「転売を始めたいけど、何を売るのがおすすめ?」
「仕入れにお金をかけたくないけど、100均でも稼げるの?」
そんな悩みを持つ方に向けて、この記事では初心者にもできる転売おすすめジャンルを紹介します。
中でも、ダイソーなどの100均商品を使った転売は、低コスト・低リスクで始められるため、特に転売初心者にもおすすめです。
なるべく安く仕入れをしたい方はぜひ参考にしてくださいね。
転売におすすめの商品ジャンル15選

ここでは転売におすすめの商品ジャンルを一気にご紹介します。
それぞれのポイントもありますので、よくチェックしてみてくださいね。
転売おすすめジャンル | 特徴・ポイント | 初期費用 | 回転率 | 利益率 |
---|---|---|---|---|
100均商品 | 安く仕入れられ初心者向け | ◎ | ◯ | △ |
中古家電 | 利益が大きいが動作確認が必要 | △ | △ | ◎ |
おもちゃ | キャラクター物やレア商品が狙い目 | ◯ | ◎ | ◯ |
本・参考書 | 教材や専門書は安定して売れる | ◎ | ◯ | ◯ |
ゲーム関連 | 需要が落ちにくい | ◯ | ◎ | ◯ |
アパレル | ブランド系は高回転、ノーブランドは見極め要 | ◯ | ◯ | ◯ |
アクセサリー | 小型で発送が簡単、見た目重視 | ◎ | ◯ | △ |
化粧品・コスメ | 未使用・人気ブランドは売れやすい | ◯ | ◯ | ◯ |
アウトドア用品 | 中古でも需要あり、ブランド物は特に強い | △ | ◯ | ◎ |
キャラクターグッズ | イベント品や限定品は高値になることも | ◯ | ◎ | ◯ |
スポーツ用品 | シューズ・筋トレ器具などが狙い目 | ◯ | ◯ | ◯ |
インテリア雑貨 | 実用性と見た目で選ばれやすい | ◯ | ◯ | △ |
カメラ関連 | 高単価だが要チェックポイントが多い | △ | ◯ | ◎ |
特典・ノベルティ | 0円仕入れできる副産物的ジャンル | ◎ | △ | ◯ |
ご当地食品 | 地域限定品や話題商品は意外と売れる | ◯ | ◯ | ◯ |
以上が、初心者にも始めやすい転売おすすめジャンル15選の比較表です。
それぞれに特徴がありますが、まずは低リスクで始められる転売おすすめジャンルから挑戦したいですよね。
なかでも注目したいのが、仕入れコストを抑えられる100均商品は初心者におすすめの転売ルートといえるでしょう。
ここからは、実際にどんな100円商品が転売におすすめなのか、売れ筋や利益が出やすいアイテムを詳しくご紹介します!
【ダイソー・セリアで仕入れ】100均転売でおすすめの商品7選

転売をするのにおすすめの100均商品を7つ紹介します。
ダイソーやセリアの店頭でチェックしてみてください。
【100均転売のおすすめ1】エリップス
1つ目の転売おすすめ品はヘアトリートメントのエリップスです。
100均ではDAISOとCan☆Doで取り扱っています。
格安なのに機能性がいいと、SNSを中心に口コミが広がりました。
結果、どこの100均を探してもなかなか手に入らないレア商品になったのです。
仕入れ価格は1シート110円ですが、メルカリでは1シートあたり300円で出品されています。
定価の3倍というと高すぎる転売に感じてしまうかもしれません。
しかしドラッグストアでは同じ300円で販売されているので、決して不当なほどの高価格ではないのです。
平たくて配送にも向いているので、転売におすすめですよ。

(参考:メルカリ2020年10月29日現在)
【100均転売のおすすめ2】マルセイユ石鹸(DAISO)
2つ目の転売おすすめ品はマルセイユ石鹸です。DAISOで不定期販売されています。
マルセイユ石鹸とは、フランス発祥の無添加石鹸のことをいいます。
中には偽物も出回っていますが、DAISOのマルセイユ石鹸はなんとフランス産の正規品。
成分表に、マルセイユ石鹸を取り扱うサボネリー・デュ・ミディ社の名前が記名されているのです。
日本で手に入る他社製のマルセイユ石鹸は、同じ100gの重さで437円と、4倍もの価格で販売されています。
SNSで目撃情報が投稿されているので、仕入れの頼りにしてくださいね。

(参考:Amazon2020年10月30日現在)
【100均転売のおすすめ3】9色アイシャドウ(DAISO)
3つ目の転売おすすめ品はDAISOの9色アイシャドウ。
正式な名前は「UR GLAM BLOOMING EYE COLOR PALETTE」で、UR GLAMというDAISOオリジナルの化粧品シリーズです。
全7色の展開ですが、あまりの人気で店舗では各色品切れ状態が続いています。
メルカリでは400〜600円程度で転売されています。
最低出品額の300円でも多く売られているので、店舗で見つからなければメルカリで仕入れるのもおすすめですよ。

(参考:メルカリ2020年10月30日現在)
【100均転売のおすすめ4】デッサン人形(DAISO)
4つ目の転売おすすめ品はDAISOのデッサン人形です。
デッサン人形は、イラストの見本にするためのポーズを動かせる模型人形のことです。
本格的な商品は3,000円程度で販売されています。
メルカリでの販売額の目安は770円。
利益を上乗せしても他サイトよりも格安なため、買い手がつきやすい状況です。

(参考:メルカリ2020年10月30日現在)
DAISO以外ではセリアでもデッサン人形が手に入ります。
しかしセリアの商品は関節が動かないインテリア用の人形です。
セリア商品ではデッサン人形の本来の使い道はできないので、誤って仕入れないよう注意しましょう。
【100均転売のおすすめ5】メスティン
5つ目の転売おすすめ品はDAISOのメスティンです。100均ですが定価は550円となっています。
メスティンとは、主にアウトドアで使う箱型の鍋のような調理器具のこと。
本格的なメスティンと比較しても引けを取らない使い心地が評価されています。
メルカリでの販売価格の目安は1,500円程度。
定価の3倍近い値段で転売しても、他社製のメスティンよりも十分な低価格です。
メスティンは手入れを怠るとすぐ買い替えが必要になるので、DAISO製品で使い潰したい人が多いのだと考えられます。
100均では本格的なアウトドアグッズの取り扱いが増えてきたので、アウトドア特化で転売をしてもいいかもしれませんね。

(参考:メルカリ2020年10月30日現在)
【100均転売のおすすめ6】コピック風イラストマーカー
6つ目の転売おすすめ品はコピック風のイラストマーカーです。
100均であれば以下の3店舗で取り扱っています。
- DAISO
- セリア
- Can☆Do
コピックとは、株式会社トゥーマーカープロダクツによるイラスト用マーカーのこと。
価格が約420円とマーカーとしてはやや高く、大型の文房具店でないと手に入らない商品なので、100均製品で代用している人が多くいるのです。
例えばDAISOでは2本セットが110円での販売です。
メルカリでは1セットあたり約210円で出品されています。
バラ売りだと赤字の可能性もありますが、できるかぎりまとめ売りをするとまとまった利益になりますよ。

(参考:メルカリ2020年10月30日現在)
【100均転売のおすすめ7】キャラクターグッズ
最後の転売おすすめ品はキャラクターグッズです。
多くの100均では、子供向けのキャラクターグッズが豊富に販売され、サンリオとディズニーは転売でも人気が高いグッズ。
この2つには熱狂的なファンも多くいるので、珍しい商品には買い手がつきやすいのです。
例えば、DAISOのサンリオデザインの手帳は354円で転売されています。
メルカリなら最低出品額が300円と決まっているので、100均グッズでも確実に仕入れ値以上で売れますよ。
単品ずつでは薄利多売になってしまうので、まとめ売りもおすすめです。

(参考:メルカリ2020年10月30日現在)
100均商品を転売する3つのメリット

100均商品がなぜそんなにおすすめなのか、3つの理由を解説します。
それぞれ確認しておきましょう。
【100均転売のメリット1】仕入れコストが低い
1つ目の理由が、仕入れコストが低いことです。
100均という名前の通り、多くの商品が100円(税抜)で販売されています。
時々300円や500円の商品もありますが、それでも十分他のお店よりも低価格です。
時には「こんなものが100円で売ってるの!」と驚いてしまう商品さえあります。
少ない初期投資で転売を始めるにはもってこいのジャンルでしょう。
【100均転売のメリット2】価格に対してクオリティが高い
2つ目の理由はクオリティの高さです。
「100均は粗悪品が多いんでしょ?」というのは、今や昔のイメージ。
多くの商品は、言われてみないと100均だとは気が付かないような出来の良さです。
例えば一見すると有名商品のパロディのような商品でも、本家に見劣りしない場合もあるのです。
たとえ安くても品質へのクレームが少ない確実な転売ができますよ。
【100均転売のメリット3】ジャンルの幅が広い
3つ目の理由は、取り扱いジャンルの幅が広いことです。
最近の100均では、買えないものを探す方が難しいほどの品揃えです。
例えば、次のような商品も実際に売っています。
- Yシャツ
- ワイヤレスマウス
- ミニ絨毯
- 栄養サプリメント
一箇所で仕入れを集約できて便利に転売できるでしょう。
100均商品を転売する3つのデメリット

なんでも仕入れられる100均ですが、もちろんデメリットもあります。
ここでは3つのデメリットを解説します。
それぞれ知っておいて仕入れの参考にしてくださいね。
【100均転売のデメリット1】実店舗に足を運ぶ必要がある
1つ目のデメリットは実店舗に足を運ばなければ仕入れができないことです。
100均では基本的にネット販売を行っていないからです。
そのため大量の仕入れでは、持ち帰る手間がかかってしまいます。
厳密にいうとDAISOでネット注文が可能ですが、転売目的の利用は禁止されています。
安さに魅力を感じてあれこれ仕入れすると持ち運びや保管場所に困るので、注意しましょう。
【100均転売のデメリット2】人気の商品は安定して仕入れできない
2つ目のデメリットは人気の商品が安定して仕入れできないことです。
なぜなら転売業者だけでなく、一般の購入者も交えた競争になるからです。
例えば、最初に紹介したエリップスやアイシャドウは一般の購入者も常に目を光らせています。
SNSの目撃情報も頼りにし、見かけたら確実に買っておくといいですよ。
【100均転売のデメリット3】購入者に原価がバレる可能性がある
3つ目は、購入者に原価がバレるかもしれないことです。
購入者も100均に行ったら全く同じ商品を見つけてしまうおそれがあるのです。
とはいえ、100均商品の転売が違法というわけではありません。
特にメルカリでは最低出品金額が300円なので、どうしても購入額より高値になってしまいます。
ただし原価が原因でクレームになり得ることは覚悟しておきましょう。
100均商品の転売におすすめの販売先3選

転売品を販売するのにおすすめの場所を紹介します。
実は販売先として有名なヤフオク!とAmazonは100均商品の販売に向いていません。
それぞれの理由は次の通りです。
- ヤフオク!:中高年や男性ユーザーや転売目的の利用が多く、100均グッズを好む層ではないないから
- Amazon:手数料の高さで赤字になる可能性が高いから
では、どのような販売先がおすすめなのか、ここでは3つ説明します。
自分の使いやすい販売先があるか確認しましょう。
【100均転売の販売先1】メルカリ
1つ目の販売先がメルカリです。
これまで説明してきたように、メルカリでは100均の商品が赤字になることは基本ありません。
なぜなら最低出品額が300円以上に決まっているからです。
確実に仕入れ額以上の値段で売れるのです。
ただし送料や梱包費で経費がかかってしまうことも。
そのためギリギリのラインで薄利多売を狙うよりも、まとめ売りも進めるのをおすすめします。
【100均転売の販売先2】ラクマ
2つ目の販売先はラクマです。
メルカリと同じく最低出品金額が300円なので、上手にやりくりすれば赤字にはなりません。
ラクマのメリットは楽天ポイントが貯まること。
キャンペーンに参加すると、出品数に応じて楽天ポイントが加算されるのです。
楽天ポイントは楽天市場や対応店舗で消費できるので、仕入れの幅が広がりますよ。
【100均転売の販売先3】eBay
3つ目のおすすめがeBayです。eBayとは世界規模の大きなオオクーションサイトです。
日本の100均商品は海外でも非常に人気で、時には数千円の値段がつくこともあります。
特に以下の100均商品は外国向けの転売にもおすすめです。
- 化粧品
- 電気小物
- サプリ
- 和風小物
これらは日本製というだけで外国人に価値を感じてもらえるからです。
オークション形式でなくても、フリマアプリと同じ固定金額で簡単に出品できますよ。
2,480円で10種類以上のビジネスを学べる「人生逃げ切りサロン」

- プログラミング
- 動画編集
- Webデザイン
- ライティング
- ネット物販
所属しているだけでプログラミングや動画編集の講座を受講できたり、ビジネスで成功を収めている人と交流できたりと、数多くの特典が魅力です。
参加料金は月額2,480円もしくは年額26,400円とリーズナブルなので、これから「将来を考えてビジネスを始めたい」という方にピッタリ。
ビジネススキルを身につけて、人生を逃げ切りたいと考えている方は、ぜひ加入をご検討ください!