IT業界の転職難易度はどれくらい?年代別の情報や企業ランキングを解説

It業界転職難易度アイキャッチ

「IT業界の転職難易度が知りたい」
「自分の年齢だと転職は難しい?」
「転職を成功させるコツはある?」

IT業界は成長性があり、人気の分野として注目を集めています。

ライバルの多い業界なので、就職へのハードルがどれくらい高いのかは気になるポイントですよね。

転職は個人のスキルや経歴によっても難易度が変わるため、現状の業界情報を把握しておくことは大切です。

そこで本記事では、IT企業の転職難易度が知りたい方に向けて、以下の内容を解説します。

年齢によって転職難易度がどのように変わるのか気になる方は、ぜひ最後までご覧ください。

IT業界における転職難易度の現状を解説

IT業界の転職難易度

こちらでは、IT業界における転職難易度の現状を解説します。

それぞれ確認していきましょう。

年齢は若いほど有利

年齢が若いほど有利なのはどの業界でも変わりませんが、特にITは顕著に年齢が重要視されています。

プログラミングは長時間パソコンと向き合うため、体力が必要です。
さらにどんどん新しい言語や開発環境が登場するため、日々勉強してスキルを磨かなくてはなりません。

一説では「35歳定年説」という言葉があるくらいに、若さを重視しています

一方で若くてやる気があるならスキルを不問とする企業も多く、転職の幅は広いです。

ITは他の業界と比べても、年齢面を重視されると考えておきましょう。

未経験の難易度は低め

IT業界が未経験であっても、就職の難易度はそこまで高くありません。

実務経験よりも現状のスキルや、新しい技術を身につけようとするやる気を見られるからです。

特にIT技術は日々進化しているため、ベテランエンジニアが持っているスキルが通用しなくなることは十分にありえます。

そのため未経験であっても、学ぶ意欲をアピールすることで、転職が可能です。

ただし全くスキルがない状態だと転職は厳しいので、Web上の学習サービスで勉強したり、プログラミングスクールへ通ったりすることで経験を積みましょう。

30代以降は優れたスキルが必要

IT業界は若いうちは未経験の案件がありますが、30代になると即戦力レベルのスキルが求められます。

「35歳定年説」という言葉があるように、バリバリ働ける期間が短いからです。

さらに30代後半になるとマネジメント側に回る必要があるため、プログラミングとは別のスキルを学ばなければなりません。

そのため30代から未経験で転職するには、しっかりスキルを身につけたり、マネジメントスキルなどのアピールポイントがないと、難易度が一気に高まるでしょう。

将来性に期待できる20代と異なり、30代以降の転職には技術や実績が求められるため、付加価値となるスキルが必要です。

【年齢別】IT企業への転職難易度

年齢別IT企業の転職難易度

こちらでは、IT企業への転職難易度を20〜40代まで年齢別に解説します。

基本的には若いほど転職には有利ですが、年齢ごとに取るべき戦略が変わります。

それぞれ見ていきましょう。

【20代】未経験でも幅広い企業に挑戦できる

20代は将来性が高いため、未経験でも幅広い領域に挑戦可能です

企業としても、自社の業務にあうスキルを指導しつつ、将来的に管理職を任せられる人材を育てたいと考えています。

そのためスキルが未熟でも、多くの企業に就職できるチャンスが存在します。

20代後半になると過去の社会経験から得られたスキルを使って、さらに人気の企業へ転職することも可能です。

一方で入る企業によっては雑務しか任せられず、スキルアップできずに一定期間を棒に振ってしまうこともあるでしょう。

幅広い選択肢があるからこそ、しっかりと見極めて就職することが大切です。

【30代】他者との差別化が必要

30代でIT業界に転職する場合は、他者と差別化するための強みが必要です。

IT業界の経験があるなら、どのような実績があって、会社のために何ができるのかを明確に話せるようにしておきましょう。

もし未経験なのであれば、他の企業で培った営業スキルやマネジメント能力などをアピールして、差別化を図ります。

なお、30代以降に転職を開始すると採用率が下がるため、20代よりも企業を選ぶことが難しいです。

そのため自分の状況によって、戦略を変えていきましょう。

  • 大手ではなく中小企業にエントリーする
  • 未経験ならまずは派遣社員から始める

など、20代と比較すると戦略的な転職活動が必要です。

【40代】高度な知識や経歴が必要

40代で転職をするなら、高度な経歴や専門スキルが必要です。

企業側は、40代の転職希望者に対して、即戦力や管理職になれる人材を求めています。

そのため、転職前に専門スキルを取得したり、前職でマネジメント経験を積んだりすることが大切です。

未経験の場合だとそのままの待遇で転職することは難しいので、条件を下げてでも経験を積むことが求められます。

40代の転職は、企業から求められる水準が高いため、慎重に検討しましょう。

IT業界への転職難易度を下げる3つのコツ

IT業界の転職難易度を下げるコツ

こちらでは、IT転職を成功させるためのコツを解説します。

  1. 企業の社員とつながる
  2. ITスキルを身につける
  3. ソフトスキルを身につける

1つずつ見ていきましょう。

1.企業の社員とつながる

転職したい企業の社員とつながることで、リファラル採用をしてもらえることがあります。

リファラル採用とは、社員からの紹介で企業に入社させてもらえる採用方法です。

社員に紹介してもらうことで、書類選考や面接をスキップして転職できることがあります

企業の社員と知り合う方法は、大きく3つです。

  • イベントに参加する
  • コミュニティに入る
  • 知り合いを経由する

特にIT業界の勉強会やオフ会は頻繁に開催されているため、そのようなイベントに参加することで現役のIT社員と出会いやすくなります。

またイベントへ参加するのと並行して、エンジニアが多く在籍するコミュニティへ入るのがおすすめです。

たとえば会員数5,000名を超える「人生逃げ切りサロン」には、多数の現役エンジニアが在籍しているため、転職に役立つ話が聞けるかもしれません。

積極的に他人との交流を深めて、採用の難易度を下げていきましょう。

2.ITスキルを身につける

転職活動を始める前に、ITスキルを身につけておきましょう。

IT関係の資格について勉強したり、プログラミングスクールへ通ったりすることで、働きながらITスキルを学べます。

スキルがあると、業界は未経験であっても採用される可能性が高くなります。
さらに「自発的に勉強ができる人材」として、評価を高められるかもしれません。

なおプログラミングスクールの中には、転職保証つきのものもたくさん存在します。

転職保証であれば確実にIT業界へ就職できるので、学ぶ場所を選ぶ際に検討してみてください。

3.ソフトスキルを身につける

ソフトスキルとは、主に以下の3つの能力です。

  • コミュニケーション能力
  • 問題解決能力
  • 論理的思考能力

転職後の現場では、コードを書く以外に上記のようなソフトスキルが求められます。

チームやクライアントの意見を聞いて、目の前のタスクを自力で解決しなければいけないからです。

そのため、転職活動においても、ソフトスキルが身についているか企業から判断されます。

現場でも通用する人材になるために、ソフトスキルを身につけましょう。

【業種別】IT企業の転職難易度ランキング

業種別IT企業転職難易度ランキング

IT業界を4つに分類して、業種別で企業の転職難易度ランキングを紹介します。

なおランキングは、複数のサイトで掲載されている転職偏差値ランキングを参考に作成しました。

5段階評価で難易度を設定しており、さらにOpenWorkでの評価を合わせて紹介しています。

それでは、業種別に見ていきましょう。

ハードウェア

ハードウェアを扱う企業の難易度ランキングは、以下の通りです。

会社名難易度評価※
Apple Japan53.9
富士通43.1
NEC (日本電気)43.3
日本IBM44.0
三菱電機33.1
日立製作所33.5
ソニーグループ34.1
東芝23.2
OMRON23.1
ELECOM12.9

※引用元:OpenWork:総合評価ランキング(2022年3月27日時点)

ハードウェアとは、コンピュータやキーボードなどの目に見える機械です。ハードウェア系の企業に転職する場合は、開発や営業といった職種に就くことになります。

難易度の高い企業は、挑戦できる人、業務を最後までやり遂げられる人を求めています。

応募条件は企業によって変わりますが、専門知識にプラスして価値の高いスキルや経験が必要です。

特に難易度が3を超える企業は、応募条件や求められる能力が厳しいです。

  • ビジネスレベルの英語力
  • 大規模プロジェクトを担当した経験
  • 開発業務経験5年以上

など、高い専門性やマネジメント能力が求められます。

※参考:日本IBMはやばい?年収や就職難易度、離職率、採用・出身大学について解説!ブラック企業かどうかも併せてご紹介!|U-inTern

ソフトウェア

ソフトウェアを扱う企業の難易度ランキングは、以下の通りです。

会社名難易度評価※
日本オラクル53.2
日本マイクロソフト54.2
トレンドマイクロ43.6
ジャストシステム42.9
ワークスアプリケーションズ43.5
富士フイルムビジネスイノベーション33.2
Sky34.1
富士ソフト22.9
サイボウズ14.2
ピー・シー・エー13.3

※引用元:OpenWork:総合評価ランキング(2022年3月27日時点)

ソフトウェアとは、コンピュータに対して手順や命令を出すプログラムです。

難易度の高い企業へ転職するには、専門知識や高い英語力を使ったコミュニケーション能力が大切です。

例えば「トレンドマイクロ」では、外国の支部と英語でメールや電話のやり取りができる人材を募集しています。

このようにソフトウェア業界では、専門知識に加えて、グローバルなコミュニケーション能力が求められています。

SIer

SIer系企業の難易度ランキングは、以下の通りです。

会社名難易度評価※
シスコシステムズ合同会社54.3
NTTデータ43.9
野村総合研究所44.3
日本総合研究所43.5
NTTコミュニケーションズ33.3
ビジネスエンジニアリング33.9
日立システムズ23.1
伊藤忠テクノソリューションズ 23.6
三菱UFJトラストシステム13.3
第一生命情報システム13.0

※引用元:OpenWork:総合評価ランキング(2022年3月27日時点)

SIerとは、ソフトウェアの設計から運用までを請け負う仕事です。

難易度の高い企業では、長期間の実務経験や高い問題解決能力が求められます。

例えば「野村総合研究所」のシステムコンサルタントには、実務経験が5年以下の場合、専門知識とは別にコミュニケーション能力や論理的思考能力が必要とされています。

Webサービス

Webサービス系企業の難易度ランキングは、以下の通りです。

会社名難易度評価※
Google合同会社54.7
リクルート54.4
ヤフー43.6
LINE43.5
サイバーエージェント34.0
楽天グループ33.8
DeNA34.1
メルカリ23.8
グリー23.6
GMOインターネット13.1

※引用元:OpenWork:総合評価ランキング(2022年3月27日時点)

Webサービス系のランキングでは、普段の生活で名前を聞く企業が多いです。

サービスの移り変わりが激しいため、問題にすばやく対処できる人材が求められています。

nigekiri_seocta