「アフィリエイトの外注に挑戦したい」
「どういう方法で記事を集めるのがおすすめ?」
「うまく回すコツってある?」
ブログでの収益を拡大するなら、避けては通れないのがアフィリエイト記事の外注化です。うまく発注ができず、求める品質の記事が上がってこなかった…という方も多いのではないでしょうか?
そんな悩みにお答えすべく、今回はブログで月1000万円超を稼ぐプロアフィリエイターえのやんさんに直撃取材しました!
本日のゲスト
【えのやんさんのプロフィール】
- 9年間で2,000名以上のブロガーを指導
- 広告運用・YouTube・女性美容にも事業展開
- アフィリエイトを網羅的に学べる教材「ワンダフルアフィリエイト」講師
- Blog:EnoLoG〜えのログ
- Twitter:@enoyann
本記事では、
- 個人でもアフィリエイト記事の外注ってできるの?
- 外注する上で覚えておきたい基本戦略
- これから外注を始めたい方の心構え
というテーマでお話してもらいました!
ぜひ、本記事を参考にアフィリエイト記事の外注を始めてみてください!
▼アフィリエイト外注戦略もカリキュラムに含まれています▼
個人でもアフィリエイト記事の外注はできる!3つのポイントを解説
とと:インタビュアーのととです。本日はよろしくおねがいします!
早速ですが、えのやんさんは複数ブログを並行して運営していると伺いました。それって個人でもできるものなのでしょうか?
えのやん:外注すれば全然簡単ですね。
とと:簡単ですか!?
えのやん:はい。むしろ個人のうちから外注を始めてください。ポイントは3つあります。
- アフィリエイターには個人が多い
- マネタイズの感覚が必要
- 外注は少額から始められる
それぞれ解説していきますね。
1. アフィリエイターには個人が多い
えのやん:そもそもの話なんですけど、アフィリエイターって個人が多いですよね?
だから、ブログの仕組みがわかってきたらどんどん始めたほうがいいんですよ。
とと:とはいえ、なんだか難しそうな印象あります…。
えのやん:難しいと思うから難しいんですよ!
徹底的に仕組み化すれば、自分が積極的に動かなくても稼げるようになるので、まずはマインドから見直してみてください!
2. マネタイズの感覚が必要
えのやん:とはいえ、アフィリエイトを全く知らない素人の方だったら無理です。
とと:ある程度ブログで成果が残せるようになったら…ということですか?
えのやん:そうです。自分なりにマネタイズのコツを掴んだら、外注できることはないか考える。
そうやって、外注前提で思考回路を組み立てていきましょう。
3. 外注は少額から始められる
とと:とはいえ、外注にはお金がかかりますよね?
えのやん:そうですね。でも、個人の方でも無理のない予算で始められるんですよ。
少額で始めてみて、収益化が加速してきたら予算を増やせばいいだけなので。
副業ブロガーなら収入に余裕ができてくると思うので、少しでも予算が捻出できるならぜひ外注を始めてみてください!
▼えのやんさんが講師を務めるブログ講座はこちら▼
アフィリエイト記事を外注する5つの戦略
とと:それでは、具体的にどうやって記事を外注したら良いのでしょうか?
えのやん:5つのポイントを押さえておくことが重要です。
- 記事の構造を分解する
- 役割は分担する
- 特定の人に頼らない
- 長期的に働いてもらう
- 在宅ワーカーを活かす
1つひとつ解説していきますね!
1. 記事の構造を分解する
とと:外注する上で、ライターの質が良くないと悩んでいる発注者って多い印象です。
えのやん:それは、すべて仕組み化で解決できます。
もちろん、読み物として面白い記事を書くとか取材のような付加価値を付けて記事を書くという部分ではライターの質ってすごく重要です。
でも、SEO記事に関するノウハウってほぼ確立されてますよね。だから、仕組みに当てはめていくだけで、検索上位を取れる記事って書けるんですよ。
とと:なるほど…!
えのやん:結果として、うちの場合は1人ひとりに任せる業務が単純化しているからめちゃくちゃ安く発注できています。
ものによっては1記事の確認事項が15分の人もいるので、記事単価にしたら相当コスパが良いですよね。
2. 役割は分担する
えのやん:うちの会社は仕事を完全分業で行っています。
具体的には、ライターの上に構成役をおき、ディレクターやメディア責任者が管理するという形になっています。
とと:それって何か意図があるのでしょうか?
えのやん:たとえば、以下のメリットがあります。
- ミスが少なくなる
- 一人ひとりの負担が減る
- 検索順位が落ちたときに素早く対処できる
とと:組織内も徹底的に仕組み化しているんですね!
3. 特定の人に頼らない
えのやん:細かいことを言ったんですけど、特に気をつけているのは個人に力が集中しないことです。
とと:それは、どうしてですか?
えのやん:ある1人の個人に頼ってしまうと、その人が抜けたときに会社が回らなくなってしまいますよね。
だから、なるべく工程ごとに仕事を振り分けて、役割を分担しています。
とと:結果として誰が抜けても大丈夫な仕組みになってるんですね!
えのやん:ぶっちゃけ、すべて1人でできる方は会社に所属する理由がなくなってしまいます。
会社でメディアを回す上では、個人の能力に頼るような状況は理想的とはいえませんね。
4. 長期的な目線でライターを雇う
とと:Twitterやクラウドソーシングでライターを集めることは一般化していますよね。
えのやん:もちろんうちもやっていますよ。
ただ、ライターが毎回変わるような状況だけは避けるようにしています。
とと:それはなぜですか?
えのやん:ライターが変わればその分教育コストがかかってしまいます。せっかくライターに1から8まで教えたのに、また新しい人に変わったら1になる。それだと、ずっと教えていないといけないから手間も時間もかかりますよね?
だから、うちはライターがずっと居続けてくれるような環境を意識してつくっていますね。結果として、ライターは1年とか2年とか長く働いてくれていますよ。
5. 在宅ワーカーを活かす
えのやん:ここだけの話なのですが、ライターは即戦力の方を雇うよりも、在宅で働きたい主婦のほうが定着してくれます。
とと:それは初耳です…!
えのやん:子育てしながらとか家事しながら働くってなったら選択肢は限られますよね。なかなか在宅で安定して稼げる仕事って無いですから。
そこで、単純化したライターのバイトって主婦の方にかなり重宝してもらえるんですよ。
とと:なるほど…!
えのやん:それにライターって成果報酬がスタンダードだと思うんですけど、うちは主婦層に合わせて時給で働いてもらっていて。多くの企業が時給制を採用していることからわかるように、働く層の門戸を広げるには有効な施策なんですよね。
それこそ即戦力の方だったら、うちじゃなくても稼げるわけなので定着しないケースが多いですね。
このあたりの具体的な外注戦略については、私が講師を務める「ワンダフルアフィリエイト」で詳しく指導していますよ!
▼アフィリエイト外注戦略もカリキュラムに含まれています▼
主婦の方でアフィリエイトを始めたい方は、下記を参考にしてみてください。
▼主婦の方がアフィリエイトを始める方法はこちら▼

>>【必見】アフィリエイトは主婦でもできる!おすすめする5つの理由や稼ぐコツを解説!
アフィリエイト記事を外注する5つのメリット
とと:改めてお聞きしますが、アフィリエイト記事を外注するメリットってどういうところにあると思いますか?
えのやん:一言でいうと、自分の時間が増えることですね!
具体的には、以下5つに集約できるかなと。
- 他の付加価値の高い仕事ができる
- 記事書くの嫌いな人は楽になる
- 知らない分野のサイトが運営できる
- 自由を目指せる
- 収益を拡大できる
それぞれ確認していきますね!
1. 他の付加価値の高い仕事ができる
えのやん:単純に自分が記事を書かなくていいわけなので、別のことに時間を使えます。
とと:えのやんさんはどんなことに時間を割いていますか?
えのやん:僕はブログ運営だけでなく広告運用や女性美容にも事業を展開しているので、より収益を伸ばすための打ち手を考えることが多いですね。
最近だとYouTubeやTikTokといったSNS事業にも力を入れていますよ!
2. 記事を書くのが嫌いな人は楽になる
えのやん:ぶっちゃけブロガーの方でも「記事書くの時間がかかってツラい…」という方が多いんじゃないでしょうか?僕もその1人で、無記名の記事は誰が書いてもいいんじゃないかなと思うことが多々ありました。
とと:確かに、SEO記事はノウハウがほぼ確立されていますもんね。
えのやん:そうです。だから、うちのSEO事業自体は従業員とバイト・パートだけで回せているんですよね。
正直な話、僕は7年ぐらい記事を書いていませんよ。
▼えのやんさんが講師を務めるブログ講座はこちら▼
3. 知らない分野のサイトが運営できる
えのやん:あと、自分が知らないジャンルに手を出せるのは大きいですね。
うちが元々強かったのは美容・健康食品ジャンルなので。
とと:確かに経験者じゃないとわからないこともありそうです。
えのやん:そのあたりを外注することで「わからないから書けません」という問題が起こらなくなりますね。
化粧品の良し悪しとか、しみやしわの悩みはやはり女性にしかわかりませんよ。
僕が書けないことでも、勝機があると見れば外注でメディアが作れるので収益拡大につながりますね!
4. 収益の安定につながる
えのやん:一度確立した仕組みは、複数のサイトで応用できる場合が多いです。
とと:それが、えのやんさんの会社で複数ブログを運営できている理由なんですね!
えのやん:そうです。多くのジャンルにまたがってブログを運用できれば、売上もその分大きくできます。
またリスクヘッジの観点から見ても、あるジャンルが落ち込んでも別のジャンルの伸びで補填するというケースがあるので、安定的に稼ぐには大切な考え方の1つですね。
特に最近は時代の移り変わりが激しいので、アフィリエイターにとって複数ブログ運営はマストと言えるでしょう。
5. 自由を目指せる
とと:えのやんさんにはお子さんがいらっしゃると伺いました。
えのやん:3児のパパなんですが、やはり家族との時間を大切にしたいと思っていますね。
ブログは自分でやってもたしかに稼げる。でも、いつまでも自分で書くのってしんどいですし、記事を書くのに追われるのって自由ではないですよね。
とと:働きすぎてしまう方も多いかも知れません。
えのやん:記事を書くのが好きとかならまた別でしょうけど。
でも、たぶんアフィリエイトを始めた理由って「もっとお金が稼ぎたい」「会社に頼らず自由になりたい」とかだと思うんですよ。
本来の目的を見失わないためにも、外注戦略に本気で取り組んだほうがいいですね!
▼えのやんさんが講師を務めるブログ講座はこちら▼
アフィリエイトで記事を外注する3つのデメリット
上記のようにアフィリエイトを外注するメリットは大きいですが、デメリットも存在します。
ここでは3つのデメリットを紹介するので、ぜひ理解しておいてくださいね。
- 外注費用がかかる
- クオリティが低い可能性がある
- 飛ばれる可能性がある
順を追って解説していきます。
1.外注費用がかかる
アフィリエイト記事を外注するデメリットは、費用がかかることです。
アフィリエイトは記事を公開してから収益になるまでにある程度時間がかかるので、最初は出費ばかりが増えるリスクがあります。
公開する記事数によりますが、10~30万円ほどはかかってしまうでしょう。
リターンが大きく、自分の労力がかからない点は外注の魅力ですが、最初にまとまったお金が必要だという点には注意が必要です。
2.クオリティが低い可能性がある
アフィリエイト記事を外注すると、クオリティが低い可能性があります。
外注では自分ではない他の誰かに書いてもらうので、癖があったり思ったのと違ったりする場合も多くあります。
クオリティが低いと自分で直さないといけないので、余計に時間がかかってしまうかもしれません。
3.飛ばれる可能性がある
飛ばれる可能性があるのも、アフィリエイト記事を外注するデメリットの1つです。
記事を書くライターの中には責任感がない人もいるので、途中で連絡が取れなくなってしまうケースもあります。
下記は外注ライターに飛ばれた方のツイートです。
飛んだライターさんの後処理に追われて今日は寝られる気がしない😍
— かなみ🦍webディレクター (@yyykanappe) May 18, 2021
途中で飛んだライターさんがおおすぎる。
この感じだとGW依頼が増えそう。笑笑今月前半ライターして、後半ブログって
わけたほうがいいのかな・・・。この案件の模範記事に選んでもらったのもあって、できるだけ協力したいなぁ。
私のトーンに合わせて執筆することになったから
書きやすいしな。— ちあき@ライティングの先生 (@qianming_hptw) May 1, 2019
外注している人と途中で連絡が取れなくなったら、他のライターを探すか自分で執筆しないといけません。そうすると自分の作業量が増えて、外注する意味がなくなってしまいます。
外注する際は、信頼のある方にお願いするようにするのが得策といえるでしょう。
アフィリエイトの外注を成功させる3つのコツ
とと:最後に、外注を成功させるコツを教えてもらえますか?
えのやん:はい!外注成功には3つのことに気をつけましょう!
- ゴールまでの道筋を描く
- マニュアル作りにこだわる
- 管理者まで外注する
詳しく解説していきますね!
1. ゴールまでの道筋を描く
えのやん:とりあえず外注しようというのは絶対やめてください。
とと:それはなぜでしょう?
えのやん:必ず失敗するからです。ゴールが描けてない状態で外注しても、目的が決まっていないので成功するわけがないんです。
たとえば「◯◯万円収益を上げるためにどのくらいの予算が必要」くらいまで逆算できると、成功確度はグッと上がるでしょう。
2. マニュアル作りにこだわる
えのやん:2つ目は、誰でもわかるマニュアルを作ることです。
とと:仕組み化には欠かせませんね。
えのやん:そのとおりです。意図した記事を納品してもらうには、クオリティの高いマニュアルが必要不可欠です。
とと:とりあえずキーワード投げて書いてもらうみたいな外注方法じゃだめなんですね。
えのやん:はい、僕も過去に同様の失敗をしていて。それが、現在の仕組み化のベースになったと思います。
3. 管理者まで外注する
とと:外注ライターを管理する上で工夫していることはありますか?
えのやん:一番良くありがちなのが、自分がディレクターでライターをめっちゃ抱えるっていう構図だと思います。
でも実はこの仕組みのままだと、外注管理に忙しくて自分の仕事は一向に楽になりません。
とと:それでは、どうすればいいんでしょう…?
えのやん:目指すべきは、ライターを管理するディレクターまで外注するステージです。
ここまでこれば、ピラミッド構造の基礎が出来上がるので、外注戦略は軌道に乗り始めますよ!
とと:なるほど…!本日は貴重なお話ありがとうございました!
▼えのやんさんが講師を務めるブログ講座はこちら▼
アフィリエイトを外注する手順5ステップ
アフィリエイトを外注する手順は、以下の5ステップです。
- 1人で結果を出す
- 情報収集を行う
- 外注する目的を決める
- 募集要項を作る
- 外注を行う
順番に深掘りしていきましょう。
【STEP1】1人で結果を出す
まずは1人で結果を出しましょう。
自分だけで結果を出さないとアフィリエイトの知識がたまらないので、外注しても売上がありません。
自分にわからないことは教えられないので、まずは自分1人で行ってみて、流れを掴むことがおすすめです。
具体的にアフィリエイトで稼ぐ方法については以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
▼アフィリエイトで稼ぐ方法はこちら▼

>>【初心者向け】アフィリエイトで月10万円稼ぐ具体的な方法11選やジャンルの選び方とは
【STEP2】情報収集を行う
アフィリエイトと同時進行で、外注についての情報収集も行いましょう。
外注は多くの人を協力して行うため、1人で進めている状態とは流れが大きく違います。
外注のコツを知らないと、1人では結果が出ていても、外注だと成果に結びつかないということになりかねません。
SNSで先駆者の情報を集めたり、書籍や講座を購入したりして、外注についてしっかりと学ぶことが大切です。
【STEP3】外注する目的を決める
続いて、外注する目的を決めましょう。
目的を決めてから外注することで、効率的に売上を伸ばせられるためです。
具体的には以下の内容を決めておくのがおすすめ。
- 外注の作業範囲
- 外注費
- 売上目標
上記項目を決めておくと、やるべきことが明確になるので売上UPにつながるはずです。
【STEP4】募集要項を作る
目的を決めたら、外注の募集要項を作っていきましょう。
募集要項にしっかりと情報を書いておくと、ライターが状況を理解しやすくなります。
具体的には、以下の内容を盛り込んでおくと良いでしょう。
- 文字数
- 期間
- 作業量の目安
- ジャンル
募集要項がざっくりとしたことしか書かれていなかったら、外注先とイメージのギャップが生まれる可能性もあります。
思っていたのと違う記事ができないように、募集要項は綿密に作成しておいてください。
【SPEP5】外注を行う
最後は実際に外注を行いましょう。
外注を見つけるためには、クラウドソーシングとSNSを活用するのがおすすめです。
他にもオンラインサロンで募集するのもおすすめ。例えば人生逃げ切りサロン というオンラインサロンには、多くのWebライターが集まっています。
いろいろな方法を使って、自分と相性の良い外注先を見つけてみてください。
年間利益1億円のプレイヤーが直接指導する講座『Wonderful Affiliate』

9年間で2,043名を指導しており、教えを受けた生徒もブログアフィリエイトで月数百万円の実績を出しているなど、実績は十分。
全15章の網羅型の講座の他にも、
- 講師への質問
- 半年間のサポート制度
「アフィリエイトで本気で稼ぎたい」「ブログを通して、自由に稼ぐ能力を身に着けたい」と考えている方は、ぜひ受講を検討してみてください。
【教材はちょっと高いなぁ…】 そんな人は2,480円で各講座を受講体験できる「人生逃げ切りサロン」へ

人生逃げ切りサロンは、約5,000名のメンバーが所属している、フリーランス系のオンラインサロンです。
- プログラミング
- 動画編集
- Webデザイン
- ライティング
- ネット物販
所属しているだけでプログラミングや動画編集の講座を受講できたり、ビジネスで成功を収めている人と交流できたりと、数多くの特典が魅力です。
参加料金は月額2,480円もしくは年額26,400円とリーズナブルなので、これから「将来を考えてビジネスを始めたい」という方にピッタリ。
ビジネススキルを身につけて、人生を逃げ切りたいと考えている方は、ぜひ加入をご検討ください!