを増やして単価アップを目指す |
初期費用無料で安全なスマホ副業の見極め方4選

スマホ副業を始める際に、安全な仕事か判断がつかないという方も多いのではないでしょうか。安全なスマホ副業を見分けるためのポイントは、以下の4つです。
それぞれ詳しく解説していきます。
1.過度な広告表現がされていないか
過度な広告表現がされている副業は危険です。過度な広告表現とは、例えば次のようなものです。
- 1日◯分の作業で月100万円稼げます
- この教材を買えば誰でも稼げるようになります
- 今すぐ登録した人にだけ稼げる方法を教えます
危険なスマホ副業の広告は「簡単な作業で稼げる」「誰でも稼げる」「今すぐ登録する」などの表現が多く用いられています。
スマホ副業であっても、お金をもらうということは、他者になんらかの価値提供をする必要があります。通常「簡単な作業」では、多額の利益を得られることはありません。
スマホ副業は簡単に始められるため、過度な表現の広告に飛びついてしまいがちです。
安易に「簡単に稼げる」などの広告に手を出すことは避けたほうが良いでしょう。
2.運営者情報が明記されているか
副業を選ぶ際は、仕事や情報商材を提供している運営者情報を確認しましょう。
運営者情報に、正しい会社名や電話番号などの問い合わせ先の記載がないと、トラブルになった際に責任の所在がわかりません。
危険な副業は、運営者情報の記載がなかったり、本名かどうかもわからない個人名が記載されていることが多くあります。
また会員制の場合は「会員規約」や「プライバシーポリシー」なども確認しておくと良いでしょう。
退会の規定や、返金に関する記載がない場合は、危険な副業である可能性が高いです。
3.初期費用などの請求はないか
危険なスマホ副業の中には「紹介手数料」や「研修教材料」などの名目で、多額の初期費用を請求してくるものがあります。
例えば「初期費用を支払った方にだけに、稼げるノウハウを教えます」などの文句で、支払いを求めることがあります。
このような業者の多くは、はじめから「稼げるノウハウ」や「紹介できる仕事」は持っておらず、初期費用を搾取することだけが目的です。
初期費用が異常に高い、頻繁に支払いを求めてくる副業には、注意しましょう。
4.報酬の支払条件が明示されているか
報酬の支払い条件が曖昧なスマホ副業は危険です。
支払い条件が曖昧の場合、デザイン作成やライティング業務において、無償で追加の作業を依頼されるなどのトラブルが起こる可能性があります。
また最悪の場合は、いつまでたっても報酬が入金されないケースがあります。
支払条件や入金日などが曖昧なスマホ副業をすることは、トラブルの原因です。
初期費用無料のスマホ副業を続けるためのポイント

スマホ副業は、初期費用なしの安全なものを選べばリスクはありません。しかし、スマホ副業を続けていく上では、以下の3つに注意が必要です。
それぞれ詳しく解説します。
1.本業の就業規則を守る
会社員の方は、本業の就業規則で副業が禁止されていないか確認しましょう。
近年、副業を奨励する企業も数多くありますが、会社や業種によっては禁止としているところは少なくありません。
確定申告の方法を誤らなければ、副業していることを会社に知られることは少ないです。
しかし「会社に知られるかもしれない」という恐れを感じながら副業をすることは、精神的なストレスをためる恐れがあるため、おすすめしません。
2.所得が20万円を超えたら確定申告をする
スマホ副業であっても、所得が20万円を超えたら確定申告をする必要があります。
会社員の方は、給与から税金が引かれるため、確定申告をしたことがないという方も多いでしょう。しかし、スマホ副業の所得に対する税金の事務は、自分で行わなければなりません。
所得が20万円を超えた場合に確定申告をしなければならないことは、所得税法で定められています。確定申告をしなかった場合、延滞税などのペナルティがあります。
確定申告は、スマホとマイナンバーカードがあれば自宅できます。申告の方法がわからないという方は、一度確認しておきましょう。
3.無理なく続けられるものを選ぶ
スマホ副業は、無理なく続けられるものを選ぶことが大切です。
スマホ副業は、簡単に多額の収入を得られるものではないため、本業や生活に悪影響を与えてしまうことは避けるべきです。
スマホ副業は、手軽に始められることがメリットです。まずはスキマ時間を活用して、スキルを磨き、小さく稼ぐことから始めてみましょう。
2,480円で10種類以上のビジネスを学べる「人生逃げ切りサロン」

- プログラミング
- 動画編集
- Webデザイン
- ライティング
- ネット物販
所属しているだけでプログラミングや動画編集の講座を受講できたり、ビジネスで成功を収めている人と交流できたりと、数多くの特典が魅力です。
参加料金は月額2,480円もしくは年額26,400円とリーズナブルなので、これから「将来を考えてビジネスを始めたい」という方にピッタリ。
ビジネススキルを身につけて、人生を逃げ切りたいと考えている方は、ぜひ加入をご検討ください!