そんな不安を感じたことはありませんか?
「オンラインサロンって胡散臭い」
「なんか宗教みたい」
「オンラインサロンってなんか怪しい気がする」
「詐欺ではない?」
芸能人やインフルエンサーが運営するサロンも多く、魅力を感じる一方でネガティブなイメージから心配になるのも無理はありません。
実際、一部には問題のあるサロンも存在しますが、大半は安全で宗教のような怪しさはありません。
この記事では、オンラインサロンについて以下の内容を解説します。
- 胡散臭い・宗教みたいと言われる理由
- オンラインサロンの種類と参加目的
- オンラインサロンの胡散臭いのか?評判や口コミ
- オンラインサロンで実際にあったトラブル例
- オンラインサロンの安全な選び方
- 会員数と満足度の高い人気サロン
オンラインサロンに興味はあるものの「胡散臭い…?」と不安に感じている方は、ぜひ参考にしてください。
このサイトの運営者であるやまもとりゅうけんは、人生逃げ切りサロンを運営しています。人生逃げ切るためのスキルを身につけられるオンラインサロンです。
サロンの料金は、圧倒的業界最安値水準。人生を逃げ切れてない人からお金を取るのも情報商材屋っぽくなるのと、「変な人」が入らないようにするために、最低限のハードルになるように設定しています。
気になる方は、以下のボタンから詳細を確認してみてください。
オンラインサロンが胡散臭い・宗教と言われる理由

オンラインサロンのほとんどは健全に運営されており、会員の多くもさまざまな目的で楽しく参加しています。
しかし、オンラインサロンに対してあまりいいイメージを持たない方が多いのも事実です。
こちらでは、オンラインサロンが胡散臭い・宗教みたいと言われてしまう理由を6つ紹介します。
- 1. 価値やどんなものか分からないから
- 2. 閉鎖的で怪しいイメージがあるから
- 3. 詐欺のオンラインサロンもあるから
- 4. 熱狂的なファンが持ち上げるから
- 5. 無料でイベント協力をしているから
- 6. Webやオンラインに抵抗がある人がいるから
不信感を持たれても仕方ない理由だけでなく、オンラインサロンに対する誤解も含まれていますので、ひとつずつ順番に見ていきましょう。
1. 価値やどんなものか分からないから
オンラインサロンは、2012年に開始されており、比較的新しいサービスです。世間での認知が浅く、日常生活を行ううえでは馴染み深いものではないため、怪しさを感じてしまう人もいるでしょう。
人はどうしても新しいものには警戒心を抱きがちで、オンラインサロンにも同じことが起きています。
太古の昔は周りに危険なものが多く、未知のものに対して「自分に危害を加えるかもしれない」と考えていました。
未知のものを警戒する脳の仕組みは現代でも残っているため、オンラインサロンのような新しいものには、自然と警戒心が働いてしまうのです。
新しいものを警戒するのは、オンラインサロンに限ったことではないので、仕方のない理由といえます。
しかし、現在では、オンライン・ネットコミュニティなどの言葉も出てきており、徐々に認知が高まってきています。
2. 閉鎖的で怪しいイメージがあるから
オンラインサロンは、入会していない人には何をしているのか全くわかりません。入会したメンバーのみが参加できるシステムだからです。
オンラインサロンはインターネット上のサービスで、決済や情報の受け取りもすべてネットの中です。
そのため、会員以外には閉鎖的で、どんな内容か・何をしているのかがはっきり分からず怪しく見られてしまうのです。
また、オンラインサロンは基本的に外部に情報を出すことは禁じられているため、会員にならないと実情は伝わりません。
オンラインサロンは利便性が高いサービスですが、それが非会員への不信感につながる面もあります。
何もわからない状態なのに内部の人たちが楽しそうにしていたり、満足していたりするのを見ると、より一層「怪しい」「宗教なのでは?」という印象が強くなるのです。
3. 詐欺のオンラインサロンもあるから
オンラインサロンの増加に伴い、コミュニティを悪用したトラブルが増えていることが事実です。一部のオンラインサロンでは、お金儲けを目的とした詐欺事件が発生しています。
詐欺の多くは「オンラインサロンで〜円稼げた」「稼ぎ方を教える」といった謳い文句で勧誘されます。
しかし、実際には全く再現性がない、高額セミナーに勧誘されるといった詐欺が多いのです。オンラインサロン絡みの詐欺事件やトラブルも発生していることから、危険なイメージを持たれてしまっています。
また、詐欺でなくても、スピリチュアル系のオンラインサロンもあるため、怪しい×怪しいでより怪しい存在に見えるものもあります。
ただし、全ての悪いオンラインサロンという訳ではありません。一部の場所で高額請求や詐欺など悪質なトラブルが起きているため、怪しい場所に思われる要因になっているでしょう。
オンラインサロンは日本だけで人気なわけではありません。世界のオンラインサロン事情について知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
オンラインサロンは日本だけじゃない!海外よりも人気な理由とは?
>>オンラインサロンは日本だけじゃない!海外よりも人気な理由とは?
4. 熱狂的なファンが持ち上げるから
オンラインサロン会員の多くは、主催するオーナーのファンです。オーナーを称賛する熱狂的なファンの姿から、オンラインサロン=宗教と連想されてしまうのです。
中には熱狂的なファンも存在し、サロンの口コミやSNSの投稿もオーナーを称賛する内容が多く見られます。
口コミやSNS投稿のほとんどは、サロンに満足しているからこその投稿ですし、価値があるからこそ会員が集まり継続運営されています。
しかし、あまりに熱狂的なファンが多いと、関心のない方には奇妙に見えることもあるでしょう。
熱狂的なファンが「入会しなければサロンの良さはわかりません」と勧めることもあるので、こういった状況からも、胡散臭いと感じるケースも少なくありません。
5. 無料でイベント協力をしているから
オンラインサロンによっては、開催するイベント運営のボランティアを会員に募っていることもあります。
ボランティアということは、タダ働きのようなものです。会費を支払ってタダ働きしているのは、搾取構造で運営されているという風に見えてしまいます。
こういった、搾取構造に自ら飛び込んでいく姿を見るのは、詐欺や宗教のような胡散臭さを感じる原因です。
ただ、オンラインサロンの会員は、オーナーやサロンの運営に直接関われることに意義を感じています。そのため、無料でイベント協力することは会費以上の価値があるのですが、外部の方には伝わりづらい点です。
6.Webやオンラインに抵抗がある人がいるから
オンラインサロンは、主宰者のノウハウや知識など、形として残らない情報を扱っていることが多いです。
Webやオンラインで過去に悪い経験をした、あるいは、オンライン・ネットは危険といったイメージを持っている人には、怪しいように映るかもしれません。
近年はSNSやYouTubeなど、著名人の質の高いナレッジを無料で知れるようになりました。そのため、情報を得ることの対価としてお金を払うことに、怪しさを感じることがあるでしょう。
例えば、ビジネス系のオンラインサロンで入手できる情報が、すで既にYouTube公開されている内容だったとします。この場合、オンラインサロンに加入していない人でも同様の情報を得られます。
参加料を払って同じ内容を学んでいると、詐欺かもしれないと感じることも。クローズドな環境でしか得られない情報もありますが、形に残らないものを取り扱っていることが胡散臭く言われる要因の1つです。
オンラインサロンが胡散臭いは誤解!4つの種類と参加目的

オンラインサロンは「胡散臭い」「宗教みたい」と言われることもありますが、そもそもどんなものかよく知らない方もいるのではないでしょうか?
オンラインサロンにはさまざまなタイプがあり、その内容や目的によって大きく印象が変わります。
すべてのオンラインサロンが胡散臭いわけではなく、自分の目的に合ったものを選べば非常に有益な場になりますよ。
順番に見ていきましょう。
1. スキルアップ系
スキルアップ系は、オーナーからの情報の発信・会員同士の学びなど、特定の能力を伸ばすことを目的にしています。
主にオーナーからの情報が中心ですが、サロンによっては会員同士が主体的に動き、学びの場を作ることもあります。会員が自発的に動けるサロンなら、自分がイベントの主催側に回ることも可能です。
イベントを開催すれば多くのことを学べますし、会員との交流を通して人脈形成も期待できます。
スキルアップ系のサロンは、オーナーが特定の分野の著名人であることが多いです。そのため若干ファンクラブのような面もあり、主催するオーナーに憧れる人が集まりやすいです。
また、時間や場所を選ばずに学べる柔軟さも大きなメリットですよ。
中には、オーナーに直接質問できる時間が設けられていることもあり、リアルな学びが得られる環境が整っています。
2. 人脈作り・交流メイン
同じ趣味や目的を持つ会員同士が集まり、交流していくサロンです。有益な情報を提供するというより、会員同士の関わりが重視されています。
学生サークルのような比較的緩いグループから、起業家やフリーランスが集まり切磋琢磨していくものまで幅広くありますよ。
交流メインではありますが、人脈を広げることで結果的に有益な情報を得られる場合もあります。自分のビジネスに役立つこともあるので、スキルアップしたい方にもおすすめです。
さらにビジネス系以外にも、趣味やライフスタイル、メンタルヘルス、恋愛・婚活など、さまざまなジャンルが存在します。
参加者同士が安心して話せる居場所のような役割を果たしているサロンも多いです。
3. オーナーのファンクラブ
主催者であるオーナーのファンクラブのようなオンラインサロンです。芸能人やインフルエンサーといった、影響力のある方によって運営されています。
なかなか接点を持てないオーナーとネット上で交流できるだけでなく、サロンだけの独占情報・先行情報が得られるのも魅力ですよ。
会員同士の交流やスキルシェアだけではなく、オーナーの投稿・発信を楽しむことを目的に、多くの方が参加しています。
またオーナーを応援するだけでなく、ファン同士でイベントを企画したり、アンケートやグッズ開発に参加するなど、参加型のプロジェクトが行われていることもあります。
こうした双方向の関わりができる点もファンクラブ型の魅力ですね。
4. ビジネス系
副業や起業、資産形成などを目的としたオンラインサロンです。会員は「自分で稼げるようになりたい」「仕事の幅を広げたい」といった意欲を持つ方が多く、実践的な知識やノウハウの共有が中心になっています。
内容としては、主にオーナーからの情報発信がメインですが、会員同士の体験談やアドバイスが飛び交うこともあります。
成功体験を共有する場が設けられていたり、案件の紹介や提携のきっかけになることもあるため、ビジネスの現場に近い空気感があるのも特徴です。
ビジネス系サロンの中には、オンライン講座のような形で段階的に学べるように設計されているところもあり、初心者でも入りやすい工夫がされています。
一方で、成果を急ぎすぎたり、高額なプランを推奨されるサロンもあるため、情報の質や運営方針には注意して選ぶことが大切です。
ビジネス系の中でも、副業や起業を目的にするなら、人生逃げ切りサロンがおすすめです。稼ぎの選択肢を増やすためのノウハウや、交流の場が多いので、ぜひ以下のボタンからチェックしてみてください。
オンラインサロンって胡散臭いのか評判や口コミを調査!

すべてのオンラインサロンが胡散臭いわけではありませんので、オンラインサロンの実態は実際の声を参考にするのが一番です。
こちらでは、良い評判と悪い評判をいくつかピックアップしましたので、順番に見ていきましょう。
オンラインサロンの良い評判や口コミ
オンラインサロンについては、「胡散臭い」という意見もあれば、「特定の分野の専門家から直接学べる」という声も多くみられます。
本やネットでは得られない深い知識やノウハウを共有してもらえるため、自己成長やスキルアップに繋がるとの声が多いです。
また、情報を得るだけでなく、モチベーションの維持や高め合い、時には協業に発展するなど、仲間を見つけられるという点も評価されています。
さらに、サロンによっては「イベントに参加できる」など、会員ならではの特典が充実。クローズドな環境だからこそ、質問や意見交換ができるという良さを挙げる人もいます。
以下の評判や口コミを参考にしてみてください。
オンラインサロンの悪い評判や口コミ
オンラインサロンの悪い評判や口コミとしては、「費用対効果が低い」という意見が少なくありません。
期待したほどの情報やサポートが得られなかった、あるいは提供されるコンテンツが一般に公開されている情報と大差なかった、といった不満の声が見られます。
次に「主催者との距離が遠い」「サポートが不十分」といった不満です。会員数が多すぎるサロンでは、主催者からの個別アドバイスや手厚いサポートが期待できないと感じる人もいます。
以下の評判や口コミを参考にしてみてください。
胡散臭いオンライサロンで実際にあったトラブル例5選

オンラインサロンは健全なものが多いですが、中にはトラブルが起きた例もあります。独立行政法人 国民生活センターを参考に、実際にあったトラブル例を紹介します。
中にはオンラインサロンを悪用する人もいます。どんなケースがあるのかチェックしてみてください。
1.「人に紹介すると報酬がもらえる」と勧誘された
「オンラインサロンを誰かに紹介すれば報酬がもらえる」といって勧誘を受けるケースがあります。1人紹介するごとに高額な紹介料が受け取れるというものです。
しかし、サロンに入会するのに数十万円の支払いが必要で、入会してからネズミ講式のマルチ商法だと気づきます。友人に紹介されて断れず入会してしまう人も多いようです。
2.セミナーでより高額なセミナーの勧誘を受けた
オンラインサロンに入会後「セミナーに参加すれば詳しい内容を教える」と言われて参加。しかし実際にセミナーはほとんど内容がなく、より高額なセミナーに勧誘されるケースがあります。
「この値段で入会できるのは今だけ」「今後は倍に値上げする」などと言われると、勢いに押されて入会してしまう人もいます。また、セミナーで長時間の勧誘を受け、根負けして契約してしまう人もいるようです。
3.契約書などの書面が用意されていない
オンラインサロンから外部のサービスに入会や登録をさせ、契約書を発行しないケースがあります。契約書がなければクーリングオフができないので、泣き寝入りするしかありません。
「もっと稼げる方法がある」などと、他のサービスに登録させようとするときは、契約書が用意されていなければ怪しいと考えましょう。契約書を交付されたとしても、内容に「解約不可」などの文言がある場合は避けたほうが無難です。
4.解約しようとしても事業者の連絡先がわからない
オンラインサロンに契約したあと「詐欺だった」と分かり解約しようとするが、事業者の連絡先がわからず、解約も返金もできないケースがあります。
特に、SNSなどで勧誘を受けると、連絡を取ろうとしてもアカウントをブロックされてアクセスできなくなることがあります。会社名や電話番号が記載されていたとしても、架空の連絡先である可能性も。
よく知らない人からの儲け話は避けたほうがよいでしょう。
人生逃げ切りサロンは、「Facebookのアカウント名」と、「決済に利用したメールアドレス」を退会用のアドレスにメールするだけで退会できます。
月額料金は2,480円なので、お試しとしても入りやすいです。気になる方は、ぜひ以下のボタンからチェックしてみてください。
5. 高額な商材を買わされる
入会前は会費だけと聞いていたのに、実際には高額の商品を購入させられるケースがあります。
一度支払うと返金請求が難しく、泣き寝入りすることが大半です。また、繰り返し購入させられるケースがあるようで、積み重なると大きな額を支払うことになりかねません。
「せっかく入会したし情報を知りたい」と思って購入すると、金銭トラブルに発展する可能性があるので注意しましょう。
オンラインサロンの比較については、こちらの記事もご覧ください。
【徹底比較】オンラインサロンのプラットフォーム7社の手数料!使うべき理由や選び方を解説
>>【徹底比較】オンラインサロンのプラットフォーム7社の手数料!使うべき理由や選び方を解説
安全なオンラインサロンの選び方

オンラインサロンの中には悪質なところもあるため、入会前に安全性をしっかり吟味する必要があります。
安全なオンラインサロンは、以下の方法で選んでいくのがおすすめです。
オンラインサロンを有効活用するためにも、注意して選びましょう。
ひとつずつ詳しく解説します。
オンラインサロンの勧誘を受けたけど、入会に悩むのであれば、消費者ホットライン「188」に相談しましょう。国民生活センターでも、オンラインサロンを使った儲け話について、以下のように警告しています。
【発表情報】
確実にもうかる話はありません!
最近、オンラインサロンを使ったもうけ話のトラブルが寄せられています。
SNSのDMや友人・知人からのもうけ話にご注意!
困った時は、一人で悩まず、まず相談!消費者ホットライン「188」に電話
詳細はこちら。https://t.co/fIgiG2eEza— 国民生活センター (@kokusen_ncac) July 1, 2021
1. 口コミのいいオンラインサロンを選ぶ
入会を検討しているサロンの口コミを確認しましょう。「(サロン名) 口コミ」でのネット検索や、SNSの書き込みを探すことで、参加者のリアルな口コミを比較できます。
もし悪い口コミや批判的な内容が目立つなら、満足できるサロンである可能性は低いです。
悪質なサロンである恐れもあるので、入会は避けた方がいいでしょう。
特に、オンラインサロンに入会したあとに、人に勧誘することを強要してくるケースがあります。勧誘するように言われたといった、口コミがみられる場合には注意が必要です。
ただ、どんなサロンにも批判的な口コミは一定数あるものです。悪意を持って書き込まれているものもあるので、いい口コミ・悪い口コミの比率からも判断することをおすすめします。
2. 会員数が多いところを選ぶ
入会している会員数が多いオンラインサロンは、安全である可能性が高いです。多くの会員がいるなら、サロンのサービスに満足している方が多いということ。
不満が多いサロンなら、最初は会員が多くても次第に退会者が続出し、存続自体が危ぶまれていきます。そのため、オンラインサロンの会員数は、人気と満足度の指標となるのです。
また、悪質なサロンに多くの会員が集まることは考えにくいので、詐欺やトラブルが発生する恐れも少ないです。
3. 運営者に実績があるところを選ぶ
オンラインサロンを運営しているオーナーがどんな方かも、選び基準にしましょう。
著名人やインフルエンサーなど影響力のある方は、オンラインサロンで悪評が立つと自分の信用に悪影響です。そのため、オンラインサロン自体も危険性が低いと言えます。
逆にまったく有名でない方が運営しているところは、詐欺の恐れもあるので避けておきましょう。
4.運営者情報や退会方法が明確になっているところを選ぶ
オンラインサロンに入会する前に、運営者情報や契約条件などをきちんと確認しておきましょう。退会方法が明確でないとトラブルになるため注意してください。
特に、無料期間があるのかや、途中解約はできるのかなどはとても大切な項目です。また、運営者の連絡先情報がきちんと掲載されているかも重要です。
具体的には、SNSアカウント以外の連絡先が記載されているか確認しましょう。SNSアカウントのみの場合、削除やブロックにより連絡がつかなくなる可能性があります。
契約内容に疑わしい点があれば、事前に問い合わせを行いましょう。不明瞭点が多く納得できない場合は入会しないほうがよいです。
5.無料体験で様子を見てから選ぶ
気になるオンラインサロンがあれば、まず無料体験で様子を見るのがおすすめです。オンラインサロンの中には、1ヶ月の無料体験を設けているところもあります。
実際に入会すれば、どんなことが行われているのかわかるので、有料会員になる不安は解消されるでしょう。また、オンラインサロンの雰囲気により合う・合わないもあるので、お金を払う前に様子が見られると安心です。
オンラインサロンに参加するのが初めてで不安な人は、まずは雰囲気を知るために、無料体験を行っているものから選ぶとよいでしょう。
会員数と満足度が高いオンラインサロン4選

上記で解説した内容をもとに、会員数と満足度が高いオンラインサロンを4つ厳選しました。
どれも安全かつ有益なサービスを提供しているので、オンラインサロン選びの参考にしてみてください。
順番に見ていきましょう。
1. 人生逃げ切りサロン

会員数 | 約5,100人 |
会費 | 月額:2,480円
年額:2.64万円(実質月額2,200円) |
特徴 | ・10種類以上の副業講座を受けられる ・主催者の有料マガジンを無料で閲覧できる ・福利厚生で約20種類のサービスを受けられる |
人生逃げ切りサロン は、2冊の本も出版しているインフルエンサーのやまもとりゅうけんさんが運営しているオンラインサロンです。
「複数のオンラインスクールの集合体」のようなサロンで、プログラミングや動画編集、アフィリエイトなど幅広い分野の実力者によるオンライン講座を受けられます。
また、逃げ切りサロンでは福利厚生サービス「ハッピーワークプログラム」と提携しています。
- 自動車のサブスクリプション
- 日用消耗品の激安販売サイトの利用
- フォトウェディングサービスの値引き
上記のものを含む約20種類のサービスがついており、福利厚生だけでも会費をペイできる充実ぶりです。他のオンラインサロンにない特徴を持っており、会社員・フリーランスと幅広い方におすすめです。
人生逃げ切りサロンの評判や口コミは以下を参考にしてください。
2. 西野亮廣エンタメ研究所

会員数 | 約3.5万人 |
会費 | 月額980円 |
特徴 | ・西野さんの日頃の気づきや企画段階の内容をほぼ毎日投稿 ・西野さんの手がけるプロジェクトに企画段階から関われる ・メンバー限定機能が利用可能 |
お笑い芸人であり絵本作家でもある西野さんが運営するサロンで、会員数は日本最大です。
西野さんのプロジェクトは、すべてオンラインサロンから始まっています。
そのため、入会することで西野さんが手掛けようとしていることをいち早く知れるほか、文化祭のような感覚で企画段階から関わっていけます。
西野さんの気づきや考えについてもほぼ毎日投稿されているので、ROM専(見るだけ)でも十分有用です。
西野亮廣エンタメ研究所の評判や口コミは以下を参考にしてください。
3. 中田敦彦オンラインサロン「PROGRESS」

会員数 | 約5,600人 |
会費 | 月額980円 |
特徴 | ・中田の毎日生配信「ホームルーム(朝の会)」 ・メンバーが誰でもライブ配信できる非公開グループ「PROGRESS TV」・会員限定のオフラインイベント |
引用:PROGRESS
YouTuberとしての活躍の幅を広げているオリエンタルラジオ・中田敦彦さんが運営するサロンです。
サロンでは、中田さん自身による生配信や、会員とのディスカッション、コンテンツ制作の裏話などが公開されています。
ビジネス・教育・表現活動などをテーマに、学びとエンタメが融合したような空間になっており、意識の高いメンバーが多いのも特徴ですよ。
また、会員同士の交流も活発で、オフラインのイベントも定期的に開催されています。
中田さんの話や情報を聞きたい人はもちろんのこと、知的好奇心を刺激したい人、交流や自分自身の成長を求める人にもおすすめのサロンです。
PROGRESSの評判や口コミは以下を参考にしてください。
4. 堀江貴文イノベーション大学校(HIU)

会員数 | 約2,500人 |
会費 | 月額:1.1万円
年額:11万円 |
特徴 | ・完全なメンバー手動での運営
・30を超える分科会があり、幅広い学びが可能 ・サロン内での炎上や荒らしがほとんどない |
実業家であるホリエモンこと堀江貴文さんが運営するオンラインサロンです。
HIUの大きな特徴は、完全なメンバー主導の運営体制であること。サロンのすべての活動がメンバーの自発的な行動によるもので、堀江さんが何かを提供する訳ではありません。
サロン内には30以上の分科会があり、自分の関心に合わせて幅広い活動が可能です。
また、会費が高額なことから、炎上や荒らしといったトラブルがほとんどありません。そのため、自発的な行動を積極的に行なっていけば、他のサロンにはない学びが得られるでしょう。
月額費用は11,000円とやや高めですが、そのぶん得られるチャンスやネットワークの濃さは他と一線を画しています。
堀江貴文イノベーション大学校(HIU)の評判や口コミは以下を参考にしてください。
この他にも、会員数と満足度が高いオンラインサロンはたくさんあります。
オンラインサロンランキングTOP11!参加のメリットと活用方法も解説の記事でもご紹介していますので、人気のオンラインサロンが気になる方はぜひご覧くださいね。