ブログを毎日更新するデメリットは?更新のコツとなぜ効果があると言われるのか解説!

ブログを毎日更新するデメリットは?更新のコツとなぜ効果があると言われるのか解説!

「ブログは毎日更新するべき?」
「毎日更新するのは良くないの?」

ブログの毎日更新について、疑問に思っていませんか?

SNSやコンテンツ教材を見ると「ブログはたくさん更新したほうがいい」「毎日更新するのはデメリットだらけ」などいろんな説があって、何が正しいのかわからなくなりますよね。

結論、ブログは毎日更新する必要はありません!

本記事では、ブログを毎日更新しなくていい根拠や毎日更新によるデメリットについて解説します。

ブログの更新頻度に悩んでいる方は、ぜひ最後までチェックして下さいね。

【デメリット】ブログを毎日更新しても、質が悪ければマイナスに!

【デメリット】ブログを毎日更新しても、質が悪ければマイナスに!

ブログを毎日更新するデメリットは、質が落ちやすいことです。

ブログは記事のクオリティが大事。

どれも高品質の記事であればなにも問題ありません。

しかし、ブログを毎日更新することを目標にしてしまうと、とにかくスピード重視で質が落ちてしまう。

ブログで大切なのは「記事数」でなく「質」です。

内容が読者のためになっていれば、たったの数記事でも稼げるんです。

逆に読者のニーズを考えずにブログを毎日更新しても、全く意味がありません。

内容のない記事でブログを毎日更新するよりも、時間がかかってもひとつの記事の質を上げていくほうが効果的です。

【3つの根拠】ブログは毎日更新しなくても良い!

【3つの根拠】ブログは毎日更新しなくても良い

ブログを毎日更新しなくていい理由はこちら。

  1. 記事のボリュームが少なくなるから
  2. リサーチがおろそかになるから
  3. 毎日更新しなくても稼げるから

理由をそれぞれ解説します。

1.記事のボリュームが少なくなるから

ブログを毎日更新すると、記事のボリュームが少なくなる可能性があります。

「ブログは毎日更新!」とこだわって、内容の薄い記事を量産しても稼げません。

時間がない中で無理やり仕上げた記事は、ユーザーからも必要とされないのです。

ブログで大切なのは毎日更新のペースではなく「記事の質」。

ブログの内容がしっかりしていてボリュームのある記事の方が検索上位に表示されやすくなります。

毎日更新のせいで記事内容が充実しないのであれば、毎日更新を一旦やめて質を高めることに注力してみましょう。

2.リサーチがおろそかになるから

ブログを毎日更新すると、アウトプットばかりになってリサーチがおろそかになります。

読まれるブログになるには、リサーチが欠かせません。

  • どんなことが検索されているのか
  • 読者は何を求めているのか
  • 最近の流行りは何か

こういったリサーチが無いと、いくら毎日更新しても読まれない記事が量産されるだけ。

せっかくブログで頑張るならたくさんの人の読んでもらって、収益化したいですよね。

ひたすら毎日更新してリサーチがおろそかになると、ブログにとってマイナスになります。

3.毎日更新しなくても稼げるから

正直なところ、ブログは毎日更新しなくても稼げます。

ブログで大事なのは、ユーザーの悩みを解決すること。

たくさん検索されて人の役に書く記事がいくつかあれば、ある程度安定した収入を生み出してくれるのです。

中には、たった10記事で100万円以上を売り上げる人もいるくらいです。

ブログを毎日更新するよりも、何日かかけてでも稼ぎ頭になる渾身の記事を書いた方が稼げる可能性は高いです。

ブログを毎日更新する5つのメリット

グを毎日更新する5つのメリット

ブログは毎日更新しなくてもいいですが、更新することで得られるメリットもあるのでご紹介します。

  1. 文章力が向上する
  2. 記事数が増える
  3. アクセスが伸びる
  4. 自分の型ができる
  5. 習慣化できる

ひとつずつ解説します。

【メリット1】文章力がつく

ブログを毎日更新すると、文章力が向上します。

  • 検索されやすいタイトルのつけ方
  • ブログの構成
  • 読者が求める内容
  • ブログの文章術

人気ブログを参考にしながら毎日書き続けると、確実にライティングスキルは上がるでしょう。

人が何かを購入するときには、必ず「文字」を見ます。つまり、文章力がないと買ってもらえないのです。

文章力は一朝一夕ではつかないのが事実。

しっかりと基礎を身につけたい方には、正しいお手本を参考にしながらブログを毎日更新することのメリットは大きいです。

【メリット2】記事数が増える

当然ではありますが、ブログを毎日更新すると記事数が増えます。

すると物理的にブログを訪問する人数も増えるだけでなく、検索の上位にも上がりやすくなります。

ブロガーとして有名なマナブさんは、1000日以上更新をし続けた結果、毎月数百万~数千万円の売上を出しました。

記事数が増えるとSEO評価が高くなるのは、ブログを毎日更新する大きなメリットでもあります。

ただし内容が薄い記事はマイナスになってしまうので「質」を落とさないよう注意しましょう。

ユーザーの検索ニーズに沿った有益な記事を毎日更新できると、数と質で効率よくブログを伸ばせます。

【メリット3】アクセスが伸びる

記事が増えればアクセス数が伸びやすくなることも、ブログを毎日更新するメリットです。

ひとつのテーマに関連する記事を多く書くと、他の記事にも遷移してくれるようになります。

関連するテーマの記事でブログを毎日更新するとGoogle検索で上位に表示される機会が増え、新規ユーザーの獲得もしやすいです。

記事が少ない状態よりは単純にアクセス数が伸びやすいという点は、ブログを毎日更新する魅力です。

【メリット4】自分の型ができる

ブログを毎日更新すると「自分の型」ができ、どんどん書きやすくなります。

記事作成の抵抗感がなくなり、ライティングのスピードも上達。

ライティングが上手くなるとあなたの記事・ブログにファンがついて、新規記事を読まれる機会も増えるのです。

他の記事へ遷移してもらえたり、ブログの指名検索が行われるようになると評価はかなり高まります。

もちろん毎日更新ではなくても自分の型はできあがりますが、スピード感を考えると毎日更新が最適です。

【メリット5】習慣化できる

ブログを毎日更新することで、作業を習慣化できることもメリットです。

ブログを続けられずに挫折する人はたくさんいます。

なんとか頑張って毎日更新を続けていれば生活の一部となり、継続しやすいです。

「毎日更新」という目標をきっかけにブログを習慣化できるのであれば、大きなメリットになるでしょう。

【ブログ毎日更新よりも意識すべき】読者のニーズを捉える5つのコツ

【ブログ毎日更新よりも意識すべき】読者のニーズを捉える5つのコツ

ブログを毎日更新するよりも意識した方がいいことがあります。

それは、読者のニーズを把握すること。

ニーズを捉える5つのコツを紹介します。

  1. 競合サイトを分析する
  2. Yahoo!知恵袋を見る
  3. ペルソナを設定する
  4. Twitterで検索する
  5. 人と話す

それぞれ参考にしてみてください。

【コツ1】競合サイトを分析する

読者のニーズを捉えるには、競合サイトを分析するのが一番です。

同じテーマやジャンルでアクセスが多いサイトは、読者の意図を掴んでいるからこそ伸びています。

ニーズを掴むには、人気ブロガーやGoogleで上位表示されている記事を研究することが大切です。

企業サイトは評価される軸がやや違うため、個人サイトで上位表示しているお手本ブログをいくつか押さえておきましょう。

どんなジャンルのブログか?毎日更新されているか?トレンド性はあるか?記事のボリュームや質は?

こういった視点を持って、競合サイトを分析しましょう。

まずは空いてる時間を使って、自分が好きなテイストや目指したいブログを探して、研究してみましょう。

ブログの毎日更新が難しくても、競合サイトの分析で効率よく稼げます。

【コツ2】Yahoo!知恵袋を見る

Yahoo!知恵袋は、ニーズの宝庫です。

基本的に人は「誰かに聞いて欲しいこと」や「解決したいこと」をYahoo!知恵袋に書くので、悩みや疑問であふれています。

しかも知恵袋には回答も書いてあるので、少し調べれば記事も書きやすいですね。

ユーザーニーズを捉えるにはYahoo!知恵袋を検索し、人々の悩みを知りましょう。

Yahoo!知恵袋をネタもとにすれば、ブログの毎日更新も難しくないですよ。

【コツ3】ペルソナを設定する

ニーズを捉えるには、「ペルソナ」を設定するのも有効です。

「ペルソナ」とは、想定される読者の具体的な人物像のこと。

ペルソナを思い浮かべてその人に向けた内容を書くと、より共感を得られやすい記事を書けます。

以下のことを考えて、自分がどんな人をターゲットにしたいのかを明確にしましょう。

  • 年代
  • 性別
  • 属性
  • 価値観
  • どんな人なのか
  • どんな悩みがあるのか
  • どんな生活スタイルなのか

このように、ペルソナをできるだけ細かく設定して、読者のニーズを捉えましょう。

【コツ4】XなどのSNSで検索する

ブログでニーズを捉えるには、X(旧Twitter)もおすすめです。

検索を使って、トレンドになっていることや悩みを探りましょう。Xは何と言っても、リアルタイムの情報を得られることが魅力です。

  • 何が流行しているのか
  • よく使われている言葉はなにか
  • どのような記事がシェアされているか

などに注目してみてください。

Xでリサーチすればネタに困ることはないでしょう。

毎日更新とまでいかなくても、ブログの更新頻度を保つにはもってこいです。

読者のニーズを捉えるために、Xを有効活用して情報を収集しましょう。

【コツ5】人と話す

意外と見落としがちなのが、人と話すことです。

実際に悩みを抱えている人の話を聞くことで、リアルな情報を得られます。

また「この人に向けた記事を書く」という想像が簡単にできるので、記事の執筆も行いやすいです。

リアルな悩みに対面すると、寄り添った深い記事も書けますよね。

薄っぺらい記事でブログを毎日更新するよりも、よっぽど人の役に立つ情報を提供できるかもしれません。

飲み会やオフ会などにも積極的に参加してみましょう。

リアルな人付き合いの中からユーザーニーズを捉えるのも大事な手法です。

ブログのアクセスアップが難しいならプロに相談するのもおすすめ

色々試してみてもアクセスアップが難しい場合は、プロから助言をもらいましょう。

ブログのアクセスアップを狙う手法は、毎日更新だけではありません。

プロなら「どうすればアクセスが増えるか」を知っています。アクセスアップして稼ぐための最短距離の方法も教えてもらえるのです。

反対に、アクセスアップのコツを知らずにブログを毎日更新しても、なかなか集客に結びつけることは難しいでしょう。

オンライン教材では例えば、

  • 月100万円以上稼いだプロからアドバイスをもらえる
  • スマホでいつでも勉強できる
  • いつでも質問できる

など、独学では難しいところまでカバーしてくれます。

プロにサポートしてもらって効率よくアクセスアップできれば、初期投資をすぐに回収して、ブログで稼ぎ続ける未来を手に入れられますよね。

2,480円で10種類以上のビジネスを学べる「人生逃げ切りサロン」

人生逃げ切りサロンは、約5,000名のメンバーが所属している、フリーランス系のオンラインサロンです。
  • プログラミング
  • 動画編集
  • Webデザイン
  • ライティング
  • ネット物販
など、各界の実力者が集結し、オンライン講座を管理しています。

所属しているだけでプログラミングや動画編集の講座を受講できたり、ビジネスで成功を収めている人と交流できたりと、数多くの特典が魅力です。

参加料金は月額2,480円もしくは年額26,400円とリーズナブルなので、これから「将来を考えてビジネスを始めたい」という方にピッタリ。

ビジネススキルを身につけて、人生を逃げ切りたいと考えている方は、ぜひ加入をご検討ください