「転売の利益率ってどれくらいを狙えばいいの?」
「高めるコツは?」
「どのジャンルの利益率が高いんだろう」
と、気になりませんか?
メルカリやネットショップを利用して転売をするなら、少しでも利益率が高くて売れる商品を狙いたいですよね。
そこでこの記事では、利益率に関する次の内容をお伝えします。
転売では、利益率だけではなく「回転率」も考える必要があります。
できるだけ損をせずに転売がしたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
転売の利益率とは?計算方法と利益率を向上させるポイント

さっそく、転売の利益率について解説します。
わからないことはここで確認しておいてくださいね。
1.利益率の計算方法
利益率の基本の出し方は次の通りです。
利益率=利益額÷販売額×100
さらに、利益額は以下のように算出します。
利益額=販売価格−(仕入れ額+販売手数料など)
例えば、1,000円で仕入れた商品を5,000円で売り、販売手数料が10%(500円)かかった場合の利益率の計算式は次のようになります。
利益額=5,000−(1,000+500)=3,500
利益率=3,500÷5,000×100=70(%)
もし計算が難しい方は「利益率 ツール」と検索すれば、自動計算できるサイトが出てきますよ。
2.利益率が高いと、転売の効率化につながる!
転売では、なるべく利益率の高い取引が望ましいです。
なぜなら利益率が高い方が、効率的に転売で稼げるようになるからです。
例えば以下の2つの場合で販売効率を比較してみましょう。
- 利益率20%の商品Aを10,000円で販売
- 利益率5%の商品Bを20,000円で販売
一見すると商品Bの方が単価が高く、一気に稼げるように感じるかもしれません。
それぞれの利益額を計算すると…
- 商品A=10,000円×0.2=2,000円
- 商品B=20,000円×0.5=1,000円
商品Aで100万円稼ぐためには500個の販売が必要です。
対して商品Bでは1,000個販売しなければ100万円稼ぐことはできません。
単純に考えると、商品Bは商品Aよりも販売の回数や手間が全て2倍になってしまうのです。
このように利益率が高い商品の方が、合理的に利益を生み出せることが分かります。
3.利益率の目標=30%
安定した稼ぎを得るには、利益率30%を目指すと安心です。
利益率が高いに越したことはありません。
とはいえあまりに極端な目標設定をすると、転売の難易度が高くなるので注意してください。
例えば利益率5%を目標に販売額を決めれば、破格の安さになり買い手は見つかりやすくなるでしょう。
しかしほとんど利益は得られず、転売のための作業量ばかりが増加します。
一方で利益率を60%に設定すれば薄利多売は避けられますが、商品が限られたり、相場よりも高すぎる販売額になったりするリスクがあります。
失敗を避けるためにも、バランスよく稼げるラインの30%を目標にしておきましょう。
4.利益率を上げるポイント
転売で利益率を向上させるには、仕入れ先の選定・コスト削減・価格設定の工夫が重要です。
仕入れ先には、国内の卸売業者やリサイクルショップに加え、アリババ・タオバオなどの海外サイトによるネットショッピングを活用すると低コストで済みます。メルカリやヤフオクでの掘り出し物も狙い目です。
次に、コスト削減の工夫として、送料を抑えるためのまとめ買いや共同配送、価格交渉が有効です。在庫管理を最適化し、無駄な在庫を減らしましょう。
価格設定の戦略としては、競争を避けプレミア価格を狙ったり、需要に応じた価格調整を取り入れる必要があります。
これらの方法を実践すると、転売の利益率を効率的に高められますよ。
転売利益率ランキングTOP5

こちらでは、転売で高い利益率が期待できるジャンルをランキングでご紹介します。
それぞれの利益率の例も一緒に紹介します。
それぞれ確認しておきましょう。
転売利益率ランキング1位:おもちゃ
転売で最も高い利益率を獲得しやすいのはおもちゃです。
子供向けのおもちゃを想像しがちですが、実は昔のおもちゃにプレミアがついているのです。
例えば、次のような年代物のおもちゃで高い利益率を得られますよ。
- 超合金
- ソフビ人形
- キン消し
- ビックリマンシール
- 60年代後半〜80年代の子供向けおもちゃ
実際に高額転売された中では、ソフビ人形1体に40万円以上の価値がついたものまでありました。
値踏みの甘いリサイクルショップで1,000円程度で仕入れられれば、この場合の利益率は驚異の99%超え。
プレミアのついたおもちゃなら500万円以上で落札されることもまれにあります。
本当に貴重なものなら利益率100%以上も狙えますよ。

(参考:ヤフオク!2020年11月6日現在)
転売利益率ランキング2位:ブランド品
続いて高い利益率が得られる転売商品は、ブランド品です。
ブランド品の中でも、いわゆるハイブランド品が特に高い利益率になりますよ。
代表的なハイブランド品は、一度は名前を聞いたことがあるような次のブランドです。
- CHANEL(シャネル)
- Dior(ディオール)
- GUCCI(グッチ)
- FENDI(フェンディ)
- Louis Vuitton(ルイヴィトン)
これらのブランドの中でも、限定品やヴィンテージ品は特に利益率が高いです。
ヴィンテージ品は以前なら中古で安く扱われていましたが、近年のヴィンテージブームで価格が高騰しています。
限定品で例えると、Louis Vuittonとsupremeが2017年にコラボしたアイテムがプレミア化しました。
定価で13万円程度だったジャケットが、現在は200万円以上で出品されているのです。
利益率に直すと93.5%という十分すぎる数値です。
仕入れに費用こそかかりますが、偽物にさえ気をつければ、ハイブランド品の転売は大きな利益を得られるでしょう。

(参考:StockX2020年11月6日時点)
転売利益率ランキング3位:ゲーム
3つ目はゲームです。
ゲームは特別な知識がなくても価格推移だけで判断できるので、初心者でも買い付けがしやすいでしょう。
特に注目の集まるゲーム機本体では、発売前から価格が高騰します。
例えば2020年11月12日に発売のPlaystation5は定価49,980円ですが、発売1週間前には15万円以上の価格がついているのです。
定価の3倍以上にも関わらず、販売サイト内の売れ筋ランキングでは堂々の1位。
利益率に換算するとなんと67%です。

(参考:Yahoo!ショッピング2020年11月6日時点)
新発売のゲーム出なくても、高利益は狙えます。
流通量の少ない古いゲームはレトロゲームと呼ばれ、国内外に熱狂的なファンがいるため高額がつきやすいですよ。
レトロゲームなら発売日に行列に並んだりする手間がないので、手軽に挑戦できるでしょう。
転売利益率ランキング4位:化粧品
4番目に高い利益率のジャンルは化粧品です。
化粧品は季節や数量が限定の商品が頻繁に販売され、販売終了後に価格が高騰することがよくあるからです。
また、Amazonでは家電と同じ8%と、他よりも安い手数料で出品ができますよ。
例えば、PAUL&JOE(ポールアンドジョー )で2019年に限定販売されたコラボアイテムは、今もなお高価格で取引されています。
新品価格が4,400円なのに対し、Amazonでは7,300円に高騰。
販売手数料と成約料金を含めた利益率は約49.8%。
目標とする30%を大きく超える利益率が出せるでしょう。

他に10月から11月にかけて登場する化粧品のクリスマスコフレも、後の価値が上がりやすい傾向にあります。
(参考:PAUL&JOE2020年11月2日時点)

(参考:Amazon2020年11月2日時点)
転売利益率ランキング5位:家電
利益率の高いジャンルの5位は家電です。
家電は特にAmazonでの販売が、高い利益率を出せます。
なぜなら他の商品ジャンルと比べて販売手数料が低いからです。
Amazonの手数料は15%に設定されていることが多い中、家電は8%で出品できるのです。
家電の中でも特におすすめなのがスタイリング用ヘアアイロンの、ヘアビューロン。
ヘアビューロンは性能の良さからプロも使用している道具ですが、一般的なヘアアイロンに比べると値が張ります。
そのため、中古価格に利益を上乗せしても買い手が見つかりやすいのです。
メルカリで10,000円で仕入れられるのに対し、Amazonでは中古でも20,000円近い価格で出品されています。
販売手数料8%と成約料100円を含めても41.5%と、高い利益率で転売できる計算です。
国産品の家電は海外にも需要があるので、転売の可能性が広がりますよ。

(参考:メルカリ2020年11月2日時点)

(参考:Amazon2020年11月2日時点)
回転率もチェック!転売で高い利益率を得る5つのコツ

ここからは、実際の転売で損をしないための5つのコツを紹介します。
転売では、利益率だけでなく「回転率」も考慮しましょう。
それぞれ確認していきます。
【利益率を上げるコツ1】リサーチを徹底する
1つ目のコツはリサーチを徹底することです。
適切なリサーチをせずに転売を開始すると、失敗の原因になります。
勘を頼りに仕入れをしたら購入額を下回る価格でしか売れなかったり、ほとんど売れずに在庫を抱えてしまったりするリスクがあるからです。
最低でも、次のことはリサーチしながら転売を進めましょう。
- 仕入れ値は他に安い店がないか
- 販売額の変動はないか
- 商品の口コミやレビュー
- 配送は簡単にできそうか
- トレンド性
市場価格に関するリサーチは手動では大変なので、ツールを使うのも手段の1つですよ。
確実に利益率を確保できるか、事前に検討を付けておきましょう。
【利益率を上げるコツ2】仕入れ先をいくつか持っておく
2つ目のコツは、仕入れ先を分散させて持っておくことです。
なぜなら、全く同じ商品でも仕入れ場所によって価格が違う場合があるからです。
一箇所に依存すると、相場よりも高い価格で買ってしまうおそれがあります。
スピード勝負でなければいくつかの場所で価格を比較し、底値を探してくださいね。
▼転売をするなら知っておきたい仕入れ先はこちら▼
【初心者向け】転売のためのおすすめ仕入れ先9選!利益を出すコツや販売先も紹介
>>【初心者向け】転売のためのおすすめ仕入れ先9選!利益を出すコツや販売先も紹介
【利益率を上げるコツ3】回転率を考慮する
3つ目のコツは回転率を意識することです。
回転率とは、一定期間内にどれだけの商品が売れるかを示す指標で、回転率の高い商品ほど短期間で売上を得られます。
特に、人気商品や需要の高い商品を選ぶことで、資金の回転を早められます。例えば、最新の家電や人気のおもちゃは、発売直後から需要が高く、価格変動も起こりやすいため、適切なタイミングで販売すれば短期間で利益を得ることが可能です。
また、回転率を見極めるには、価格推移やオークションの落札件数をチェックし、安定して売れている商品を選びましょう。回転率が優れている商品の転売を繰り返せば、それだけ早く売り上げを得られます。
手早く売って作った利益を元にさらに仕入れを進めれば、資金効率が上がり雪だるま式に規模を成長させられますよ。
【利益率を上げるコツ4】初心者は薄利多売を避ける
利益率の低い転売は薄利多売になり、効率的ではありません。
繰り返しになりますが、利益率が減るほどに転売の作業量が増える関係にあるからです。
薄利多売は、リサーチもそこそこに誰でも挑戦できます。
しかし自転車操業になったり、仕入れの勘が身につかなかったりするリスクがあるのです。
さらには、手数料や送料で赤字と隣り合わせな側面も。
転売で損をしたくない方は、薄利多売のループから早めに抜け出すようにしてくださいね。
【利益率を上げるコツ5】海外も視野に入れる
5つ目のコツは、海外を使った転売も視野に入れることです。
ジャンルや商品によっては、海外の方が転売の効率がいいものもあるからです。
例えば、以下のような品物は海外向けに販売した方が、高い利益率になる場合も。
- 漫画・アニメグッズ
- 国産家電
- 国産化粧品
- 民芸品などの和風グッズ
円高や円安を利用して有利なタイミングで輸入・輸出をするとさらに高い売り上げを得られますよ。
人生逃げ切りサロンでは、メルカリ転売やせどりなどのネット物販について学ぶことができます。実践的なオンライン講座の受講や、すでに成功を収めている人と交流することで、具体的なステップを学べるオンラインサロンです。
転売で稼ぎたい!と考えている人はぜひご検討ください。
転売で利益率を減らさないための注意点

コツと一緒に知っておくべき点も紹介します。
これらに気をつけて、高い利益率を維持しましょう。
【転売の注意点1】独学でやみくもに購入しない
1つ目は、独学でのやみくもな購入を避けることです。
事前の知識が全くない状態で手を出すのは危険です。
最低限下調べをするか、勉強をした上で仕入れをしましょう。
あらためて転売の勉強をするなら、プロに教わるのがおすすめ。
インターネットだけでは知れない詳しい情報や、最新のトレンドを的確に学べますよ。
【転売の注意点2】販売前に商品チェックを怠らない
2つ目は、販売前に商品チェックを必ずすることです。
特にジャンク品や中古品の販売では徹底して動作確認をしましょう。
返品やクレームといったトラブルになりかねません。
頻繁に返品対応があると、販売の機会損失の元ですし、利益率も下がってしまいます。
- 古着なら目立つシミや虫食いはないか
- 古本なら乱丁や落書きがないか
- 中古ガジェットなら液晶の乱れや音の不具合がないか
新品以外の転売では、仕入れ時には気づかなかった傷や不良品がないか入念に確認してくださいね。
【転売の注意点3】経費を増やしすぎない
3つ目は経費を増やしすぎないことです。
たとえ1,000の商品を5,000で売っても、経費が4,500円かかっては利益率はマイナス。つまり赤字です。
転売にかかる主な経費は次の4つです。
- 販売手数料
- 送料
- 梱包代
- 修理代
なるべく安い方法で配送したり、梱包材を安く購入したりして経費を減らし、利益を確保しましょう。
2,480円で10種類以上のビジネスを学べる「人生逃げ切りサロン」

- プログラミング
- 動画編集
- Webデザイン
- ライティング
- ネット物販
所属しているだけでプログラミングや動画編集の講座を受講できたり、ビジネスで成功を収めている人と交流できたりと、数多くの特典が魅力です。
参加料金は月額2,480円もしくは年額26,400円とリーズナブルなので、これから「将来を考えてビジネスを始めたい」という方にピッタリ。
ビジネススキルを身につけて、人生を逃げ切りたいと考えている方は、ぜひ加入をご検討ください!