「システム開発にかかる費用はどれくらい?」
「なるべく費用を抑えてクオリティの高いシステムを作りたい」
「システム開発にはなぜ大きな費用が必要なのだろう?」
このような考えをお持ちではないでしょうか?
業務を効率化したり成果を上げたりするために必要になるのがシステム。
システムを作るためには専門的なスキルが必要なので、開発会社に依頼するのが一般的です。
とはいえ、依頼するにしても費用がどれくらいかかるのか知っておきたいですよね。
そこで本記事では、以下の内容を解説します。
- システム開発にかかる費用の相場
- 費用を抑えるポイント
- システム開発の流れ
システム開発にかかる費用を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
システム開発費用を求める際は「人月」を利用する
システム開発にかかる費用は、設備費と人件費です。中でも人件費が占めるウエイトは大きく、全体の8割ともいわれています。
人件費を求める際は「人月」という単位を利用します。そのため、開発会社は具体的な費用を記載していないケースが多いです。
具体的な人件費の求め方は「人月×人月単価×開発期間」です。
たとえば、4人が1ヶ月でシステムを開発する場合は4人月必要といえます。
1人あたりの単価が20万円の場合は「4×20×1=80万円」の費用が必要になるでしょう。
なお人月単位の相場は、以下の通りです。
役職 | 単価 |
---|---|
プログラマ | 40〜100万円(個人事業主のほうが高い傾向) |
中堅エンジニア | 60〜120万円 |
ベテランエンジニア | 100〜160万円 |
システム開発をする際にかかる費用の相場
先述した通り「人月」という単位を利用するので、技術者のスキルによってもシステム開発にかかる費用は変わってきます。
とはいえ、ある程度の相場はあるので紹介します。
- 基幹システム:10〜500万円
- 業務支援システム:5〜400万円
- Webシステム:50〜500万円
ではそれぞれ見ていきましょう。
基幹システム:10〜500万円
基幹システムには以下のようなものが当てはまり、開発費用は10〜500万円程度です。
システム名 | 内容 |
---|---|
勤怠管理 | 従業員の勤怠状況を適切に把握するために使われる |
販売管理 | 何がどれくらい売れたのかを確認する |
財務管理 | 伝票や決済書など会社の資金を管理する |
主に会計や販売など、ビジネスを行う上で必要になる作業を効率化することを目的に作られるシステムです。
うまくいかないと、経営が行えなくなるほど重要なシステムといえます。
業務支援システム:5〜400万円
業務支援システムには5〜400万円程度の費用がかかり、具体的には以下のようなものが挙げられます。
システム名 | 内容 |
---|---|
顧客管理 | マーケティングや顧客データの管理 |
プロジェクト管理 | プロジェクトの進捗状況を管理 |
セキュリティ管理 | 自社を攻撃から守るために使われる |
業務支援システムは顧客と関わる部分が大きく、ミスがあると個人情報の流出など大きな不利益を被ります。
多少費用をかけてでも、高クオリティなシステムを作る必要があるでしょう。
Webシステム:50〜500万円
Webシステムは比較的費用のかかるシステムであり、50〜500万円程度が相場です。
システムには、以下のようなものが含まれます。
システム名 | 内容 |
---|---|
ECサイト | ネットショップで顧客が買い物する |
CMS | ホームページを作成する |
マッチングサイト | 個人間・企業間を仲介する |
Webシステムとは、インターネットを利用して顧客や企業の生活を便利にするものです。
大規模ECサイトの場合は1,000万円になることもある大きなシステムです。
デザインにこだわったり高度なカスタマイズを行ったりする場合は、費用が高くなる傾向にあるでしょう。
【注意点】費用が高いからといってシステムの質がよいとは限らない
プログラマとシステムエンジニアでは単価が大きく異なりますが、費用が高いからといってシステムの質がよいとは限りません。
システム開発の場合は、子会社や委託会社に作業してもらうケースがあります。
他社に作業を依頼するので、自社でも利益を得られるように単価を高めに設定しています。
有名な企業というだけで依頼すると、費用が高い割に求めていたシステムが作られなかったというケースもあるでしょう。
費用に対してクオリティが低くなるのを防ぐためには、あえて中小企業に依頼するのも1つの手といえます。
システム開発にかかる費用を抑える5つのポイント
システムを開発するとすれば、できるだけ費用を抑えたいですよね。そこでここでは、システム開発にかかる費用を抑える5つのポイントを紹介します。
- 入念にシステム開発後のイメージを共有しておく
- フルスクラッチを利用しない
- 必要な機能を絞り込む
- 自社で開発できないか考える
- システム開発の補助金を活用する
それぞれについて解説します。
1. 入念にシステム開発後のイメージを共有しておく
システム開発の費用を抑えるためには、依頼する前に「どんな実装をして欲しいのか」「どんな機能が必要なのか」といった開発後の具体的なイメージを伝えておきましょう。
後から「こうすればよかった」「このシステムは少しイメージと違う」となることもあるはずです。
もう一度作り直すとなると追加費用もかかるので、負担が大きくなってしまいます。
追加費用をかけないためにも、入念にシステム開発後のイメージを共有しておくのがおすすめです。
2. フルスクラッチを利用しない
システム開発には3種類の方法があり、フルスクラッチは一番費用がかかります。3種類の内容は、以下の通りです。
種類 | 特徴 |
---|---|
フルスクラッチ | 全てを1から作成 |
パッケージ | 業務に必要な一般的な機能を製品化 |
ASP | インターネットを通して業務に必要な一般的な機能を製品化 |
上記からわかるように、フルスクラッチはパッケージやASPに比べて作業範囲が多いといえます。
その分費用もかかり、相場は300万円〜程度です。
とはいえ、自社のシステムに適しているかはわからないので、開発前に担当者と入念に相談をしてみてください。
3. 必要な機能を絞り込む
必要な機能を絞り込むのも、システム開発費用を抑えるコツの1つです。
多くの機能を搭載すると大規模になり、その分費用も大きくなります。
機能が複雑になるとトラブルが起こる可能性も高くなり、運用だけでなく保守に想定外の費用がかかることもあるでしょう。
市場の変化が激しい現代においては、想定していたよりもシステムを長期間利用できないこともあります。
あらかじめどのくらいの期間利用するかを想定して、必要な機能の絞り込みを行うべきといえます。
4. 自社で開発できないか考える
システム開発の費用を抑えるためには、自社で作業を行えないか検討してみてください。
システム開発にかかる費用の多くは人件費。
なるべく自社で開発してしまえば、かかる費用を大幅に削減できるでしょう。
とはいえ「システム開発は難しそう」と考えている方もいるのではないでしょうか。
実はノーコードに対応しているツールであれば、プログラミングの知識がなくてもシステムを開発できます。
ノーコードとは、プログラミングを使わずにWebサイトやツールを作成する機能です。全てのシステムを開発できるわけではありませんが、ECサイトや簡単なシステムであればノーコード1つで完結します。
ノーコードについて学ぶなら、ワンダフル・ノーコードがおすすめです。
最短最速でノーコードを学べるカリキュラムを用意しているだけでなく、生涯サポートもついています。
わからないことがあってもすぐに質問に回答してもらえるので、安心して学習を進められるでしょう。
5. システム開発の補助金を活用する
システム開発の費用を抑えるためには、補助金を活用するのも1つの手です。
システム開発の補助金には、以下のようなものがあります。
名称 | 補助金額(通常枠) |
---|---|
IT導入補助金 | 50〜450万円 |
ものづくり補助金 | 100〜1,200万円 |
事業再構築補助金 | 100万円〜8,000万円 |
採択率は50%程度と決して高くはありませんが、利用できれば大きく費用を抑えられるでしょう。
まずはそれぞれの公式ページで、詳細を確認して申し込んでみてください。
システム開発の流れ5ステップ
システム開発の流れを知ることで、なぜ大きな費用がかかるのか理解できるでしょう。
システム開発は以下のステップで進みます。
- 用件定義
- 設計
- プログラミング・システムテスト
- 運用テスト・納品
- 保守・運用
1つずつ見ていきましょう。
1. 要件定義
要件定義とは事前調査のことであり「どんなシステムを作りたいのか」「システムを作って何をしたいのか」といったことを聞いていく工程です。
具体的には以下のような項目を決めていきます。
- 予算
- 機能
- スケジュール
- 使用技術
要件定義をもとにシステム開発がスタートするので、会社とクライアントで共通認識を持っておく必要があります。
もし認識がずれていたら追加費用がかかったり、最悪の場合にはシステム開発がなくなったりするケースもあるでしょう。
認識のずれを起こさないためには、システム会社に頼ってばかりではなく、どんどん自社の考えをぶつけることが大切です。
2. 設計
要件定義でシステムの大枠を決めたあとは、実際に設計をしていきます。設計には、以下の3種類があります。
設計方法 | 内容 |
---|---|
概要設計 | 基本的な設計をする |
詳細設計 | プログラム内部の設計をする |
プログラム設計 | プログラムの処理手順を設計する |
詳細設計までいくと専門的な知識が必要になるので、遅くとも概要設計までには意見を全て伝えておく必要がある点に注意してください。
3. プログラミング・システムテスト
設計が終わると、システム開発で一番イメージが強いであろうプログラミングの作業に入っていきます。
プログラミングは、設計書に基づいてコードを書いていきます。そのため、設計書が曖昧であればコーディングはできません。
プログラミングが終わればシステムテストを行って、機能や品質などをチェックしていきます。
4. 運用テスト・納品
システムテストは開発会社だけで行うテストですが、運用テストはクライアントも一緒に行います。
運用テストの目的は、クライアントの要望に沿った動作をするのか確認すること。
本番環境と同様に行い、思ったような動きをしなかったら最初から作り直しという事態にもなりかねません。
システム開発の工程で、一番重要であるといっても過言ではないでしょう。
運用テストがうまくいったら、納品は完了します。
5. 保守・運用
システム開発は納品が終わっても終了ではありません。納品が終われば保守・運用の作業を行います。
具体的には設備不良が起こったときの対応や、バグの修正などを行います。
保守・運用がしっかりしていないと実際に利用するユーザーが不便であり、自社の評判も下がってしまうでしょう。
なお保守・運用では、開発費とは別に費用がかかるケースが多いです。
費用の相場は、システム開発費の5〜15%程度を見ておきましょう。
失敗しない!システム開発の発注先を選ぶ3つのコツ
「システム開発を依頼してみたものの、思っていたのと違った」というような失敗をしないために、発注先は入念に選ぶ必要があります。
具体的には、以下3つのコツを理解しておくとよいでしょう。
- 見積もりを出して比較する
- 実績を確認する
- アフターサポートの有無を確認する
ではそれぞれ解説します。
1. 見積もりを出して比較する
システム開発の発注先を選ぶときは、見積もりを出して比較しましょう。見積もりは3〜4社から出してもらい、費用や実装される機能を検討します。
1社だけだと相場がわからないので、高めに要求されたりクオリティが低かったりすることもあるからです。
選ぶべきなのは、できるだけ費用を抑えて機能が充実している見積書です。
逆に見積書がアバウトだったり、費用が異常に低かったりする場合も避けたほうが無難といえます。
2. 実績を確認する
システム開発を発注する際には、同じようなシステムを開発した経験があるのかを確認しておくのもおすすめです。
実績がないのに、いきなり高クオリティなシステムを作るのは難しいからです。
同じようなシステムを作っていなかったとしても、実績のある会社であれば安心して依頼できます。
マニュアルがしっかりしており、柔軟に対応してくれるでしょう。
3. アフターサポートの有無を確認する
見落としがちですが、アフターサポートの有無も確認してください。
システムを開発のゴールは、集客したり利益を向上させたりすることです。
決して開発することがゴールではありません。
しっかり成果が出るまで状況を確認してくれる業者だと、安心感があるでしょう。
コード不要の新しいプログラミングスキルを最短最速で手に入れる「ワンダフル・ノーコード」

- 世の中のノーコードを使いこなすための基礎マニュアル
- 誰でも簡単にアプリやWEBサイトを作成
- 半年間のサポートつき
「Webサービスを作るスキルを最短最速で身につけたい」と考えている方は、ぜひ内容をご確認ください!