「仕事がなかなか見つからない…」
「簡単に仕事をとれる方法はないだろうか…」
「仕事がなくて生活ができないかも…」
と考えていませんか?
フリーランスは固定収入ではないので、仕事がなくなれば収入は0になります。
実際に仕事を獲得するのが苦手で、困っている方もいるのではないでしょうか。
できることなら継続的に仕事を獲得して、一定の収入を維持したいですよね。
そこでこの記事では、フリーランスの仕事について、以下の内容を解説していきます。
- フリーランスに仕事がない原因
- 仕事を探す方法
- 仕事を途切れさせないコツ
- おすすめのジャンル
- 仕事がない時に使える制度
仕事がなくてピンチな時に使える保障制度も紹介しますので、参考にご覧ください!
フリーランスに仕事がない3つの原因
まずはフリーランスでなぜ仕事がない状況に陥るのか、原因を3つ解説します。
- 営業活動の量が少ない
- 選びすぎている
- スキルがない
自分にも当てはまることがないか、参考にしてください。
【仕事がない原因1】営業活動の量が少ない
1つ目の原因は営業活動の量が少ないことです。
あまり受け身な行動ばかりでは、他のフリーランスに仕事をとられてしまうからです。
積極的に営業をして、自己アピールをするのがポイント。
自分が提供できる価値や経歴をクライアントに伝え、他のフリーランスとの差別化をしましょう。
営業は断られることを前提として、多めに行うことをおすすめします。
とはいえ、営業文を複数の応募で使いまわすことは避けた方が無難です。
クライアント側からすると、テンプレート化された営業メールは印象が悪いからです。
案件に合わせて「受注したい」という気持ちが伝わるような文章を考えながら、営業の量をこなしましょう。
【仕事がない原因2】選びすぎている
報酬などの条件をよく確認するのはいいことですが、選り好みしては仕事が始まりません。
受注のチャンスがあっても逃していまいます。
納得がいかなければクライアントに問い合わせをしたり、付加価値を提供したりすることで、条件が改善されるかもしれません。
応募の候補からすぐに外してしまわず、少し視野を広げて検討するのをおすすめします。
【仕事がない原因3】スキルがない
スキルが足りないフリーランスは、選べる仕事が限られます。
なぜなら応募前の段階で仕事の進め方が理解できなかったり、クライアントによって採用候補からはずされたりするからです。
スキルがなくてもできる初心者向けの仕事は見つかるかもしれません。
しかしそのような仕事は極端に報酬が安い物ばかりなので、効率よく稼げないでしょう。
最悪の場合、簡単すぎる仕事ばかりでは最低賃金を割るおそれもあります。
フリーランスが仕事を探す方法5選
仕事がなくて困ることを避けるには、積極的に案件を探さなければなりません。
そこで、フリーランスが仕事を探す方法を5つ紹介します。
- クラウドソーシングを使う
- エージェントサービスを使う
- 企業の求人を調べる
- Wantedlyを使う
- 人脈を頼る
自分に足りないことはないか、確認してくださいね。
【仕事の探し方1】クラウドソーシングを使う
1つ目のクラウドソーシングとは、案件を頼みたいクライアントと、仕事がないフリーランスとを仲介するサービスです。
たくさんのジャンルの仕事がサイトに集約されているので、探す手間が省けますよ。
代表的なクラウドソーシングサイトは以下の2つです。
- クラウドワークス
- ランサーズ
この2つのサイトには仮払いシステムがあり、安心して仕事に取り組めます。
仮払いとは、クライアントが報酬をサイトに預けたのを確認してから仕事を始めることで、未払いを防ぐための仕組みです。
初心者向けの案件から、ベテラン向けの高単価プロジェクトまで幅広い仕事が探せるでしょう。
▼クラウドワークスとランサーズの違いはこちら▼

>>【結論】クラウドワークスとランサーズは両方登録すべし!5つの比較ポイントや稼ぐコツを紹介
【仕事の探し方2】エージェントサービスを使う
2つ目のエージェントは、営業を代行して仕事の仲介を行ってくれるサービスのことです。
仕事の提案以外にも、次のようなサポートを受けられます。
- キャリア相談
- 独立の手助け
- 契約締結
- クライアントとの条件交渉
- 福利厚生の提供
営業に苦手意識を持っている方でも、自分にぴったりの仕事を相談してくれるので安心できるでしょう。
また、他のサイトでは見つからないクローズドな案件も提供してもらえるのがメリットです。
例えば、代表的なエージェントサービスは以下の通りです。
- レバテックフリーランス
- フォスターフリーランス
- PE-BANK
- ギークスジョブ
それぞれ得意分野やサポート内容に違いがありますので、自分に合ったエージェントサービスで仕事を探しましょう。
【仕事の探し方3】企業の求人を調べる
3つ目は企業の求人を調べる方法です。
会社員の転職活動のように、インターネットを活用して募集要項を探してみましょう。
コーポレートサイトやアルバイト情報サイトに載っている業務委託契約が、フリーランス向けの求人です。
求人への直接応募には次の2つのメリットがあります。
- 手数料が発生しない
- 仲介を挟まずスムーズに連絡が取れる
ただし、悪質なクライアントの見極めやトラブル対応を全て自分で行わなければなりません。
企業の求人に応募するのはフリーランス経験を積んで、ある程度クライアントとのやりとりに慣れてからの方がおすすめです。
【仕事の探し方4】Wantedlyを使う
4つ目のWantedlyは、会社と求職者をつなぐビジネス用のSNSです。
気になった企業に話を聞きに行くことが目的の、新しい形の就職活動を提供しています。
本来は転職向けのサービスですが、フリーランでも活用している方がたくさんいます。
業務委託やリモートワーク前提の求人もたくさん掲載されているからです。
Wantedlyを使うメリットは次の3つ。
- 企業からダイレクトスカウトが届く
- 企業のフィード(ブログ投稿)が充実している
- 面談やチャットで企業との信頼を築ける
Wantedlyではマッチングの基準として「共感」に重きをおいています。
そのため、やる気や気持ちを優先するために、企業は具体的な募集要項を載せられない決まりです。
報酬などの詳しい条件を知らない状態で応募することになるので、トラブルがないよう気をつけましょう。
【仕事の探し方5】人脈を頼る
5つ目は人脈を頼って仕事を探す方法です。
例えば、以下のような縁故をつたって、仕事がないかチェックしましょう。
- 過去付き合いがあるクライアント
- SNSの知り合い
- オンラインサロンのメンバー
- 会社員時代の知り合い
- 同業者
案外人手が欲しい人が見つかりますよ。
実際フリーランスのほとんどが、過去の取引先を含む人脈を使って仕事を獲得しているという調査結果もあるほど、よく使われている手法です。(参考:フリーランス協会「フリーランス白書2018」)
付き合いのある相手の方が、フリーランスにとってもクライアントにとっても安心な取引ができるという理由だと考えられます。
付き合いのあるクライアントは大切にし、いざというときに頼りあえる関係を築きましょう。
仕事を途切れさせないための5つのコツ
できることなら、信頼のあるクライアントと長い取引をしたほうがフリーランスは安心できます。
そこで仕事を途切れさせないためのコツを5つお伝えします。
- 営業力を身につける
- SNSやブログを活用する
- 信頼第一で仕事をする
- スキルを磨く
- 簡単に受注単価を下げない
業界で生き残る基本になることばかりです。
ぜひ参考にしましょう!
【仕事を途切れさせないコツ1】営業力を身につける
常に好条件の仕事を獲得するためには、高い営業力が必要です。
積極的な営業で、自分を売り込んで行くためです。
闇雲に声をかけるのではなく、たくさんのライバルの中から自分を選んでもらうには以下のことを意識して営業しましょう。
- 自分の価値を明確に伝える
- 経験を分かりやすくまとめる
- 納期の目安を具体的に示す
- 正直な希望を伝える
全く同じ営業メールや提案文を使いまわしても、案外クライアントは見抜きます。
クライアントの求めることなどを汲み取り、それぞれに合わせた応募文を考えましょう。
繰り返しになりますが、営業にクラウドソーシングサイトやエージェントサービスを使うのも1つの手法です。
【仕事を途切れさせないコツ2】SNSやブログを活用する
フリーランスはSNSやブログが仕事の窓口になることがよくあります。
それらに展示してある過去の実績を見たクライアントが、連絡をくれるからです。
SNSとブログをポートフォリオのように使い、アピールの場として使いましょう。
フリーランスがよく使っているSNSは以下の4つです。
- note
フォロワー数が多いほど自分の発信力が増え、クライアントの目に止まる確率が上がります。
投稿を通して自分の人柄を伝え、名刺のように活用するといいでしょう。
【仕事を途切れさせないコツ3】信頼第一で仕事をする
仕事を長続きさせるポイントは、信頼第一で受注をこなすこと。
クライアントと良好な関係を築けば「この人とは長く付き合いたい」と思ってもらえるからです。
例えば、次のようなことを意識しましょう。
- 連絡はマメに取り合う
- 納期を守る
- クオリティを落とさず仕事をする
- クライアントの期待に応える
これらはフリーランスでなくても、働くううえで基本的なことです。
自分だったらどのような人と仕事がしたいか考え、自らの行動に反映させましょう。
クライアントが困った時、第一に自分を頼ってもらえるようになるのが理想です。
【仕事を途切れさせないコツ4】スキルを磨く
スキルを磨き、自分の市場価値を高めましょう。
たくさんのライバルの中から自分を選んでもらうためです。
例えば、次のような方法で自分に足りないことを補いましょう。
- 本で学ぶ
- スクールに通う
- オンライン講座を使う
中でも、フリーランスにはオンライン講座の活用をおすすめします。
オンライン講座を使うメリットは次の4つです。
- 自宅で勉強できる
- スクールよりも費用がやすい
- 動画教材で分かりやすい
- 効率的に学べる
など、いつでも気軽に勉強できるうえに、スクールよりも費用が抑えられる点が魅力。さらに教材によっては、講師に直接質問ができるため、疑問点をすぐに解決できます。
クライアントが自分を欲しくなるようなスキルを、しっかりと身につけましょう。
【仕事を途切れさせないコツ5】簡単に受注単価を下げない
希望の単価を引き下げれば、応募できる仕事は増えます。
しかし、簡単に受注単価を下げることはおすすめしません。
単純に仕事量が増えても、時給換算すると損をする可能性が大きいからです。
さらには自分の市場価値を下げることになりかねません。
単価の見直しはよく考えた上で最後の手段として使いましょう。
今後も仕事が途切れないジャンル3選
せっかくフリーランスで活動するなら、将来的に長く働けるジャンルで働くのをおすすめします。
今後も仕事が途切れないジャンルとしては、次の3つがあります。
- 動画編集
- エンジニア
- Webライター
自分にもできそうな仕事はないか、チェックしてみてくださいね。
【仕事が途切れないジャンル1】動画編集
1つ目のおすすめは動画編集です。動画編集は、YouTubeのコンテンツや企業の宣伝動画を完成させる仕事。
情報発信やマーケティングの手段が動画に移行しているため、今後さらに需要の高まりを期待できます。
動画編集ソフトを使って映像のカット、テロップ挿入などを行うのが主な仕事内容です。
動画の素材は相手が用意してくれることがほとんどなので、撮影スキルがなくても編集者として十分に活躍できますよ。
【仕事が途切れないジャンル2】エンジニア
2つ目のおすすめはエンジニアです。
IT業界は人手不足なので、フリーランスになれば仕事を選ぶ立場に回れる可能性が高いからです。実際に、2030年には60万人以上のエンジニアが不足するというデータも出ています。
エンジニアといっても業種はさまざま。
- プログラマー
- フロントエンドエンジニア
- バックエンドエンジニア
- 社内SE
- Webデザイナー
それぞれで必要なスキルは違うので、まずは自分が興味のある分野を調べてみましょう。
【仕事が途切れないジャンル3】Webライター
3つ目のおすすめはWebライターです。動画が主流といえども、まだまだ記事による情報発信は多く使われています。
Web中心の世の中に新聞紙が残っているように、今後もWeb記事の需要は無くならないでしょう。
さらに、ライターからディレクターの立場に昇進できれば、報酬や業務の幅が大きく向上します。
特別な資格や道具が必要ないので、別の分野からでも比較的簡単に参入を目指せる点も魅力です。
仕事がなくなった時に活用できる制度
もしも仕事がなくなったら、次の3つの制度を活用して生活を安定させましょう。
- 国民健康保険料・国民年金の減免
- 日本政策金融公庫のセーフティネット貸付
- 各自治体による融資や助成金
万が一に備えて確認しておくのをおすすめします。
【仕事がない時に使える制度1】国民健康保険料・国民年金の減免
専業フリーランスになるなら必ず支払うことになる国民健康保険料と国民年金ですが、生活に困ったら減免を受けられます。
例えば独身の場合、次の収入を目安に国民年金の支払いが免除されます。
- 全額免除・納付猶予:122万円
- 4分の1納付:158万円
- 半額免除:227万円
- 4分の3納付:296万円
(参考:国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度)
もう一方の国民健康保険料は各自治体によって基準が異なります。
固定費の支払いを減らしたい場合には、これらの減免を検討してくださいね。
【仕事がない時に使える制度2】日本政策金融公庫のセーフティネット貸付
日本政策金融公庫では、国民生活事業として小口資金貸付を提供しています。
例えば、経営環境変化対応資金では4,800万円を15年か8年で借り入れが可能です。
他にも、災害時の特別融資や教育ローンなど、幅広い融資制度があります。
自分の条件に当てはまる融資がないか確認してみましょう。
(参考:日本政策金融公庫)
【仕事がない時に使える制度3】各自治体による融資や助成金
住んでいる自治体ごとに、融資や助成金を利用できます。
法人だけでなく、個人向けの助成金も多くありますので、役所や商工会議所のサイトで確認してみましょう。
ただし税金の滞納がないことが条件になっている場合も多いので、必要な時に利用できるよう支払いをきちんと済ませることをおすすめします。
あなたに適した副業は?フリーランスビジネス診断【無料】

- プログラマー
- Webデザイナー
- 動画編集者
- Webライター
- マーケター
LINEアカウントを利用して、完全無料で診断できるので、これからフリーランスを目指したい方、自分にあった仕事で収入を激増させたい方は、まずは一度利用してみてください!
※この診断は、強い個人を生み出すことを目的としているコミュニティ『人生逃げ切りサロン』オーナー、やまもとりゅうけんにより提供されています。