「オンラインスクールでおすすめのプラットフォームは?」
「プラットフォームを選ぶときのポイントはある?」
「初めてスクールを開講するから失敗したくない」
このような疑問を抱えていませんか?
プラットフォームの発展に伴い、個人でもオンラインで自分の持つ知識を手軽に発信できる時代になりました。
しかし、国内や海外から多くのサービスが提供されているため、どのプラットフォームを選べばいいか悩んでいる方が多いのではないでしょうか。
なるべく安く利用できたり、受講生の満足度が上がる機能が揃っていたりするサービスを選びたいですよね。
そこでこの記事では、オンラインスクールのプラットフォームについて、以下の内容を解説します。
自分の知識で多くの人に影響を与えて収入を得たい方は、ぜひ最後までご覧ください。
オンライン講座の販売とは?

オンライン講座の販売は、自分の知識やスキルを収益化したい人にとって、非常に有効な仕組みです。
なぜなら、動画や資料を用いて講座を提供できるシステムがすべて揃っており、スマホやPCさえあれば、場所や時間に縛られずに講座を開講・受講できるからです。
これにより、従来の対面レッスンのように物理的な場所を確保する必要がなくなり、コストと手間を大幅に削減できます。
たとえば、語学や資格取得、プログラミングなどのスキル系講座から、料理、音楽、ヨガといった趣味系の講座まで、幅広いジャンルで活用されています。
講師は動画をアップロードするだけで、全国の受講者に一斉に学びの機会を届けることが可能です。
このように、オンライン講座販売は、スキルを持っている人が「教える力」に変えて収益を得るための、非常に合理的で柔軟なビジネスモデルなのです。
オンラインスクールのプラットフォームを選ぶ3つのポイント

こちらでは、これからオンラインスクールを始める方に向けて、プラットフォームを選ぶときのポイントについて解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
1.受講生の管理がしやすいか
オンラインスクールを始めるなら、受講生を管理できるプラットフォームを選びましょう。
しっかり受講生を管理できれば、途中で挫折する可能性を減らせて、理想のゴールまで成長させやすくなるからです。
一方で、動画やテキストを並べるだけだと、スクールとしての機能が果たせず、受講生からの満足度も下がってしまいます。
オンラインスクールを始めるときは、受講生の進捗や学習計画を管理できるプラットフォームがおすすめです。
2.目的に合った機能があるか
各プラットフォームには、特徴や強みが存在します。
- 講座の販売
- 受講者の管理
- LINEやメルマガとの連携
- LP制作
- 決済方法の種類
など、自分がスクールを運営するときに、どのような機能を利用したいか事前に考えることが大切です。
例えば、オンラインスクール内でコミュニティを作りたい場合は、Slackなどのチャットツールと連携できるか確認しておくといいでしょう。
料金を支払った後に後悔しないためには、欲しい機能の洗い出しが重要です。
3.サポートが受けられるか
スクール運営に慣れていない方は、サポート体制に注目してみてください。
初めてオンラインスクールを始めると、プラットフォームの使い方やサービスの運営方法など、複数の疑問点が出てきます。
そのため、困ったときに質問できて、疑問を解決しやすい環境が整っているプラットフォームを選べば安心しやすいです。
なお、操作方法のサポートだけでなく、スクールの内容や受講生の管理方法といったコンサルティングに対応しているプラットフォームも存在します。
安心してスクールを運営するためにも、サポートの充実度を確認しておきましょう。
おすすめのオンラインスクールプラットフォーム8選

プラットフォームによって、提供している機能や料金が異なります。そのため、こちらでは多くの方から利用されているプラットフォームを見ていきましょう。
それぞれの特徴を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
1.オンクラス

月額料金 (税込) | ・フリー:0円 ・ビギナー:4,980円 ・プロ:14,800円 ・ビジネス:34,800円 ・スペシャル:55,000円〜 |
機能 | ・講座販売 ・受講生管理 ・LP制作 ・アフィリエイト ・Slack連携 ・アンケート ・公式LINE連携 ・外部決済プラットフォーム連携 |
特徴 | ・受講生5名まで無料で利用可能 ・受講生のモチベを維持しやすい ・コミュニティ形成が可能 |
オンクラスとは、オンラインで教育コンテンツを提供する人向けのプラットフォームです。
受講生のモチベーションを維持して、しっかり成長させるための機能が揃っています。
従来のプラットフォームにも、動画やテキストといったコンテンツを掲載する機能はありました。
しかし、講師がコンテンツを提供しても、受講生は正しく学習するとは限りません。
オンクラスであれば、感想文や小テスト機能が揃っているので、受講生が各教材の理解度をチェックしつつ学習を進められます。
また、学習計画機能で受講生のセルフコントロールを高めたり、進捗管理機能を使って講師側からサポートできたりと、効率的な学習に必要な環境が整備されている点も魅力です。
受講生5名まで無料で利用できるフリープランが存在するので、まずは気軽に登録してみてください。
2.School Launcher

月額料金 (税込) | 公式ページに記載なし |
機能 | ・講座販売 ・受講生管理 ・サブスク対応 ・クーポン発行 ・人材スカウト ・ユーザー分割 |
特徴 | ・個人向けのビジネスに特化 ・カスタマイズ不要 ・人材紹介ビジネスが可能 |
School Launcherは、オンラインスクールを始めたい方専用のシステムです。
100万人以上から利用されているサービスをもとに、オンラインスクールに特化した機能が揃えられています。
特に注目すべきなのは、人材スカウトビジネスが可能という点です。eラーニングで学習した受講生と、求人募集中の企業をマッチングさせられます。
個人向けのコンテンツを提供したい方は、School Launcherをチェックしてみるといいでしょう。
3.Teachable

月額料金 (税込) | ・フリー:0ドル ・ベーシック:39ドル ・プロ:119ドル ・ビジネス:公式サイトに記載なし |
機能 | ・講座販売 ・受講生管理 ・LP制作 ・メルマガ連携 ・データ分析 ・サポート対応 |
特徴 | ・プランによって販売手数料が異なる ・日本語には不対応 ・独自ドメインが利用可能 |
Teachableは、クリエイター向けに提供されているオンラインスクールプラットフォームです。
現在までに10万人以上の方が講座を提供しているので、全世界から注目されているプラットフォームといえます。
動画やテキストの教材を作って販売するだけでなく、月額課金制のオンラインサロンの運営も可能です。
ただし、海外のプラットフォームなので日本語に対応していません。
英語の操作に慣れていく必要はありますが、オンラインスクールに必要な機能は揃っているので、気になる方は無料登録してみましょう。
4.ストアカ

月額料金 (税込) | 無料 |
機能 | ・講座販売 ・受講生管理 ・決済代行 ・Zoom連携 ・アクセス解析 ・SNS・ブログ連携 |
特徴 | ・受講生を集めやすい ・さまざまな業態に対応 ・販売手数料は10〜30% |
ストアカは、日本最大級の習い事検索サービスです。
68万人以上の登録者がいるので、受講生を集客しやすいといった特徴があります。
- 単発レッスン
- サブスクリプション
- オンラインサロン
- カウンセリング
など、さまざまな販売形態に対応しているのも魅力の1つです。
初期費用や月額費用が無料なので、スクールを小さく始めてみたい方におすすめします。
5.Thinkific

月額料金 (税込) | ・フリー:0ドル ・ベーシック:49ドル ・プロ:99ドル ・グロー:199ドル ・プラス:料金の記載なし |
機能 | ・講座販売 ・受講生管理 ・LP制作 ・コミュニティ ・ライブレッスン ・一斉送信 |
特徴 | ・全プラン販売手数料0% ・管理画面が英語のみ ・独自ドメインが利用可能 |
Thinkificは、オンラインスクールやコミュニティを簡単に作れるプラットフォームです。
受講生の集客からコースの販売まで行えるので、他のツールを利用する必要がないというメリットがあります。
さらに無料プランが存在するので、試しにスクールを開講したい方におすすめです。
ただし、カナダのサービスなので、Thinkificに関する日本語の情報が少ない点に注意しましょう。
6.Kajabi

月額料金 (税込) | ・ベーシック:149ドル ・グロース:199ドル ・プロ:399ドル |
機能 | ・講座販売 ・受講生管理 ・コンテンツ分析 ・アフィリエイト ・サポート対応 ・サイトカスタマイズ |
特徴 | ・全プラン販売手数料0% ・日本語に非対応 ・独自ドメインが利用可能 |
Kajabiは、オンラインコンテンツの販売や受講生管理に特化したプラットフォームです。
デザインのテンプレートが多く、サイトをカスタマイズすることでオリジナリティのある講座を作れます。
ただし、最安のプランでも月額149ドルの料金がかかるため、小さくオンラインスクールを始めたい方には向いていません。
カスタマイズや分析機能が豊富で便利な反面、他のプラットフォームよりも料金が高いのがKajabiの特徴といえます。
7.Podia

月額料金 (税込) | ・Free:0ドル ・Mover:39ドル ・Shaker:89ドル ・Earthquaker:199ドル |
機能 | ・講座販売 ・受講生管理 ・サイトカスタマイズ ・アフィリエイト ・メールマーケティン |
特徴 | ・最短10分でサイト作成が可能 ・コミュニティ形成が可能 ・年中無休のサポート対応 |
Podiaは、さまざまな販売形態に対応しているプラットフォームです。
- オンラインスクール
- コーチング
- ウェビナー
- ワークショップ
など、販売の応用ができるため、幅広い業種の方に向いています。
料金の改訂に伴い、無料プランも追加されたので、気になった方は登録だけでも検討してみるといいでしょう。
8.MOSH

月額料金 (税込) | 無料 |
機能 | ・講座販売 ・受講生管理 ・決済代行 ・サブスク対応 ・Zoom連携 ・チャットサポート ・SNS・ブログ連携 |
特徴 | ・最短3分でサイト作成可能 ・さまざまな業態に対応 ・販売手数料は10〜30% |
MOSHは、40,000人以上に利用された、オンラインでサービスを販売するためのプラットフォームです。
初期費用と月額費用が共に無料なので、気軽に自分の講座を販売できます。さらに、販売手数料が通常8%のところ、現在は3.6%で利用可能です。
また、スマホだけで簡単にページを作成できるので、パソコンが苦手な方に向いています。
▼ オンクラスと他のプラットフォームとの比較については、こちらの記事を参考にしてください。
オンクラスと徹底比較!他のプラットフォームとの費用や使い方の違いを解説
>>オンクラスと徹底比較!他のプラットフォームとの費用や使い方の違いを解説
オンラインスクールで成功する3つのコツ

こちらでは、オンラインスクールで成功するために必要な要素を解説します。
1つずつ見ていきましょう。
1.受講生のモチベーションを上げさせる
オンラインスクールで結果を出すには、受講生のモチベーションを向上させる必要があります。
というのも、オフラインスクールと異なり、オンラインだと受講生が自分で講座を進めていかなければいけません。
そのため、講師が進捗状況を管理したり、コミュニティを形成したりして、受講生のモチベーションを維持させることが大切です。
例えばオンクラスなら、講師が作ったカリキュラム通りに、受講生が学習できる機能が揃っています。受講生を挫折させない環境が整っているので、まずは無料で登録してみてください。
2.ゴールを明確にする
オンラインスクールを始める前に、あらかじめ受講生のゴールを明確にしておきましょう。
あやふやなゴールを設定してしまうと、顧客目線が欠けたコンテンツになってしまいます。
例えばフィットネス系であれば、ヨガのレッスンを通じて心身の健康を保つ、といったイメージです。
受講生はカリキュラムではなく、オンラインスクールで得られる未来にお金を支払います。スクールに入ることで受講生がどのような目的を達成できるのか、事前に考えておきましょう。
3.継続的に集客を行う
オンラインスクールを始めたら、継続的な集客が重要です。
たとえスクールが人気になっても、一定の期間が経過すると、受講生が卒業したり、途中で辞めたりする可能性があります。
そのため、以下のような媒体で情報を発信して、継続的に受講生を集める意識が大切です。
- SNS
- メルマガ
- ブログ
短期的に人を集めて満足するのではなく、長期的にスクールを販売できるように考えるといいでしょう。
2,480円で10種類以上のビジネスを学べる「人生逃げ切りサロン」

- プログラミング
- 動画編集
- Webデザイン
- ライティング
- ネット物販
所属しているだけでプログラミングや動画編集の講座を受講できたり、ビジネスで成功を収めている人と交流できたりと、数多くの特典が魅力です。
参加料金は月額2,480円もしくは年額26,400円とリーズナブルなので、これから「将来を考えてビジネスを始めたい」という方にピッタリ。
ビジネススキルを身につけて、人生を逃げ切りたいと考えている方は、ぜひ加入をご検討ください!