【最新情報】Webデザイナーの平均年収は474万円!給料アップの方法も紹介

「Webデザイナーって稼げないの?」
「Webデザイナーの年収ってどのくらい…?」
「Webデザイナーの年収アップの方法を知りたい」
などと考えていませんか?

インターネットが私たちの生活に欠かせないものとなった現代において、Webデザイナーは人気の仕事の1つです。そんなWebデザイナーの正社員の平均年収は474万円です

この記事では、Webデザイナーの年収が気になる方に向けて、以下の内容について解説しています。

  • 地域・年代・男女別の平均年収
  • 年収をアップさせる方法
  • 未経験からWebデザイナーになる方法

Webデザイナーとしてさらなる収入のアップを目指している方、これからWebデザイナーになろうとしてる方にとって役に立つ記事となっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

Webデザイナーの平均年収は474万円

求人ボックスの調査によると、正社員Webデザイナーの平均年収は474万円です。派遣社員、パート・アルバイトの収入額の平均は以下の通りです。

正社員 平均年収474万円
派遣社員 平均時給1,949円
パート・アルバイト 平均時給1,065円

※参照:求人ボックス給料ナビ

国税庁の調査によると、1年を通じて勤務した給与所得者の一人あたりの平均給与は461万円でした。Webデザイナーの平均年収は、日本の平均年収と比較すると高い傾向にあることが分かります。

ただしマイナビの調査では、2023年4月の全国平均時給は1,187円で、時給で働く場合は平均を下回る結果となっています。

なお、全体の給与幅は、335〜866万円と広くなっており、勤務先や経験・スキルなどによっても差が生じていると考えられるでしょう。

ここからは、以下の内容別のWebデザイナーの年収額について紹介します。

  • 地域別
  • 年代別
  • 男女別
  • 条件別

それぞれ詳しくみていきましょう。

【地域別】Webデザイナーの年収額

ここでは、地域別のWebデザイナーの年収額を紹介します。

地域 正社員(平均年収額) 派遣社員(平均時給) パート・アルバイト(平均時給)
北海道・東北 385万円 950円
関東 428万円 1,799円 1,149円
中部・北陸 372万円 2,244円 1,003円
近畿 394万円 1,876円 1,101円
中国・四国 350万円 1,845円
九州・沖縄 396万円 2,044円 1,007円

※参照:求人ボックス給料ナビ

※求人件数の少ない都道府県は集計対象外

地域別のWebデザイナーの平均年収額は、関東が最も高く428万円です。もっとも年収額が低いかったのは、336万円の新潟県でその差は167万円にのぼります。ちなみに関東圏のWebデザイナーの平均収入額は以下の通りです。

都道府県 正社員(平均年収額) 派遣社員(平均時給) パート・アルバイト(平均時給)
東京都 503万円 1,969円 1,196円
埼玉県 461万円 1,677円 1,100円
神奈川県 449万円 1,200円
千葉県 445万円 1,750円 1,100円
栃木県 385万円
茨城県 384万円
群馬県 370万円

※参照:求人ボックス給料ナビ

※求人件数の少ない都道府県は集計対象外

東京都の平均年収がもっとも高く、次いで埼玉県と神奈川県となっています。同じ関東圏内でも、東京都と群馬県では平均年収額に133万円もの差があります。

【年代別】Webデザイナーの年収額

年代別のWebデザイナーの平均年収額は以下の通りです。

年代 平均年収 月収 賞与
20〜24 290万円 22.3万円 22.8万円
25〜29 346万円 25.3万円 41.9万円
30〜34 409万円 29.7万円 53.1万円
35〜39 450万円 32.2万円 63.7万円
40〜44 516万円 36.6万円 77.1万円
45〜49 512万円 37.4万円 62.3万円
50〜54 581万円 40.2万円 98.5万円
55〜59 548万円 38.7万円 83.6万円

※参照:求人ボックス給料ナビ

この結果を見ると、年齢が上がるにつれて平均年収も上がっていることが分かります。年齢が上がることで、経験やスキルも積みかさなるため年収額にも反映されていると考えられます。

【男女別】

男女別のWebデザイナーの平均年収額は以下の通りです。

【男】

年代 平均年収 月収 賞与
20〜24 296万円 22.3万円 28.0万円
25〜29 362万円 26.6万円 43.4万円
30〜34 431万円 31.3万円 56.1万円
35〜39 503万円 35.6万円 76.4万円
40〜44 556万円 39.1万円 86.9万円
45〜49 563万円 40.8万円 73.8万円
50〜54 621万円 41.8万円 118.5万円
55〜59 651万円 43.6万円 127.6万円

【女】

年代 平均年収 月収 賞与
20〜24 288万円 22.3万円 21.0万円
25〜29 338万円 24.7万円 41.4万円
30〜34 380万円 27.5万円 49.7万円
35〜39 399万円 28.7万円 55.2万円
40〜44 416万円 30.4万円 51.0万円
45〜49 410万円 30.6万円 43.0万円
50〜54 514万円 37.5万円 63.6万円
55〜59 504万円 35.9万円 72.9万円

※参照:求人ボックス給料ナビ

男女ともに活躍しているイメージのあるWebデザイナーですが、男女で年収を比較した際には男性の方が収入が多い傾向にあるのが分かります。

国税庁調査によると、日本人の平均年収額は、男性567万円、女性280万円となっており、その差は287万円です。

Webデザイナーの平均年収の男女差は最大150万円程度であり、日本人の年収の男女差と比較するとその幅は小さいことが分かります。

【条件別】Webデザイナーの年収額

ここでは、条件付きの求人から算出された条件別の年収を紹介します。

正社員(平均年収額) 派遣社員(平均時給) パート・アルバイト(平均時給)
40代 422万円 1,817円 1,100円
学歴不問 447万円 1,793円 1,097円
DTP 438万円 1,795円 1,002円
教育 479万円 1,998円
金融 572万円 2,000円

※参照:求人ボックス給料ナビ

この結果をみると、条件によっても収入額に差が生じることが分かります。

特に教育、金融に関するデザイナーの年収は高い傾向にあるため、いまは関連性が無くても、今後スキルを身につけることで、キャリアアップが見込めるでしょう。

Webデザイナーで年収をアップする5つの方法

ここでは、Webデザイナーで年収をアップさせる5つの方法を紹介します。

  1. 転職をする
  2. Webディレクターになる
  3. UI/UXデザイナー
  4. フロントエンジニアを目指す
  5. 個人でデザイン関係の副業をおこなう

それぞれ詳しく解説します。

方法1.転職をする

今働いている会社よりも条件のよい会社を探し、転職することで年収アップが期待できます。ただし、転職のために新しい会社を探す際には、年収だけに気を取られないようにしましょう。

勤務時間や福利厚生、勤務地など働く環境もきちんと確認したうえで、転職することがおすすめです。年収が上がっても、働く環境が悪くなってしまえば元も子もありません。

方法2.Webディレクターになる

Webディレクターとは、プロジェクトにおいて全体の指揮をとる総監督のような立場になります。より責任を求められる立場になるため、年収アップに繋がる可能性があります。

Webディレクターの具体的な仕事内容は、以下の通りです。

  • クライアントとの打ち合わせ
  • 企画案作成
  • 必要なスタッフの選定ち管理
  • コンテンツの品質管理
  • スケジュールの管理

実際のデザインはWebデザイナーがおこないますが、スタッフを束ね、限られた時間と予算の中で、クライアントが満足するWebサイトを作り上げることが腕の見せどころです。

Webディレクターは、責任も重くなることから、その分給料面に反映されることが多く年収アップに繋げることができるでしょう。

方法3.UI/UXデザイナーを目指す

より専門的な知識やスキルが必要となるUI/UXデザイナーを目指すことでも、年収アップに繋げることができるでしょう。UI/UXデザイナーとは、ユーザー起点でデザインを実装していく仕事です。

厳密に言うと、UIでは見やすく、使いやすいデザインを、一方のUXでは、使って楽しく心地よいデザインを作り上げていきます。

ユーザー起点で作るほうが作業が複雑になることが多いため、UI/UXデザイナーのほうが求められるスキルも高くなる傾向にあります。求められるスキルが高いため、結果年収アップに繋がる可能性が高いでしょう。

方法4.フロントエンドエンジニアを目指す

より高度な技術やスキルが求められるフロントエンジニアを目指すことで、今よりも年収を上げられる可能性があります。

フロントエンジニアとは、デザインに沿ってユーザーが快適に使えるような仕組みを作る仕事です。Webデザイナーが制作したデザインに沿って、HTMLやCSS、JavaScriptを使って、Web上で快適に操作や閲覧ができるようにコーディングをしていきます。

ただ見れるようにするだけではなく、Webデザイナーが作成したデザインを構築し、サイトの操作性を高め、SEOなどを考慮した設計が求められるのです。

フロントエンジニアを目指すには、プログラミングスキルを身につける必要がありますが、仕事の幅も大きく広がるためおすすめです。

方法5.個人でデザイン関係の副業をおこなう

会社とは別に個人でデザイン関係の副業をおこなうことでも、年収を上げることが可能です。これまで培ってきたデザインスキルは、副業の場でも大いに役立てることができるでしょう。

どうやって副業の仕事を探せばいいのか分からない方は、クラウドソーシングサイトやSNSなどを利用してみましょう。

自分で売りたいサービスや商品がある場合には、ココナラというスキルを売るスキルマーケットを利用することもおすすめです。

未経験からWebデザイナーになる4つの方法

これからWebデザイナーを目指そうとお考えの方に向けて、未経験からWebデザイナーになる4つの方法を紹介します。

  1. 独学でコーディングやWebデザインの勉強をする
  2. Webデザインのスクールに通う
  3. 未経験可の会社に就職する
  4. 簡単な副業に挑戦する

それぞれ詳しく解説します。

方法1.独学でコーディングやWebデザインの勉強をする

独学でコーディングやWebデザインの勉強をして、Webデザイナーになることも可能です。ネット上にはさまざまな情報を無料で見ることができます。

コーディングやWebデザインも同様に、ネット上にたくさんの情報が落ちているため、それらの情報をもとに独学も可能です。しかし、聞き慣れない単語が多く挫折してしまうこともあるかもしれません。

独学でWebデザインのスキルを習得するためには、根気よく向き合っていく必要があるでしょう。

方法2.Webデザインのスクールに通う

初期投資が可能であれば、Webデザインのスクールに通うことをおすすめします。費用がかかるといったデメリットはありますが、一番スムーズにWebデザインのスキルを習得することができるでしょう。

対面での講座だけでなく、オンラインのみで受講可能なスクールも増えてきています。

子育て中などでなかなか家を空けられないといった方は、ぜひオンライン講座を活用してみてください。

方法3.未経験可の会社に就職する

デザイン未経験可の会社に就職するのもおすすめです。ただし、ある程度デザインツールを使いこなるなど条件が必要な場合が多く、全くの未経験だと難しいかもしれません。

そのため、デザインツールの使い方などはあらかじめ独学などで習得しておく必要があるでしょう。

方法4.簡単な副業に挑戦する

簡単な副業に挑戦することもおすすめです。なかなか案件を受注できない場合には、まずは自分でインスタグラムの投稿やバナーなどを作成してみてはいかがでしょうかそれを実績とすることで、デザインに関するさまざまな案件を受注できるかもしれません。

まずは、一歩踏み出してみることから始めてみましょう。

1案件150万円受注の実績を持つ講師が直接指導する講座『Wonderful Designer』

Wonderful Designer(ワンダフル・デザイナー)では、現役のプロデザイナーが、Webデザイナーとして稼ぐための方法を徹底的に解説しています。
  • 論理的なデザイン構築方法
  • 基礎のプログラミング
  • 案件受注のコツ
など、市場価値の高い「コーディングのできるWebデザイナー」になるためのノウハウを網羅しています。

さらに半年間のサポート制度など、Webデザイナーとして活躍するための支援も充実。

「Webデザインで本気で稼ぎたい」「デザインを通して、自由に稼ぐ能力を身に着けたい」と考えている方は、ぜひ受講を検討してみてください。

【教材はちょっと高いなぁ…】 そんな人は2,480円で各講座を受講体験できる「人生逃げ切りサロン」へ

もし「この教材は自分には早そう……」と感じているなら、まずは人生逃げ切りサロン」へ参加してみませんか?

人生逃げ切りサロンは、約5,000名のメンバーが所属している、フリーランス系のオンラインサロンです。
  • プログラミング
  • 動画編集
  • Webデザイン
  • ライティング
  • ネット物販
など、各界の実力者が集結し、オンライン講座を管理しています。

所属しているだけでプログラミングや動画編集の講座を受講できたり、ビジネスで成功を収めている人と交流できたりと、数多くの特典が魅力です。

参加料金は月額2,480円もしくは年額26,400円とリーズナブルなので、これから「将来を考えてビジネスを始めたい」という方にピッタリ。

ビジネススキルを身につけて、人生を逃げ切りたいと考えている方は、ぜひ加入をご検討ください