「ネットで見かける副業って本当に稼げるの?」
「副業をやってみたいけど詐欺が怖い」
「怪しい副業を見抜く方法は?」
このように悩んでいませんか?
まとめサイトやSNSを見ていると「スマホ1つで月50万円の収入」「コピペするだけでお金がもらえる」のような、いかにも怪しい広告が目につきます。
文字だけ見ると魅力的な副業ですが、詐欺なのではないかと考える方が多いでしょう。
怪しい副業をやってしまった末路や、詐欺にだまされない方法が気になりますよね。
そこでこの記事では、以下の内容を解説します。
- 怪しい副業をやってみた末路
- 怪しい副業の特徴と見抜く方法
- 安全に稼げる副業
怪しい副業に引っかからないで安全に収入を得たい方は、ぜひ最後までお読みください。
【ジャンル別】7つの怪しい副業をやってみた末路
ネット上で見かける怪しい副業とは、どのような内容の仕事なのでしょうか。こちらでは、怪しい副業をやってみた結果について解説します。
- Instagramで15分作業するだけで1万円の報酬
- Twitterで来た稼げる系のDM
- LINEスタンプを送信するだけ
- マルチ商法
- FXの自動売買ツール
- コピペ副業
- 登録だけで豪華な特典が付くポイントサイト
1つずつ見ていきましょう。
1.Instagramで15分作業するだけで1万円の報酬
Instagramに関する怪しい副業の1つに、15分の作業で1万円が儲かるという仕事があります。
しかし、消費者庁からも注意喚起が行われており、実際には稼げない副業の1つです。(※参考:消費者庁)
仕事の内容は、ライブ配信事業者と配信者をマッチングさせるエージェントとして活動します。
具体的にはInstagramで情報を発信して、フォロワーの中からライブ配信に興味がある人を勧誘します。そして、配信者が稼いだ収入の一部が自分の手元に入ってくるという副業です。
最初に業者から副業の説明を受けるときは「15分の作業で1万円稼げる」「資料を大手のサイトにコピペするだけ」など、簡単に稼げそうな内容を紹介されます。
しかし、実際の作業は複雑で、収入を得るのも難しいです。
Instagramを使って簡単な作業で稼げるという副業は、詐欺の可能性が高いと考えられます。
2.Twitterで来た稼げる系のDM
Twitterを利用していると、怪しいアカウントからダイレクトメッセージで副業の勧誘を受けることがあります。
稼ぎ方を教えるという人の情報を参考に副業を始めても、収入を得られる可能性は低いです。
具体的な勧誘の流れは、以下の通りです。
- 怪しいアカウントからフォローされた後に連絡が来る
- メッセージを繰り返すとLINEに誘導される
- セミナーや電話で初期費用を請求される
勧誘の最後には「稼ぐために必要な知識を購入する必要がある」「副業を始めるには初期投資が大切」などと伝えられます。
このような勧誘の多くは、悪質なセールスの可能性が高いので注意が必要です。
3.LINEスタンプを送信するだけ
LINEスタンプを送信するだけで、収入を得られるという怪しい副業が存在します。結論を述べると、LINEスタンプを送信する副業ではお金を稼げません。
LINEを軽く操作すれば収入が得られるといった内容の広告は多く、まとめサイトやSNS、動画サイトなどで幅広く出稿されています。
指示に従って指定のトーク画面でスタンプを送ると、マニュアル代や登録料を請求されるケースが多いです。
高額な費用を請求される可能性があるため、安易に友達追加するのは避けておきましょう。
4.マルチ商法
マルチ商法とは会員制のビジネスで、消費者自らが販売員になり、新規会員を増やすことで売上を伸ばしていく販売方法です。別名「ネットワークビジネス」とも呼ばれています。
怪しい副業のなかでも知名度の高いマルチ商法ですが、実際にお金を稼ぐのは非常に難しいといわれています。
というのも、マルチ商法は商品を購入するために高額な投資が必要であり、借金を抱える人もめずらしくないからです。
またお金が儲からないだけでなく、勧誘のために友人を巻き込むため、人間関係にも悪影響があります。
友人やSNS上の知り合いから勧誘を受けて、被害に遭う人も多いので注意が必要です。
5.FXの自動売買ツール
FXとは、特定の国の通貨を別の国の通貨と交換し、レートの価格差によって利益を上げることです。
利益を出すにはパソコンに張り付く必要がありますが、自動売買ツールを利用することで自分が動かなくても取引できるという副業が存在します。
ところが自動売買ツールは確実性が低く、FXで簡単に儲かるという内容の副業は、詐欺の可能性が高いです。
具体的には、初心者に対して高額な商品を販売したり、自動売買ツールを紹介したりする詐欺が存在します。
FXで利益を出すには、正しい知識と実践が必要です。特定のツールだけあれば稼げるという裏技はないため、上手い話にはだまされないように注意しましょう。
6.コピペ副業
文章をコピーして指定された場所へ貼り付けると、収益が発生するコピペ副業があります。
簡単な作業で高い収入が得られるという広告を見かますが、実際に被害も多い詐欺の1つです。(※参考:消費者庁)
具体的には、以下のような内容をコピペするように指示されます。
- マッチングサイトの男性向け文章
- 他人の記事まとめ
- 動画の台本用
しかし、指示の通りにコピペしても稼げる人はいません。さらに「コピペ副業を始めるために情報商材の購入が必要」など、高額の請求をされるケースが多いです。
簡単な作業のコピペでは、大きく稼げないと考えておきましょう。
7.登録だけで豪華な特典が付くポイントサイト
特典が豪華なポイントサイトは、魅力的な言葉で興味を持たせて、利用者を釣ろうとしている可能性があります。
そもそもポイントサイトとは、サイトでポイントを獲得して、現金や電子マネーに交換できるお小遣いサービスです。
基本的に稼げる金額は少なく、月数千円程度といわれています。
しかし、なかには登録するだけで5,000円分のポイントがもらえるような、怪しいポイントサイトが存在します。
悪質なポイントサイトには、以下のような被害が相次いでいるのが現状です。(※参考:独立行政法人国民生活センター)
- サービスの契約で予想以上の金額を請求される
- ポイントを現金に換金できない
- 退会の手続きが進められない
登録特典が豪華で、知名度の低いポイントサイトには注意しましょう。
怪しい副業の特徴3つ
こちらでは、怪しくて稼げない副業の特徴を解説します。
- 過剰に稼げると煽っている
- 収入を得る前に高額な初期費用が求められる
- 仕事の内容が詳しく記載されていない
副業の内容自体は安全であっても、稼ぐ方法を教えようと近づいてくる業者には注意が必要です。1つずつ見ていきましょう。
1.過剰に稼げると煽っている
怪しい副業の勧誘には、過剰に稼げると煽った誇大広告が用いられる傾向があります。
悪徳業者がネットリテラシーの低いユーザーから金銭をだまし取るために、以下のような誇大広告を使って注目を集めているのです。
- 1日5分で日給3万円
- 誰でも簡単にできる副業
- 始めた日から稼げる
甘い言葉に惹かれて話を聞いてしまうと、悪質な業者に騙されてしまう可能性が高いです。
2.収入を得る前に高額な初期費用が求められる
怪しくて稼げない副業では、仕事を始める前に高額な費用を請求されます。
お金を稼ぐ前にもかかわらず、数万円の初期費用を要求される場合は、詐欺の可能性を疑いましょう。
なお、初期費用を払っても使えないノウハウを教えられたり、業者と連絡が取れなくなってしまったりするケースが多いです。
高額の費用を払えば稼げるわけではないので、セールストークにだまされないようにしましょう。
3.仕事の内容が詳しく記載されていない
稼げると勧誘してくるにもかかわらず、仕事内容の説明がない場合は詐欺だと考えられます。
仕事の内容が記載されていないのは、実際に稼げる副業ではないので、詳しい仕事内容やビジネスモデルを説明できないからです。
例えば、安全な副業であるWebライターなら、仕事の流れは以下のように説明できます。
- 企業のサービスを紹介する記事を依頼される
- リサーチを元に記事を作成する
- 企業から成果報酬を受け取る
仕事の詳細がわからない場合は、怪しくて稼げない副業と考えていいでしょう。
怪しい副業を事前に見抜く3つの方法
こちらでは、怪しい副業を見抜く方法について解説します。
- 運営会社を調べる
- 口コミを探す
- 案件の相場を確認する
ぜひ参考にしてみてください。
1.運営会社を調べる
怪しい副業を勧誘してくる業者がいた場合は、運営会社を調べてみましょう。
運営会社について詳しく記載されていなかったり、調べても情報が出てこなかったりする場合は、悪質な業者の可能性が高いです。
また、運営会社の名前を国税庁法人番号公表サイトで検索すれば、実在する会社なのか調べられます。
運営会社の情報が出てこない場合は、怪しい副業の可能性が高いため、勧誘を断るようにしましょう。
2.口コミを探す
怪しい副業を勧誘されたら、相手の会社に関する口コミを探すことで、安全かどうか判断できます。
相手が悪質な業者の場合、被害者による口コミが投稿されている可能性が高いからです。
Webブラウザで「副業の名前+口コミ」と検索したり、Q&AサイトやTwitterで怪しい副業に関するキーワードで調べたりすることで、さまざまな体験談が見られます。
少しでも怪しいと感じたら、他の人の意見を見るようにしましょう。
3.案件の相場を確認する
怪しい副業にだまされないためには、仕事を始める前に相場の確認が大切です。
魅力的な言葉を使った勧誘や誇大広告は、副業初心者を集客するために利用されています。
特に誰でもできるような内容の仕事にもかかわらず、明らかに高い報酬をもらえる場合は怪しいです。
- スマホをポチポチいじるだけで日給1万円
- アフィリエイトで絶対に月50万円稼げる
- FXで安定して月100万円の収益
など、魅力的な言葉を見かけた場合は、それぞれの相場を確認してみましょう。
怪しい副業をやってしまったら消費生活センターに相談しよう
消費生活センターとは、特定の事業者とサービスの契約でトラブルが起きたとき、解決策を提案してくれる国の機関です。
消費者ホットラインと呼ばれる相談窓口に電話すれば、居住地の近くにある消費生活相談窓口を案内してくれます。(消費者ホットラインの電話番号:188)
相談をするときは、以下の内容を電話で伝える必要があります。
- 氏名
- 住所
- 電話番号
- 性別
- 年齢
- 職業
また、トラブル相手との連絡内容や書類等を事前に準備しておくことで、円滑に処理を進めやすいでしょう。
また警察の相談窓口でも、悪質商法に関わる取引について相談できます。(警察相談専用番号:#9110)
相談のプロが適切な助言や専門機関への引き継ぎを行ってくれるので、安心して利用しましょう。
安全に稼げる副業3選
怪しい副業を紹介してきましたが、安全に稼げる仕事も気になりますよね。こちらでは、スキルを身につけてお金を稼ぐ方法について解説します。
- Instagram・Twitter運用
- Webライティング
- メルカリ物販
副業選びの参考にしてみてください。
1.Instagram・Twitter運用
InstagramやTwitterを正しく運用することで、収益を得られるようになります。
主なマネタイズには、以下のような方法があります。
- 商品を紹介してアフィリエイト報酬を得る
- 企業やインフルエンサーの運用を代行する
- 自社商品を作って販売する
アカウントを成長させるには、発信ジャンルを決めて、日々の発信と分析を繰り返すことが大切です。
InstagramやTwitterの運用に興味がある方には、SNSマーケティングが学べるオンライン講座のスマリミをおすすめします。
実績のある講師からSNSを運用するコツをスマホ1つで学べるので、ぜひチェックしてみてください。
2.Webライティング
Webライティングとは、Webに掲載される記事の執筆や編集を行う仕事です。
副業としての人気が高く、スマホ1つで始められます。
仕事を見つけやすいクラウドソーシングを利用すれば、文章を書いた経験がなくても案件の獲得が可能です。
しかし、スキルが求められる高単価の案件になると、パソコンを持っていないと難しいでしょう。
まずはスマホで気軽に仕事を獲得して、自分に向いていると思えたらパソコンを検討するのがおすすめです。
3.メルカリ物販
物販は安全な副業として人気ですが、フリマアプリならメルカリを使うといいでしょう。
なぜならメルカリは世間の認知度が高く、ユーザー数も日本で1番多いため、安心して物販に取り組めるからです。
専門的なスキルは必要なく、初心者でも利益を出しやすいのもメリットといえます。
現在使っていない不用品を売れば、初期費用を調達できるので、気軽に始めてみてはいかがでしょうか。
なお、以下の記事では、初期費用がかからない他の安全な副業について解説しています。こちらも合わせてご覧ください。
▼初期費用のかからない安全な副業についてはこちら▼

>>【最新版】初期費用なしのスマホ副業7選!安全な仕事の見極め方や続けるポイントまで解説
【パソコン不要】スマホで自分らしい生き方を叶えるスクール「スマリミ」

- 動画撮影や物販など、スマホでできる副業を5つ紹介
- 日本で一番使われているデバイスを使った副業が学べる
- パソコン不要、スマホだからこそできるクリエイティブを追求