「スマホ副業って危険じゃないの?」
「怪しい副業に引っかかりたくない」
「安全なスマホ副業で収入を得たい」
上記のような悩みを抱えていませんか?
近年、スマホ利用者数の増加に伴い、パソコンを使わないスマホ副業が注目されています。
しかし、スマホだけで副業できると聞いても「怪しい副業じゃないの?」「詐欺の被害に遭うのが怖い」などと不安に感じますよね。
そこでこの記事では、スマホ副業が怖いと感じる原因について詳しく解説していきます。
- スマホ副業が怖い理由
- 怖い体験談
- 悪質詐欺の勧誘手順
- 怖い詐欺から身を守る方法
- 安全なスマホ副業
これからスマホ副業を始めて安全にお金を稼ぎたい方は、ぜひチェックしてみてください。
スマホ副業が怖いといわれる3つの理由
こちらでは、スマホ副業が危険や怪しいといわれている理由を解説します。
- 悪質な詐欺が多い
- 危険なジャンルがある
- 稼ぐのが難しい
1つずつ見ていきましょう。
1.悪質な詐欺が多い
スマホ副業に関わる業界には、悪質な詐欺が多く存在します。
なぜならスマホで副業を始める人は、パソコンを利用するユーザーよりもネットの知識が浅かったり、年齢層が低かったりするため、詐欺師から狙われやすいためです。
- 初心者でもすぐに稼げる
- 少しの作業で会社員並みの給料がもらえる
- 稼ぐために必要な情報を特別に販売する
といった消費者が食いつきやすい勧誘は、詐欺の可能性が非常に高いです。
詐欺の被害が多いのは、スマホ副業が怖いといわれる理由の1つといえます。
2.危険なジャンルがある
スマホ副業のなかには、社会的信用をなくす可能性のあるジャンルが存在します。
- ライブチャット
- 知名度の低いポイントサイト
- ライブ配信
上記の副業は、大手の信用できるサービスであれば安心して利用可能です。
しかし、悪徳なサイトで活動したり、アダルトな内容の配信をしたりすると、会社や身内に特定されて信用を失うリスクがあります。
また無名なサイトに登録すると、個人情報が流出して架空請求や詐欺の被害につながります。
利用するサービスやジャンルを間違えると、あらゆる被害に遭う可能性があるのも、スマホ副業が怖いと感じる理由の1つです。
3.稼ぐのが難しい
スマホ副業を始めても、満足できるお金を稼ぐまでに時間がかかります。
特に副業初心者の場合は、ネット上でお金を稼ぐ仕組みや方法を知らない方が多いので、納得のいく収入が得られるまでに挫折してしまうことが多いでしょう。
また安全な副業を知らないと、ネット上でお金を稼ぐ行為に不安を抱いてしまい、なかなか最初の一歩を踏み出せません。
ネットビジネスに慣れていない方は、スマホ副業でお金を稼ぐまでが難しいため、怖いという印象を持ってしまいます。
スマホ副業の怖い体験談を紹介
実際にスマホ副業を始めた方の中で、詐欺や悪質サイトの被害に遭った方はいるのでしょうか。
Twitterで見つかった生の声を紹介します。
スマホ副業を探していたらACアンサーというアンケートに答えて報酬を得るという仕事があり、モニター登録し、目標額まで行ったので、出金手続きを申請したら、最初は初期費用無料と言っていたのに、本登録には10万かかると言われ、本登録しなければ報酬はないと言われました。詐欺です。気をつけて
— 上田輝美 (@H140LdskptZZeIL) July 18, 2022
ネット内職詐欺に騙されそうになった
暇な時にスマホをポチポチって奴
『副業なのに月100万』って時点で怪しいけど『まあ5~6万稼げれば…』等と甘い考えで説明観たらネトゲのレビューを書くと宣伝になってゲーム会社からお金が入る(要はサクラ)で書いたら直ぐに現金で沢山振り込まれるって— ばあや (@RmpVfA39xbPxoWO) January 10, 2018
スマホ副業やTwitterで儲かる。なんて垢が結構フォローされることあるけど最近、知人がこれとは別にメールで詐欺メールに引っかかって相当騙しとられた話を聞くに連れてヤバいと思って全部ブロックしたけど、この手のサイトにありがちなのが詳しくはDMでなんて書いてるけど気をつけるに越した事はない
— 大浦はるお☔️ (@Qw7tl) May 18, 2022
実際スマホ副業が詐欺であるかどうかを
自ら調査にしに行った人もいるし、
それを動画にしている方もいらっしゃいます。僕も昔58万のUSBを売り付けられた事も
あったので、本当にマジで気をつけて下さい。 https://t.co/xC2FD5M3x5— ゆっくりTim-Tom ティムトム 白羊先生 (@TimTom_Gotoniel) April 14, 2022
Twitterの投稿を参考にすると、多くの方が悪質サイトやSNSのDMなどで詐欺の勧誘をされていました。
悪質サイトの場合は、サービスを利用するための登録料を請求してくるという特徴があります。
一方で、SNSのDMで勧誘されるときは、怪しいアカウントからスマホ副業のコツを教えるといった内容が送られてくるようです。
スマホを使っているだけで詐欺の勧誘をされる可能性があるので、うまい話には裏があると考えておくことが大切です。
怖いスマホ副業詐欺の勧誘手順を解説
こちらでは、スマホ副業に関する詐欺の勧誘方法を解説します。高額な詐欺の被害に遭う方は、以下のような手口でだまされてしまうのです。
- ネット広告で業者と知り合う
- 業者から定期的に連絡が来る
- 高額な商品を販売される
消費者庁の注意喚起を参考にして、詐欺の勧誘方法について確認していきます。
1.ネット広告で業者と知り合う
スマホ副業の詐欺に出会うきっかけの多くは、Webサイトや動画サービスの広告です。
掲載されている広告が魅力的な内容なので、興味を持った方はクリックして業者のLINEやメールマガジンに登録してしまいます。
またネット広告の他にも、SNSで業者からDMが送信されることも。
サービスに登録したり、SNSのメッセージに返信したりすることで、相手の顧客リストに追加されてしまいます。
2.業者から定期的に連絡が来る
業者のLINEやメールマガジンに登録すると、稼げるスマホ副業の情報について定期的にメッセージが送信されるのです。
何通かメッセージを送った後に、無料または低価格のセミナーや教材をおすすめされたり、カウンセリングの体験を予約させたりしてきます。
商品やサービスを体験すると、業者からスマホ副業の収益化方法の説明をされるため、消費者はお金を稼げそうと思い込んでしまうケースが多いです。
3.高額な商品を販売される
業者は、消費者にスマホ副業の魅力を伝えた後に、電話を利用して高額商品の購入をすすめてきます。
「大きく稼ぐためには教材の情報が必要」や「スマホ副業の初期費用」などと強い口調で言われてしまうため、消費者はお金を支払ってしまうのです。
なかには、裁判や被害届といった言葉を使って、強引に消費者からお金を支払わせるケースがあります。
このような強引な勧誘に従って高額な商品を購入しても、成果を上げられるケースが少ないので注意が必要です。
スマホ副業の怖い詐欺から身を守る5つの方法
こちらでは、スマホ副業の詐欺に引っかからないようにする方法を解説します。
- 発信者を調べる
- 誇大広告でないか確認する
- 金額が要求されるか注目する
- 知り合いと情報を共有する
- 口コミを調べる
事前に対策方法を知っておけば、詐欺の被害に遭うリスクを減らせます。1つずつ見ていきましょう。
1.発信者を調べる
ネット広告やSNSで勧誘された場合は、連絡を取る前に発信者に関わる情報を調べておきましょう。
というのも、悪質な業者の場合、仕事内容の詳細や報酬形態などの情報を記載していないケースがあるからです。
- ホームページ
- 公式SNS
などを調べて、記載が怪しい箇所がないか確認してみてください。
運営会社や仕事内容の情報が記載されていない場合、悪質な業者である可能性があるので注意しましょう。
2.誇大広告でないか確認する
ネット広告や勧誘の内容が、明らかに過剰な広告でないか意識することをおすすめします。
というのも、誇大広告はネット初心者を集めるための嘘である可能性が高く、発信者も悪質な業者である可能性が高いからです。
例えば「たった3日で20万円稼げる」や「誰でも1日3万円の収入」のように、明らかに報酬が高すぎる広告が使われます。
スマホ副業を始めたばかりの人は、基本的に高報酬の仕事を獲得できません。高い報酬を得るには、仕事に見合った高度な知識やスキルが求められるからです。
3.金額が要求されるか注目する
副業を始める前に、登録料や商品の教材費などの高額な費用を要求される場合は、詐欺の可能性を疑ってみてください。
悪質な業者に料金を支払っても、連絡が取れなくなってしまったり、指示に従ってもお金を稼げなかったりするケースが多いです。
最悪の場合、適当な理由をつけられて追加料金を要求されることもあります。
スマホでできる副業は、無料や格安で始められることが多いです。たとえ相手が善良な人に思えても、支払いを求められたら詐欺を疑いましょう。
4.知り合いと情報を共有する
副業の詐欺が怖い方は、ネットで怪しい情報を見つけたら、すぐに第三者へ相談してください。
特にネット初心者の場合、悪質業者の巧みなセールスに引っかかる可能性が高いです。そのため、ITに詳しい友人や家族に相談して、客観的な意見をもらいましょう。
もし周りに相談できる人がいないなら、消費者ホットラインや警察に電話するのがおすすめです。
また知り合いでスマホ副業を始めている人がいる場合は、積極的に情報を交換してお互いの身を守りましょう。
5.口コミを調べる
業者から勧誘を受けた場合、インターネットで相手の口コミを検索するのがおすすめです。
なぜなら相手が詐欺をしている場合、被害者や注意喚起をする人がネット上に情報を書き込んでいる可能性があるからです。
口コミを探すときは「〇〇 評判」のように、相手の業者名やサービス名で検索してみましょう。
ネット検索しても口コミが出てこない場合は、TwitterやYahoo知恵袋などで調べる方法も効果的です。
本当に安全なスマホ副業3選
こちらでは、安全にお金を稼げるスマホ副業を紹介します。
- 物販
- Webライティング
- SNS運用
自身に合った副業を選んでみてください。
1.物販
副業の定番である物販は、スマホ1つでリサーチから出品まで気軽に取り組めます。
家の不用品を出品することで利益を上げられるので、あまり初期費用をかけられない方でも必要な資金を用意しやすいです。
物販を行うためには、フリマアプリを活用する必要があります。さまざまなフリマアプリの中でも、特におすすめなのがメルカリです。
- 利用者数がNo.1
- 出品がアプリだけで完結する
- 商品が売れやすい
特別なスキルが必要なく、再現性が高いのが物販の魅力といえます。
2.Webライティング
Webライティングは、企業が運営するメディアやブログの記事を代行する仕事です。
高単価の案件を獲得するにはパソコンを持っていないと難しいですが、簡単なレビューや文字数の少ない記事ならスマホのみでも取り組めます。
- 情報を収集してまとめるのが得意
- 文字を書くのが好き
- スマホで文字を打つのに慣れている
上記に当てはまる方は、Webライティングに向いている可能性が高いです。
まずはランサーズやクラウドワークスなどのプラットフォームを活用して、簡単な仕事を獲得するといいでしょう。
3.SNS運用
SNS運用は、人の役に立つ情報を発信して影響力を身につけることで、複数のマネタイズが可能になる仕事です。
主なマネタイズ方法には、アフィリエイトや企業案件があります。どちらのマネタイズも成果が出るまでには時間がかかるので、継続して情報発信することが大切です。
SNS運用でお金を稼ぐためには、以下の点を心がけましょう。
- 興味を持たれる投稿を研究する
- 他の副業と合わせて取り組む
- 人気のアカウントを分析する
マネタイズまで時間がかかるのがデメリットですが、アカウントの知名度が上がれば収益性を高められるのがSNS運用の魅力といえます。
なお、この記事ではスマホ副業を3つ紹介しましたが、より多くのジャンルが知りたいと思う方がいるかもしれません。
以下の記事では安全に稼げるスマホ副業を10個紹介しているので、興味がある方は合わせてご覧ください。
▼安全に稼げるスマホ副業についてはこちら▼

>>【2023年最新】安全なスマホ副業10選!始める時の注意点やメリット・デメリットを解説
スマホ副業が怖いならスマリミでスキルを身につけて正しく稼ぐのがおすすめ
スマホ副業の詐欺が怖い方は、スマリミを活用して市場価値の高いスキルを身につけて、安全に稼ぐのをおすすめします。
スマリミとは、スマホを使って自分の好きなことや得意を仕事にするために、クライアントに価値を提供できるスキルが身につくオンラインスクールです。
スマホ副業に特化しているスクールなので、ITに詳しくない方でも挫折せずに必要なスキルを学べます。
- プロカメラ
- メルカリ物販
- SNSマーケティング
- デザイン
- Webライティング
などのスキルを学べるほか、フリーランスの仕事術や副業でお金を稼ぐためのマインドを身につけられます。
各講座をマスターすることで、1ヶ月に5万円の収入を目指せるスキルを手に入れることが可能です。
2022年7月時点で参加メンバーが400人を超えており、スマホ副業で収益化に成功している方が増えています。
メンバー同士の交流会や勉強会が定期的に開催されているので、これからスマホ副業を始める方は、ぜひスマリミで仲間を作って収益化を達成しましょう。