【結論】新卒でもWebマーケティング職を目指せる?難しいといわれる理由と採用される方法を解説。

「Webマーケティング職って新卒には難しいって本当?」
「新卒でもWebマーケティングに挑戦したい!」
「けれども、採用されないのが不安」

とお悩みではないですか。

Webマーケティング職に、新卒が就職するのは難しいと聞いたかもしれません。けれども、何も対策をしなければ、最終的には採用されないという結果が待ち受けています。

せっかく挑戦したいと思ったのに、とてももったいないことです。

そこで今回の記事では、以下をお伝えします。

  • 新卒だと難しいといわれる理由
  • Webマーケティング職に入社するメリット
  • 新卒でも採用される方法
  • 採用されるコツ

これらを知っておけば、Webマーケティング職で内定をもらえ、4月からはバリバリ活躍できているでしょう。ぜひ、ご覧ください。

新卒だとWebマーケティング職に就くのが難しいといわれる理由3つ

ここでは新卒だとWebマーケティング職に就くのが難しいといわれる理由を、3つ紹介します。

  1. マーケティング職は責任が重いから
  2. マーケターの採用数がそもそも少ないから
  3. 専門的な知識が必要だから

ぜひ、参考にしてください。

1. マーケティング職は責任が重いから

1つ目は、マーケティング職は責任が重いという理由があげられます。Webマーケティングは、売上をあげるなど会社の経営に直結する仕事になるからです。

会社の商品を売るための、Webサイトがあるとします。そこで、サイトの集客や問い合わせ数を増加させるなどをおこなえば、サービスの売上に直結しますよね。

店舗を持たずWebサイトだけで販売をおこなう企業であれば、さらに重要性が増すでしょう。

それゆえに、経験を積んでいる人や、専門知識がある人がなることが多く、新卒から任せられる場合が少ないでしょう。

2. マーケターの採用数がそもそも少ないから

2つ目に、マーケターの採用数が少ないことがあげられます。Webマーケターという職業は、1つの会社に大人数いるわけではないからです。

例えば、営業の数とWebマーケターの数を比べると、前者の数が多いのは想像にたやすいでしょう。

日本で営業職に従事している人は、約880万人です。(平成28年 労働力調査より)
一方で、Webマーケティングに従事している人数は、概算で40万人ほどです。(Webマーケターって本当に足りていないの?勝手に計算してみたより)

Webマーケターは、採用がそもそも少ないということが分かります。

3. 専門的な知識や実績が必要だから

3つ目は、専門的な知識や実績が必要だからです。なぜなら専門的な知識や実績があるほど、売上を伸ばせるからです。

例えば、専門的な知識や実績がある塾講師が、生徒の成績をあげられるのと似ています。

教科の知識が豊富にあったり、生徒と関わった実績が多数あったりなど、教育に精通していると結果が出やすいでしょう。

企業は、結果を出せる人を採用したいと思っています。よって、Webマーケティングについて専門的な知識や実績が多くある人ほど、採用されやすいのです。

挑戦する価値は大きい。新卒でWebマーケティング職に入社するメリット4つ

新卒でWebマーケティング職に入社するメリットは、以下の4つです。

  1. Web業界の市場規模が拡大していて需要がある
  2. キャリアプランが豊富になる
  3. 新卒だと未経験でも採用されやすい
  4. 自由度が高い

ぜひ、参考にしてください。

1.  Web業界の市場規模が拡大していて需要がある

1つ目は、Web業界は市場規模が拡大しているので、需要のある仕事だという点です。Web業界の売上高は、2,260,547万円(特定サービス産業動態統計速報p.28)で、前年と比べても市場が拡大しているのが分かります。

将来性があり、なくならない仕事であるという点がメリットです。
安心してキャリアプランも組めるでしょう。

人材不足な業界のため、実績を積むほど引く手あまたになるでしょう。

2. キャリアプランが豊富になる

2つ目は、キャリアプランが豊富になるという点です。Webマーケターはスキルや知識を活用して、さまざまな形で働けます。

具体的には、以下のようなものです。

  • 転職
  • 独立
  • 副業

実績をつけるほどより収入が多い会社に転職したり、スキルを活用した仕事を掛け持ちしたり、多様なキャリアプランがあります。

「独立したい」といった夢も叶えられるのも、Webマーケターの魅力なのではないでしょうか。

3. 新卒だと未経験でも採用されやすい

3つ目に、新卒だと未経験でも採用されやすいという点があげられます。転職市場であれば「実績」や「スキル」を求められますが、新卒は必ずしも求められません

一度別業界の会社に入って転職するよりも、採用されやすいです。

新卒だからこそ、チャレンジする価値はあります。

4. 自由度が高い

4つ目は、自由度が高い点です。Webマーケターの仕事は、PCさえあればどこでも仕事ができるので、リモートワークに対応できます。

自由度が高いと、時間や場所にとらわれない働き方ができるので、メリットといえるでしょう。
働きやすい環境を自分の手でつくれたり、旅行先で仕事ができたりします。

自分に合った働き方を選べるのは、いい点です。

可能性はある!Webマーケティング職で採用される方法3つ

Webマーケティング職で採用される方法を、以下の3つ紹介します。

  1. 採用されやすい企業を選ぶ
  2. 能力をあげる
  3. 活躍している姿を想像させるエントリーシートをつくる

ぜひ、参考にしてください。

1. 採用されやすい企業を選ぶ

1つ目は、採用されやすい企業を選ぶという方法です。企業のWebマーケター職だと応募枠が少なく、採用される確率が低くなってしまいます。

しかし、Webマーケティングを事業とする会社を選ぶと、応募枠も多いです。マーケティング施策を企画するプランナーや、コンサルタントなど多様な職種があります。

さらに、Webマーケティングが事業であれば、会社の中にノウハウがあることが予想できます。業務の中で結果がでるWebマーケティングの知識をつけられるので、おすすめできる方法です。

2. 能力をあげる

2つ目は、能力をあげる方法です。Webマーケターは、専門知識やスキルが必要な職業です。
知識があったり、実際にブログを立ち上げたりしていると、他の就活生よりも一歩リードできます。

能力を上げる方法は、以下の通りです。

  • 本を読む
  • 資格を取る
  • 自分でブログやSNSを運用する
  • 副業・バイトをしてみる

本を読んだり、資格をとったりするのは、比較的簡単におこなえます。さらに、実際に運用経験があれば、即戦力となれるでしょう。

Webマーケティング能力があがれば、周りの就活生との差をつけられます。

3. 活躍している姿を想像させるエントリーシートをつくる

3つ目は、活躍している姿を想像させるエントリーシートを作る方法です。周りと差をつけて、選考を通過することが大切だからです。

Webマーケティングの業界では、以下の3つがあると評価されます。

  1. データ分析能力
  2. 情報収集能力
  3. 人の気持ちを読み取る能力

例えば、データを分析する能力であれば「イベントのアンケートをとって、データをもとに次回のイベントで改善したら、結果が出た」のような志望動機を書けます。

その会社に入りたい理由を洗い出して伝えられると、よりマッチするでしょう。

自分の経験に基づいて、魅力的なエントリーシートを作成することに挑戦してみましょう。

新卒で採用されるコツは「実績づくり」。誰でも始められる3つの方法を紹介

ここでは、新卒で採用されるコツを3つ紹介したいと思います。

  1. スクールや講座に通って知識を積み上げる
  2. ブログを書く
  3. SNSを始める

ぜひ、参考にしてください。

1. スクールや講座に通って知識を積み上げる

1つ目は、スクールや講座に通って知識を積み上げる方法です。Webマーケティングは知識が必要な職種のため、知識やスキルがある人が評価されます。

スキルや知識を持っている人の方が、人事側から見て働いているイメージがつきやすいのです。

有利に就職活動を進めるために、Webマーケティングの知識をつけることをおすすめします。

おすすめのWebマーケティングスクールは、以下の通りです。

WANNABE Academyは、スクールの中でもお手頃の価格です。分割払いをすれば、バイト代から捻出できます。

また、マケキャンbyDMM.comは、マンツーマンで教えてくれるスクールです。初心者から上級者まで、レベルに合わせた教育をおこなうので信頼できます。

知識をつけると、即戦力として働けることがアピールできます。

2. ブログを書く

2つ目は、自分でブログを立ち上げて運用する方法です。ブログを運用するには、Webマーケティングの幅広い知識を必要とするからです。また、実践をともなった実績を安価でつくれます。

例えば、以下のようなスキルが実践しながら身に着けられます。

  • SEOの知識
  • アクセス解析・改善
  • 顧客のニーズを考えるスキル
  • 分かりやすく伝えるスキル

SEOとは、ブログをGoogle検索の上位に表示させる仕組みのことです。サイトの設計や、検索ニーズを満たす記事を書くなどがあります。

SEOのスキルは、メディアを運用している会社で活躍するには必須のスキルです。Webマーケターとして活躍したい方は、学んでいて損はないでしょう。

ブログは、WordPressを使って立ち上げるのがおすすめです。WordPressを使うメリットは、以下の通りです。

  • 無料で立ち上げられる
  • 初心者でも簡単にサイトを作れる
  • デザインが豊富
  • SEOに有利なつくりになっている

SEOに必要な施策を、簡単に実装できる点が、有利と言われている理由です。
WordPressを活用し、ブログを開始してみるのはいかがでしょうか。

3.SNSを始める

3つ目は、SNSを運用する方法です。運用を通してスキルと実績を得られ、アピールポイントになります。

SNSとは、主に以下のようなものです。

  • Instagram
  • TickTock
  • Twitter
  • Facabook

SNS運用は、伸びているアカウントを真似をして学べることも多くあります。たくさんのインフルエンサーが、有益な情報を発信しているので調べてみるとよいでしょう。

また、本を読むのもおすすめです。SNSマーケティングに関するオススメの本は、以下の通りです。

SNS運用に関する本は、たくさんあるのでAmazonなどで自分に合うものを探してみるのもよいでしょう。

筆者のおすすめは、ワンダフルSNSマーケターです。体系的に、SNS運用のマネタイズ方法が学べます。

以下のような人に、おすすめできます。

  • SNS運用を始めるつもりだが、何をしたらいいか分からない人
  • SNSで収入を作ってみたい人

0からスタートし、短期間で実績をあげている人もいるので、非常におすすめな講座といえます。

フォロワーを爆発的に集めるための講座『ワンダフルSNSマーケター』

ワンダフルSNSマーケターは、これからSNSで収入を作りたいと考えている人に向けた、マーケティング講座です。
  • 半年で1億円稼いだ講師がレクチャー
  • SNSのフォロワーを効率よく伸ばす方法を解説
  • SNSでの収益化事例をすべて公開中
など、0からSNSを使ってマネタイズする方法をしっかり学べます。

SNS後発組でも勝てるためのノウハウが詰め込まれているので「出遅れた…」と思う必要はありません。

「SNSで本気で稼ぎたい」「SNSを駆使して、自由に稼ぐ能力を身に着けたい」と考えている方は、ぜひ受講を検討してみてください。

【教材はちょっと高いなぁ…】 そんな人は2,480円で各講座を受講体験できる「人生逃げ切りサロン」へ

もし「この教材は自分には早そう……」と感じているなら、まずは人生逃げ切りサロン」へ参加してみませんか?

人生逃げ切りサロンは、約5,000名のメンバーが所属している、フリーランス系のオンラインサロンです。
  • プログラミング
  • 動画編集
  • Webデザイン
  • ライティング
  • ネット物販
など、各界の実力者が集結し、オンライン講座を管理しています。

所属しているだけでプログラミングや動画編集の講座を受講できたり、ビジネスで成功を収めている人と交流できたりと、数多くの特典が魅力です。

参加料金は月額2,480円もしくは年額26,400円とリーズナブルなので、これから「将来を考えてビジネスを始めたい」という方にピッタリ。

ビジネススキルを身につけて、人生を逃げ切りたいと考えている方は、ぜひ加入をご検討ください