「キャンプファイヤーのオンラインサロンは作りやすいの?」
「オンラインサロンの始め方を知りたい」
などと疑問に思っていませんか?
キャンプファイヤーでオンラインサロンが作れると知っていても、特徴や手数料、具体的な始め方や他との違いについてはイマイチ分からないですよね。
そこでこの記事では、キャンプファイヤーのオンラインサロン「CAMPFIREコミュニティ」について解説します!
これからオンラインサロンを作りたいと考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
CAMPFIRE(キャンプファイヤー)コミュニティとは?5つの特徴を解説

こちらでは、キャンプファイヤーコミュニティの特徴を5つ紹介します。
順番に詳しく解説していきます。
特徴1.51万人が利用している国内最大級のプラットフォーム
CAMPFIRE(キャンプファイヤー)コミュニティは、51万人以上のユーザーがいるプラットフォームです。
キャンプファイヤーは国内最大規模のクラウドファンディングサイトを運営しており、その一環としてコミュニティが誕生しました。
2024年8月時点では、6,400件以上のコミュニティが運営されています。
利用者数とサロン数共に、国内最大級のプラットフォームだといえるでしょう。
特徴2.基本無料で開設できる
キャンプファイヤーコミュニティは、基本料金が無料で開設できる点も特徴です。
コミュニティの運営費は、参加者の参加費から自動的に差し引かれて徴収されます。
そのため運営側は参加者が集まらなくてもマイナスにならず、安心してオンラインサロンを運営できる点が特徴です。
特徴3.月額課金の手数料は15%
コミュニティの月額課金の手数料は15%です。
たとえば月額1,000円のオンラインサロンを作った場合、手数料は150円(15%)、その消費税が15円(10%)となり、合計165円が差し引かれます。
以前手数料は10%でしたが、2023年7月分より15%(税別)に改定されました。
なお、別途発生する決済手数料や振込手数料はCAMPFIRE側が負担するため、運営側が支払う必要はありません。
15%という手数料は比較的安く、別のプラットフォームである「DMMオンラインサロン」の場合は、約20%です。
初期費用が0円で、さらに手数料も安く安心して利用できるのが、キャンプファイヤーコミュニティの魅力だといえます。
特徴4.都度課金でコンテンツを販売できる
キャンプファイヤーコミュニティには「Pay Activity」という機能があり、都度課金でコンテンツを販売できます。
主に販売できるコンテンツは、以下のとおりです。
- 画像データ:jpg,jpeg,png,gif
- 音声データ:mp3,wav,flac
- 動画:mp4,mov,avi
- その他:zip,pdf,txt,psd,clip
ただしファイルサイズの上限は3GBで、売上の15%が手数料として徴収されます。
サロンメンバー以外にも販売できるので、コンテンツ販売で集客をおこなうことも可能です。
データファイルだけではありますが、別で商品販売のためのショップを作らずに済むのは、キャンプファイヤーコミュニティのメリットだといえます。
特徴5.外部プラットフォームの利用OK
キャンプファイヤーの機能以外を使用したい場合は、外部のプラットフォームを利用できます。
キャンプファイヤーコミュニティでは外部プラットフォームの利用を禁止していないので、自分の好きなサービスを利用できる点が特徴です。
- Facebookグループ
- LINE@
- Discord
などを組み合わせれば、より効果的なオンラインサロン運営が可能です。
CAMPFIRE(キャンプファイヤー)でオンラインサロンを作る3つのメリット

キャンプファイヤーコミュニティでオンラインサロンを作るメリットは、以下の3つです。
順番に解説していきます。
メリット1.利用者が多く集客がしやすい
キャンプファイヤーコミュティは、集客がしやすい点がメリットです。
利用者が51万人と多いので、サロンがたくさんの人の目に留まる可能性があります。
さらにトップページの「おすすめのコミュニティ」に表示されたり、カテゴリーから検索されたりするなど、集客の方法も多いです。
利用者が多く注目を集められるのは、キャンプファイヤーならではのメリットだといえます。
メリット2.手数料が安い
他社のオンラインサロンプラットフォームと比較しても手数料が安いのもメリットです。
以下が、大手プラットフォームとの比較です。
キャンプファイヤー | 15% |
DMMオンラインサロン | 約20% |
IDOBATA | 15% |
たとえば100万円の売上があった場合、DMMだと20万円の手数料がかかるところを、キャンプファイヤーなら15万円で済みます。
このように、安い手数料でサロンを運営できるのは、大きなメリットです。
メリット3.支払いの管理が簡単
オンラインサロンを運営するうえで、お金の管理は重要です。
キャンプファイヤーでは、支払いに関する管理を運営側が請け負ってくれます。
- 月々の参加費の支払い
- キャンセルの返金処理
- 決済セキュリティの管理
- 決済トラブルのサポート
など、個人で運営する際の面倒な部分をサポートしてくれるので、オンラインサロン運営に集中できます。
面倒な支払いの管理を代行してくれるのは、魅力的なポイントですよね。
CAMPFIRE(キャンプファイヤー)でオンラインサロンを作る2つのデメリット

キャンプファイヤーコミュニティにはメリットが多いですが、デメリットも存在します。
順番に解説します。
デメリット1.審査が必要
基本無料のキャンプファイヤーですが、開設するには審査が存在します。審査基準は明確には示されおらず、作りたいものが作れない可能性があるのです。
- 利用規約
- ガイドライン
- 既存のオンラインサロン
を参考にするなど、審査に適応する必要があるでしょう。
デメリット2.コミュニティ機能がシンプルで交流が限定的
キャンプファイヤーコミュニティに投稿やコメント機能はあるものの、会員同士のリアルタイムなチャットやスレッド管理機能は備わっていません。
LINEオープンチャットやDiscordなど、別ツールの併用が必要になる場面もあります。
交流を重視するサロン運営にはやや物足りなさを感じるかもしれません。
CAMPFIRE(キャンプファイヤー)で人気のオンラインサロン5選

こちらでは、キャンプファイヤー内の人気オンラインサロンを5つピックアップしました。
どのようなオンラインサロンが人気なのかを参考にして、自分のコミュニティづくりに役立ててみてください。
1.デザインアトリエカケラ
(引用:https://community.camp-fire.jp/projects/view/108122)

(引用:https://community.camp-fire.jp/projects/view/108122)
デザインアトリエカケラは、「カケラ宝石」を扱うオンラインサロンです。
傷や欠けによって形がいびつになった宝石を送ることで、新たな使い方を模索するコミュニティです。
- 月額1,000~10,000円
- メンバー500人以上
- 月額課金に応じて毎月「宝石」を発送
- Facebookコミュニティへの招待
など、月額課金のプランによって毎月の特典を変わるのが特徴です。
2.プチプラ高見え女子力向上委員会

(引用:https://community.camp-fire.jp/projects/view/284168)
「プチプラ高見え女子力向上委員会」は、人気スタイリストがプチプラを紹介するオンラインサロンです。
Instagram内で人気の高いシリーズに特化して、コミュニティ内限定の情報を提供しています。
- 月額550~1,650円
- メンバー2,000人以上
- 非公開インスタグラムの招待
- ストーリーの質問コーナー
- フリートーク配信
- セミナーへの優先予約
特典として非公開のインスタグラムをフォローできるのが特徴となります。
外部のプラットフォームをうまく利用している例です。
3.COSA ON Online

(引用:https://community.camp-fire.jp/projects/view/284168)
「COSA ON Online」は、中小企業経営者が集うオンラインコミュニティです。
地域や業種の垣根を越えて、経営に役立つ情報交換や学びの機会を提供しています。
- 月額2,000円(初月無料あり)
- メンバー2,000人以上
- 非公開Facebookグループへの招待
- 会員限定の勉強会・交流会への参加権
- 専用サイトの限定コンテンツ閲覧
経営者同士のつながりや、実践的なビジネスノウハウを得られる点が、大きな魅力となっています。
ふぁらおキングダム

(引用:https://community.camp-fire.jp/projects/view/699527)
「ふぁらおキングダム」は、カメラ系YouTuberふぁらおさんが主催する、写真好き向けのオンラインサロンです。
写真の技術向上と、参加者同士の交流を目的としています。
- 月額3,000円(初月無料あり)
- メンバー1,600人以上
- Slackによるリアルタイム交流
- 写真講評・撮影ノウハウの共有
- 人生相談・ふぁらおへの質問コーナー
日本最大級のカメラコミュニティで、直接ふぁらおさんと交流できる貴重な場となっています。
YouTubeオンラインサロンChiLoL

(引用:https://community.camp-fire.jp/projects/view/288612)
「YouTubeオンラインサロンChiLoL」は、YouTube運営者向けに開かれた日本最大級のオンラインサロンです。
YouTubeに関するノウハウ共有や、仲間作りを目的としています。
- 月額980円
- メンバー1,000人以上
- Discordによるチャット交流
- 週1回の質問会・月1〜2回の対談企画
- 「YTマスター」資格取得制度あり
楽しく学びながら、YouTube運営を継続できる環境が整っているサロンです。
CAMPFIRE(キャンプファイヤー)コミュニティの始め方4ステップ

下記の4ステップでキャンプファイヤーでオンラインサロンを開設する事ができます。
- 1.新規会員登録をする
- 2.コミュニティを作成する
- 3.申請して審査を待つ
- 4.審査を通ればコミュニティ開始!
特に難しい箇所はなく、サクサク進める事ができます。

キャンプファイヤーコミュニティのページ右上の【新規会員登録】からアカウントを取得します。

開設予定のコミュニティの情報を入力します。
- 目標設定
- 概要
- ビジュアル
- 本文
- メンバー特典
- 本人確認
上記の項目を入力します。
審査に影響しますので細かく書きましょう。
コミュニティページを作成しましたら、申請して審査結果を待ちましょう。
無事に審査を通解しますと、キャンプファイヤーコミュ二ティでオンラインサロンを運営できるようになります。
以上の流れで、オンラインサロンを開設可能です。審査の日数は土日祝日を除いて、最短即日~3日で完了するとされています。
審査結果は登録したメールアドレスに送られ、管理画面から確認が可能です。審査結果が届かない場合は、迷惑メールボックスに送られている可能性もあるので確認してみましょう。
CAMPFIRE(キャンプファイヤー)と他社オンラインサロンを比較

こちらではキャンプファイヤーコミュニティと、他サロンを比較しました。
同じく大手の企業が運営している「DMMオンライサロン」と、オンライン教育をサポートする「オンクラス」です。
を比較しているので、実際にどのプラットフォームで始めるかの参考にしてみてください。
1.機能比較
プラットフォーム内の機能を比較してみました。
キャンプファイヤー | DMMオンラインサロン | オンクラス | |
顧客管理機能 | |||
コンテンツ販売 | |||
専用コミュニティ | |||
データ分析 | |||
メール配信 | |||
動画配信 |
キャンプファイヤーは、元々機能としてはシンプルな構造でしたが近年は他社と大きな差はなくなってきています。
以前動画配信機能はありませんでしたが、現在はライブ配信は可能となっています。
外部ツールをうまく取り入れることで、さらに充実したコンテンツ提供が可能となりますよ。
2.料金比較
各社オンラインサロンの料金比較は、以下のとおりです。
キャンプファイヤー | DMMオンラインサロン | オンクラス | |
手数料 | 売り上げから15% | 約20% | 無料 |
月額 | 無料 | 無料 | 無料(有料プランあり) |
キャンプファイヤーやDMMオンラインサロンは、参加者の費用から手数料が取られます。
オンクラスは手数料が無く、月額の有料プランが用意されている点が特徴です。
キャンプファイヤーやDMMオンラインサロンは気軽なコミュニティづくりに向いていて、オンクラスは本格的な教材や指導に向いています。
それぞれに特徴があるので、自分が目指しているコミュニティに応じて、プラットフォームを選んでみてください。
スマートなオンライン講座を作るなら「オンクラス」

オンクラスは、教育に特化したプラットフォームです。講座の利用者向けに、動画やテキストコンテンツを提供できます。
- 感想の共有
- アンケートやテストの実施
- 受講生による学習計画作成
- 動画講座の販売
- 受講生のログイン・進捗管理
手数料が無料で受講生5名までの講座を作れますので、ぜひ使い勝手を試してみてください。