「フリーランスはどのような失敗が起きる?」
「失敗しやすい人は?」
「失敗を防ぐにはどうしたらいい?」
という疑問を持っていませんか?
フリーランスになりたいと考える人は増えてきましたが、失敗を恐れて行動できない人も多くいます。
できることなら、フリーランスで失敗して会社員に逆戻りするなんてことは避けたいですよね。
そこでこの記事では、安心してフリーランスとして働くために以下のことを解説していきます。
- フリーランスにありがちな失敗
- 体験談
- 失敗しやすい人の特徴
- 失敗を防ぐ方法
フリーランスになる前から対策を進めることで、失敗は防げます!ぜひ記事を参考にしてみてください。
フリーランスにありがちな失敗7選
フリーランスにありがちな失敗を7つ紹介します。
- 納期を落とす
- 体調管理がうまくいかない
- コミュニケーションをとらず、信頼を失う
- 仕事の常識を知らない
- 仕事を断れない
- 貯金しない
- 向上心がない
失敗してしまう原因もあわせて解説しますので、ぜひご確認ください。
【フリーランスの失敗1】納期を落とす
フリーランスによくある失敗が、納期を落としてしまうことです。
主な原因は以下の4つです。
- 複数の取引を同時にこなすため、頭の中が整理できなくなる
- 仕事に時間をかけすぎてしまう
- 締め切り変更の連絡に気づかない
- サボり
納期遅れは、クライアントに迷惑をかけるのはもちろん、フリーランスとしての評価を自ら落とすことになります。
最悪の場合だと契約を打ち切られたり、次の仕事を紹介してもらえない可能性があります。
納期遅れは、フリーランスにおいてかなり起こりがちな失敗です。
【フリーランスの失敗2】体調管理がうまくいかない
体調管理に失敗し、仕事がこなせなくなるフリーランスは多いです。
体調管理が上手くいかない主な原因は次の3つ。
- 仕事を受けすぎて休めない
- 働く時間が自由なため生活が昼夜逆転している
- デスクワークのし過ぎや運動不足
体調が悪く着手できる仕事量が減ると、その分収入が減ってしまいます。
病気で休業しても、フリーランスには会社員のような労災や手当はありません。
体調不良が長引くほどに稼ぎに悪影響をもたらすでしょう。
【フリーランスの失敗3】コミュニケーションをとらず、信頼を失う
フリーランスは1人でも働けるとはいえ、コミュニケーションをとらないと信頼を失います。
なぜなら、クライアントと考え方の共有ができなかったり、自分の人間性を伝えられないからです。
- 挨拶ができない
- わからないことを質問しない
- すでに指示したことを理解していない
- 仕事に必要な報告ができない
- 納期が遅れても連絡がない
これらを繰り返すとクライアントからの評価が下がる原因になります。
コミュニケーションが下手な人は、営業の段階からクライアントに悪い印象を抱かれます。
【フリーランスの失敗4】仕事の常識を知らない
仕事の常識を知らないと、様々な失敗を生みます。
例えば、次のような内容です。
- 安すぎる単価で受注してしまう
- ブラックな条件に気づけない
- 用語やマニュアルの意味が分からない
- クライアントに迷惑をかける
フリーランスを初めてすぐは、知らないことがあっても仕方ありません。
しかし、経歴を積んでも常識的なことがわからないのは、クライアントからの評価を損なう原因になります。
【フリーランスの失敗5】仕事を断れない
仕事を断れずにキャパオーバーしてしまう失敗です。
自ら進んでブラックな働き方をしてしまい、体調不良や納期遅れに繋がるリスクがあります。
仕事を断れないフリーランスの特徴は、以下のとおりです。
- 稼ぎたい気持ちを優先しようとする
- 収入の不安定さへの過度な対策をする
- 自分の限界が分かっていない
結果、休みが作れなかったり、無理にこなそうとしてクオリティの低い仕事になったりする可能性があります。
仕事がうまく回せなくなると締め切りに間に合わなくなり、クライアントにも迷惑をかけるでしょう。
【フリーランスの失敗6】貯金しない
貯金せず、失敗するフリーランスがよくいます。
貯金がないと、収入の水準が下がった際に生活が厳しくなったり、無計画にお金を使って次の税金が払えなかったりするからです。
フリーランスは経費を使うほど税金の対象額を減らせます。
だからと言ってたくさんお金を使っても、全てが経費として認められるとは限りません。
また、貯金の不足は信用力低下の原因につながります。
契約やローン組みで、会社に所属していない代わりに預金の残高で信用を示すことになるからです。
計画的に貯金ができないと、自らの行動によって後から辛い思いをすることになるでしょう。
【フリーランスの失敗7】向上心がない
向上心がないフリーランスは、仕事が得られずに失敗します。
スキルや知識を磨かないと、初心者向けの仕事を卒業できないからです。
初心者向けの仕事のほとんどは単価が低く、収入が伸び悩む原因になるでしょう。
また、スキル不足により仕事が得られず、フリーランスとしての稼ぎは途絶えます。
向上心がなく進んで成長できないとフリーランスは続けられません。
フリーランスの失敗に関する体験談
フリーランが実際にどのような失敗をしたのか、体験談を紹介します。
20歳でフリーランスになった私の失敗談
✅50件営業メールして返信3件
✅往復8時間のアポで収穫ゼロ
✅短期納品の案件中に食中毒
✅入金されず10万円さよなら
✅名刺なくて鼻で笑われる
✅仕事受けすぎてセルフブラック企業失敗は数えきれない。。。笑
本当に無知だからこそ毎日学びました。。。— karin🌴ノマドSNSデザイナー (@okarin0720) September 28, 2020
フリーランス初期の失敗談😌
・適当な見積もりで受注 → タスク崩壊
・生活リズム崩れる → やる気が消える
・お金よりも、楽しさ重視 → 稼げない
・市場じゃなく競合を見る → 視野狭い
・繋がりを増やす行動する → 意味なしこのあたりです。控えめにいって雑魚でした。最速の成長法は、行動です
— マナブ@バンコク (@manabubannai) April 3, 2020
俺がフリーランスだった時の失敗談🤦
アフィリで稼いだ金、
貯金を遊びに浪費。
まだ余裕やわーと思い
ダラダラ過ごしたこと。稼いでも収支増えへん奴は防御が甘い。
投資はええけど浪費はあかん🐯フリーランスは資金管理と
自己管理徹底せーへんと
俺みたいに死ぬから
反面教師にして欲しい。— せら⇒だいひょー🐯 (@seradaihyo) February 17, 2020
先ほども紹介した体調や納期のコントロールができずに失敗しているフリーランスは多いようです。
フリーランスは自己管理を徹底しなければ、良いパフォーマンスを発揮することは難しいことがわかります。
フリーランスで失敗しやすい人の特徴
フリーランスになったからといって、全員が失敗するわけではありません。
この章では、失敗しやすいフリーランスの特徴を解説します。
- 自分に甘い人
- 情報収集しない人
- 目標がない人
- 効率化できない人
自分に当てはまることはないか確認し、改善のきっかけにしてくださいね。
【フリーランスで失敗しやすい人1】自分に甘い
自分に甘い人は、フリーランスになっても失敗しやすいです。
なぜなら、自己管理ができずに仕事が上手く進められなくなるからです。
例えば「少しくらい手を抜いてもいいかな」「明日まとめて仕事しよう」などと考えると、サボりぐせがついて取り返しがつかなくなる可能性があります。
最低限、次のような項目は自分に厳しく取り組む必要があります。
- スケジュール管理
- 仕事のクオリティ維持
- 連絡を返すスピード
- 時間管理
フリーランスには、やる気のない自分を励ましてくれる人はいません。
上司や先輩に尻を叩かれてばかりいた人は注意が必要です。
【フリーランスで失敗しやすい人2】情報収集しない人
情報収集をしない人はフリーランスとしての評価が下がる原因になって失敗します。
日々新しい技術やトレンドが生まれる中、情報収集できないと仕事についていけなくなるからです。
- エンジニアなら新しい言語
- 動画編集者なら最新の加工技術
- WebライターならGoogleのアップデート情報
など、職種によって知るべきことは多くあります。
フリーランスは基本1人で働く上、会社主催の研修会などがありません。
そのため、情報収集も自ら進んで行う必要があります。
【フリーランスで失敗しやすい人3】目標がない人
目標がないフリーランスは成長が止まり、失敗します。
目標がないとやる気や向上心に繋がらず、ダラダラとした仕事になるからです。
例えば、次のような目標があると、達成のために努力するきっかけになります。
- いつまでにいくら稼ぎたい
- 憧れているフリーランスの先輩と一緒に働きたい
- 仕事の幅を広げたい
目標から逆算して行動することが重要です。
たとえ目標があっても、期限や具体性がないと意識の向上につながらないでしょう。
【フリーランスで失敗しやすい人4】効率化できない人
仕事の効率化を考えられないフリーランスは、失敗します。
単価が高い仕事を得られても、テキパキこなせなければ時間あたりの稼ぎが減ってしまうからです。
非効率的な仕事は最悪の場合、最低賃金を割る可能性があります。
丁寧な仕事はいいことですが、クオリティを維持したまま効率的に働く必要があるでしょう。
目の前にある仕事をダラダラとこなすだけでは稼ぎを伸ばすことはできません。
▼フリーランスの時給相場や時給アップのコツはこちら▼

>>【フリーランス必見】時給を設定する3ステップと単価を上げる5つのコツを徹底解説
フリーランスが失敗を防ぐ7つの方法
フリーランスが後悔せずに働くためには、闇雲な行動はNGです。
ここでは、フリーランスが失敗しない方法を7つ紹介します。
- 慎重に分野選びをする
- スキルアップする
- オーバーワークを避ける
- 信用できるクライアントと仕事をする
- 直接取引に注意する
- 人脈を作る
- 固定費を節約する
フリーランスになる前から準備を進められることもありますので、確認しましょう。
【フリーランスが失敗を防ぐ方法1】慎重に分野選びをする
慎重に分野選びをした上で、フリーランスを始めましょう。
なぜなら、適当に選んだ分野では後から自分に合わいことが分かったり、思うように稼げなかったりするからです。
フリーランスの需要が低い分野や、市場規模の小さい分野ではフリーランスになっても上手くいかない可能性があります。
例えば、特に稼ぎやすいおすすめの分野は次の3つです。
- 動画編集者
- エンジニア
- Webデザイナー
フリーランスになってから分野を帰ることはできますが、スキルや実績が振り出しに戻ってしまうので注意が必要です。
できることなら最初から将来性が明るい分野でフリーランスになっておきましょう。
【フリーランスが失敗を防ぐ方法2】スキルアップする
スキルアップすると自分の市場価値が上がって、失敗しにくくなります。
ベテランフリーランスの差を埋めたり、クライアントから求められる仕事を確実にこなせるようになるからです。
例えば、スキルアップの手段には以下のようなものがあります。
- スクールに通う
- 本で学ぶ
- 研修を受ける
- オンライン講座を使う
中でも仕事の隙間時間にスキルアップできるオンライン講座の利用がおすすめです。
動画教材なので場所や時間を選ばず、効率よく学べるメリットがあるからです。
繰り返しになりますが、スキルアップなどの向上心がないフリーランスは、失敗しやすいです。
オンライン講座で実力を身につけ、業界で確実に生き残れるフリーランスへと成長しましょう。
【フリーランスが失敗を防ぐ方法3】オーバーワークを避ける
フリーランスとして失敗しないためには、オーバーワークを避けるようにしましょう。
限界を超えた仕事量は、スケジュールの崩壊や体調不良につながるからです。
また、限られた時間でたくさんの仕事をこなすあまり、クオリティの低い仕事になってしまうかもしれません。
- 無理そうなら断る
- 条件のいい仕事を絞って選ぶ
- 外注を検討する
など、オーバーワークを避けるための対策をしましょう。
余裕のある働き方で、精神的にも時間的にもゆとりが生まれますよ。
【フリーランスが失敗を防ぐ方法4】信用できるクライアントと仕事をする
信用できるクライアントと仕事をしましょう。
悪質なクライアントは、お金を払わされたり、報酬の未払いが起きたりして失敗する可能性があるからです。
- クライアントの評価や実績を調べる
- 受注経験のあるフリーランスの意見を参考にする
- 契約内容に違和感がないか確認する
など、初めてのクライアントはできる限り調べた上で契約することをおすすめします。
継続契約中のクライアントでも、仕事を進める上で信頼できない部分が見えてくるかもしれません。
トラブルを避けるためには、契約を断る勇気も必要です。
【フリーランスが失敗を防ぐ方法5】直接取引に注意する
仕事を円滑に進めるには、直接取引に注意が必要です。
なぜなら、クライアントが音信不通になったり、報酬が払われなかったりするリスクがあるからです。
トラブルを避けるためには、クラウドソーシングやエージェントサービスの仲介を挟むようしましょう。
例えばクラウドソーシングなら、あらかじめクライアントが報酬を入金したのを確認してから仕事に進むことで、報酬の未払いをなくせます。
さらに、トラブルが起きた際、場合によっては仲裁をしてもらえるのがメリットです。
フリーランスには法人ではない個人間の取引も多くあるので、仲介を挟むことでトラブルの危険性を減らしましょう。
【フリーランスが失敗を防ぐ方法6】人脈を作る
失敗や孤独を避けるためには、人脈作りに力を入れましょう。
フリーランスには同僚や先輩が身近にいないため、不安があっても相談できないからです。
SNSやオンラインサロンといったインターネット上の交流でも、完全に1人で戦うよりは安心できるはずです。
フリーランスや同じ職種の相手なら、お互いの気持ちがわかって安心できるでしょう。
人脈を作り、困った時に相談できる相手を持っておいてくださいね。
【フリーランスが失敗を防ぐ方法7】固定費を節約する
フリーランスとして収入が下がっても問題なく生活できるように、固定費の削減をしましょう。
ランニングコストを意識すれば、次のような見直しが節約に有効です。
- 光熱費の契約内容を変更する
- 資金があるうちに家賃が低い物件に引っ越し
- 不要な車を手放す
- スマホやWi-Fiを格安の通信プランに変更
- 保険をネット型保険に切り替える
特にフリーランスになると賃貸契約が上手く行かない可能性があるので、会社員時代に見直しを済ませることをおすすめします。
あなたに適した副業は?フリーランスビジネス診断【無料】

- プログラマー
- Webデザイナー
- 動画編集者
- Webライター
- マーケター
LINEアカウントを利用して、完全無料で診断できるので、これからフリーランスを目指したい方、自分にあった仕事で収入を激増させたい方は、まずは一度利用してみてください!
※この診断は、強い個人を生み出すことを目的としているコミュニティ『人生逃げ切りサロン』オーナー、やまもとりゅうけんにより提供されています。