「大学生でもブログで稼げる?」
「どうやって稼げるのかわからない…」
「まったくの初心者でも始められる?」
と気になっていませんか?
アルバイトだけではなく、自分でブログを作って収入を得る大学生ブロガー。ところが最近では「ブログはオワコン」や「大学生のブログは黒歴史にしかならないからやらないほうがいい」という声もあり、本当に今から初めても稼げるのか気になりますよね。
大学生でも、今からブログで稼ぐことは十分可能です!
今回の記事では、大学生がブログを始めることについて、以下の内容を解説していきます。
- ブログで稼ぐとは?
- いまから大学生がブログを書いても間に合う
- 大学生がブログを始める7つのメリット
- ブログに向いている5つのタイプ
- ブログの始め方5ステップ
- ブログを始める時にしたほうがいい3つのこと
大学生で「これからブログで稼ぎたい」「定期収入が欲しい」と考えている方は、ぜひ記事をチェックしてみてください!
ブログで稼ぐとは?

ブログで収益を得る代表的な方法のひとつが「アフィリエイト」です。
ブログに広告を掲載し、その広告経由で商品が購入されたり、サービスが利用されたりすることで報酬が発生するビジネスモデルです。
広告を出稿している企業と提携し、紹介料を得る形なので、在庫管理や発送の必要もなく、初心者でも始めやすいのが大きな魅力です。
現在では、専業のアフィリエイターだけでなく、大学生がアフィリエイトに取り組み、収益を得ているケースもあります。
初期費用がほとんどかからないため、ブログを使って収入を得たいと考えている方にとって、アフィリエイトは非常に有効な方法と言えるでしょう。
▼アフィリエイトブログの現状について知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
アフィリエイトって稼げないの?やめとけと言われる理由や成功のコツを解説
>>アフィリエイトって稼げないの?やめとけと言われる理由や成功のコツを解説
【最新】いまから大学生がブログを書いても間に合う

大学生が今からブログを始めても、十分稼ぐチャンスはあります!
実際に京大生ブロガーの「いぶき」さんは、勉強や就活について発信するブログを始めて1年で月間30万PVを達成し、150万円を稼いでいます。
アルバイトに時間をかけず、ブログだけで毎月10万円以上と考えると、かなり価値がありますよね。
このように、実際に稼いでいる大学生ブロガーもいるので、今からブログを始めても遅くありません。
「時代はYouTube」などと言われていますが、まだまだブログにもチャンスがあることを覚えておいてください。
▼アフィリエイトブログの基礎知識については、こちらの記事をお読みください。
アフィリエイト記事の書き方を解説!書けない時の対処法や注意点も紹介
>>アフィリエイト記事の書き方を解説!書けない時の対処法や注意点も紹介
大学生がブログを始める7つのメリット

大学生がブログを始める7つのメリットがあります。
それぞれ解説していきます。
【大学生ブログのメリット1】初期費用がほとんどかからない
大学生がブログを始めるメリットは、初期費用がほとんどかからないことです。
ブログは「低コスト」、「低リスク」で始められるので、うまくいけば利益率の高いビジネスになります。
パソコンとネット環境はもちろん必要ですが、ブログで最初にかかる費用はサーバー費用とドメイン代だけです。
初期費用は以下を参考にしてください。
サーバー費用 | 年間10,000〜15,000円 |
ドメイン代 | 年間1300円程度 |
もっとコストを抑えたい場合は、無料の「はてなブログ」や「note」などで無料でも始められます。
最初は無料で試せるなど、初期費用がかからないのがブログのメリットです。
【大学生ブログのメリット2】未経験でも始められる
ブログは大学生でも、未経験で始められることも魅力です。
簡単に言うと「記事を書く」だけなので、誰でも気軽に始められます。
初めてみてなかなかうまくいかなかったり、不安に思ったらより詳しく勉強すればいいだけなので、始める上でのハードルは低いです。
経験が無くても手軽にスタートできるのは、ブログの大きな利点といえるでしょう。
【大学生ブログのメリット3】スキルを鍛えられる
大学生でブログを始めれば、スキルを鍛えられます。
- ライティングスキル
- セールスライティングスキル
- Webマーケティングスキル
- データ分析
- PDCAを回すスキル
- 相手の立場に立って物事を考える力
- 人に教えるスキル
など、ブログを始めることで得られるスキルは多いです。
特にライティングスキルは在学中も、
- 大学のレポート
- 卒論
- 就活のエントリーシート
を書くときなどに大いに役立ちます。
スキルを磨けば、将来的に時間や場所に縛られずに稼げるようになる日が来るかもしれません。
【大学生ブログのメリット4】経験を蓄積できる
大学生でブログを始めるメリットは、経験を蓄積して価値に換えられることです。
経験したことをブログに残せば、自分の経験が誰かの役に立つことがあります。
自分にとって「普通の経験」は、誰かにとっては「特別な経験」です。
誰かの役に立てたら単純に嬉しいですよね。
情報は自分の中に貯めておくだけじゃもったいないので、余すことなくブログに書いていきましょう。
共感してくれる人や見てくれる人が増えれば、収益にもつなげやすいです。
【大学生ブログのメリット5】仲間ができる
ブログを始めると、仲間ができるメリットがあります。
大学に通っているだけだと、限られたコミュニティーだけで過ごしがち。
大学以外のコミュニティーができると、自分が知らない世界の知識を広げられるでしょう。
ブログをSNSと連携させて交流したり、オフ会に行ってみたりすると友達を作りやすいです。
【大学生ブログのメリット6】自分の名刺がわりになる
大学生でブログを始めると、自分の名刺がわりにできます。
ブログでは自分の経験を書くことも多いので、記事を見てもらうだけであなたの人となりがわかります。
さらに記事をストックしていけば、自分のやってきたことを口で説明するより説明しやすいというメリットも。
自身の経験が資産になるというのは、ブログならではの特徴です。
【大学生ブログのメリット7】就職に役立つ
大学生の特権として、ブログが就職に役立つこともあります。
ブログの読者が増えると「マーケティングの実績」として面接でアピールできますし、ライティングを磨けばエントリーシートを書くスキルも自ずと上げられます。
実際にブロガーの中には、ブログの実績を使って就職したという人もいるほど、効果的です。
将来にも役立てられるというのも、ブログもメリットだといえます。
大学生ブロガーに向いている5つのタイプ

こちらでは、大学生でブロガーに向いている5つのタイプをご紹介します。
それぞれ解説します。
【向いている人1】
書くことを仕事にしたいと考えている人
大学生ブロガーに向いているのは、書くことを仕事にしたい人です。
ブログで記事を書いていると、ライティングスキルがアップします。するとブログ以外に、ライターや作家などの道も開けるでしょう。
実際にブログをきっかけに、Webライティングなどの仕事を受注しているブロガーも多いです。
書くことが好きで、仕事につなげたいという人には、ブログは非常に向いています。
【向いている人2】
すぐにお金を稼ぐ目的じゃない人
大学生でブログを始めるのにおすすめなのは、お金をすぐに稼ぐ目的じゃない人です。
ブログは記事を書いてすぐに稼げるわけではなく、少しずつ収益が伸びていきます。
よってすぐにお金が欲しい場合は、なかなか思うようにいかないこともあるでしょう。
じっくりコツコツ記事を書ける人こそ、ブログ向きの性格だといえます。
【向いている人3】
事業を始める経験がしたい人
事業を始める経験がしたい人も、ブログが向いています。
0からブログを立ち上げて育てるところは、まさに「ビジネス経験」と言えるでしょう。
さらにマーケティングやデータ分析など、ビジネス向きのスキルも身につけられます。
ブログを始めることで、今後の新しい事業に繋がるかもしれません。
【向いている人4】
将来的に時間や場所に縛られずに稼ぎたい人
「将来的に時間や場所に縛られずに働きたい」という人にも、ブログは向いています。
ブログはノートパソコンやスマートフォンさえあれば、どこでも執筆ができるからです。
もちろん収益が出ていれば、朝でも夜でも好きな時間に更新すればOK。旅先でも出先のカフェでも、自由に働ける点がブログの魅力です。
時間や場所にとらわれたくないという人にとっては、まさにおすすめの仕事だといえます。
【向いている人5】
就職の選択肢を増やしたい人
ブログは、就職の選択肢を増やしたい人にもおすすめです。
ブログで身につけたスキルは、様々な場所に生かせます。
- ライティングスキル:ライター・記者
- マーケティングスキル:コンサル
- データ分析:データアナリスト
などの職業に有利です。
営業や事務だけでなく、幅広い分野に使えるスキルが手に入るのは、ブログのメリットです。
また、将来フリーランスとして活躍したい方は『将来フリーランスになりたい大学生がやるべきこと5つ【体験談あり】』という記事も参考にしてみてください。
大学生ブログの始め方5ステップ

大学生ブログの始め方を5つのステップでご紹介します。
ステップごとに解説します。
【ステップ1】
目的を明確にする
大学生ブログを始めるには、まずは目的を明確にしましょう。
「なんのためにブログを始めるのか」じっくりと考えることが大事です。
- お金を稼ぐため
- 将来就職に役立てるため
- 趣味
- 友達を増やすため
- 表現の幅を広げるため
目的は人によって様々です。目的によってその後のアプローチも変わるので、まずは目的を明確にすることから始めると良いでしょう。
【ステップ2】
発信するテーマを決める
ブログを作成するときに大事なのは「発信するテーマ」です。
- 好きなこと
- 自分が詳しいこと
- 自分の経験が活かせられること
を選ぶと記事に深みが出て説得力が増します。
まずは自分が「どんなこと」を「どんな人をターゲット」にして発信したいのかを明確にしましょう。
【ステップ3】
ブログサービスを選ぶ
次に、ブログを作るサービスを選びます。
ブログ=自分の家のようなものなので、どこで始めるかをしっかりと考えましょう。
以下が、代表的なブログサービスです。
WordPress | 有料だが、カスタマイズ性が高い 世界で最も利用されている |
はてなブログ | 無料でつくれるブログ 稼いでいるブロガーも使っている |
アメブロ | 女性に人気の無料ブログ。 日記帳のものが多い |
note | エッセイを書きやすい無料ブログ 稼ぐよりは文章表現がしたい人向け |
ブログで稼ぎたいなら、WordPressという有料ブログがベストです。
しかし「最初はあまりお金をかけられない」などの場合、ブログには無料でできるものもあります。
「続けられるかわからないからまずは様子を見ながら始めたい」と思う場合などは、無料ブログから始めても良いでしょう。
【ステップ4】
ブログを開設する
テーマとブログサービスが決まったらブログを解説しましょう。
無料ブログの場合は登録すれば、その瞬間から使えます。
有料ブログの場合は「ドメイン契約」と「サーバー契約」をしないと始められません。
専門的なように思うかもしれませんが、最近はワンクリックでワードプレスを使えるようになるサーバーも存在します。
ブログを解説したばかりだと、まだ何もないまっさらな状態です。
そこから自分好みのデザインにカスタマイズして、見やすいブログを目指しましょう。
【ステップ5】
ひたすら記事を書く
ブログができあがったら、後はひたすら記事を書きましょう。
まずは書くことに慣れることを意識して、書きたいことを書いてみてください。
最初は難しいかもしれませんが、ブログはいつでも修正ができます。
毎日少しずつでも時間を作って、読者のためになる記事を作成しましょう。
大学生がブログを始める時にしたほうがいい3つのこと

「大学生がブログを始めるときにしたほうがいいこと」を、3つ紹介します。
ひとつずつ解説しますね。
【したほうがいいこと1】
最新のブログ情報を勉強する
ブログを始めるときには、最新のブログ情報を勉強しましょう。
人気のブログを作るためのトレンドは常に変わっているので、しっかり勉強を続けることが大切です。
古い情報ばかりを鵜呑みにしていては、最終的に誰からも見られないブログになってしまいます。
- オンライン教材
- 書籍
- SNS
などをうまく活用して、ブログの情報を常に仕入れる意識を持ちましょう。
【したほうがいいこと2】
SNSと連携させる
SNSはブログとの相性がとてもいいので、連携させましょう。
SNSで記事をシェアすると、ブログの集客にかなり効果的です。
さらにブログのファンを作ったり、仲間を見つけたりと、メリットはたくさん存在します。
などのSNSのフォロワー数を増やし、ブログを見てもらいましょう。
【したほうがいいこと3】
ブログ仲間を作る
ブログは長期戦なので、一人で書いていると孤独を感じたり、やめたくなったりすることも。
その点ブログ仲間を作ればメリットがあります。
- 情報交換ができる
- モチベーションを保てる
- 辛い気持ちを分け合える
- 成功体験を共有できる
- ライバル意識を持って取り組める
挫折しないためにも、ブログ仲間を作ってモチベーションを保ちましょう。
2,480円で10種類以上のビジネスを学べる「人生逃げ切りサロン」

- プログラミング
- 動画編集
- Webデザイン
- ライティング
- ネット物販
所属しているだけでプログラミングや動画編集の講座を受講できたり、ビジネスで成功を収めている人と交流できたりと、数多くの特典が魅力です。
参加料金は月額2,480円もしくは年額26,400円とリーズナブルなので、これから「将来を考えてビジネスを始めたい」という方にピッタリ。
ビジネススキルを身につけて、人生を逃げ切りたいと考えている方は、ぜひ加入をご検討ください!